•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

借上住宅の仕訳

質問 回答受付中

借上住宅の仕訳

2008/06/03 19:03

kyui

おはつ

回答数:2

編集

初めまして。

ある社員の為にアパートを契約しました。
費用は全額会社負担です。
この場合、この社員の給与所得として課税されるものだと思いますので、全額課税対象で給与としましたが、同額を控除しました。
この控除の科目を何にすべきか悩んでます。

(例)
■4月
 賃借料等  100,000円 / 現金 200,000
 敷金    50,000円
 支払手数料 50,000円 
※賃借料等・・・日割り家賃や礼金が入っています。

■5月
 給与 300,000円 / 現金 100,000円
               ●●● 200,000円

となっており、●●●の科目がよくわかりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

初めまして。

ある社員の為にアパートを契約しました。
費用は全額会社負担です。
この場合、この社員の給与所得として課税されるものだと思いますので、全額課税対象で給与としましたが、同額を控除しました。
この控除の科目を何にすべきか悩んでます。

(例)
■4月
 賃借料等  100,000円 / 現金 200,000
 敷金    50,000円
 支払手数料 50,000円 
賃借料等・・・日割り家賃や礼金が入っています。

■5月
 給与 300,000円 / 現金 100,000円
               ●●● 200,000円

となっており、●●●の科目がよくわかりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 借上住宅の仕訳

2008/06/03 19:18

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

「雑収入」あたりではいかがですか。
摘要欄には、社宅家賃収入とでも書いておけばよろしいかと思います。

ただまあ、賃貸契約書をよく読まないとわかりませんが、敷金については、将来返還されるものなので、会社の資産として計上していることもありますので、そこまでは給与としなくてもよいかなとは思います。

その場合には、「給与」と「雑収入」がそれぞれ50,000円ずつ減少することになります。


また、従業員の社宅家賃を給与として所得税を課税しなければならないのは、会社が支払った家賃費用の全額ではありません。
ある一定額以上を本人が負担すれば(給与として課税すれば)それでOKです。
(ただし、役員や役員の親族の場合はまた話が別です。)

もちろん、会社の方針としてある一定額以上ではなくて全額を給与としたいのであれば、それはそれでOKです。


1か月当たりの家賃の基準となる金額の計算方法(これの50%以上を給与として課税していればOK)
国税庁のホームページ
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm

固定資産税評価額を市区町村役場に行って調べるのがめんどくさいですが、まあ通常であれば、家賃の50%以上を給与としておけば(たぶん上記の一定額以上になるでしょうから)おおむね問題ないと思います。

雑収入」あたりではいかがですか。
摘要欄には、社宅家賃収入とでも書いておけばよろしいかと思います。

ただまあ、賃貸契約書をよく読まないとわかりませんが、敷金については、将来返還されるものなので、会社の資産として計上していることもありますので、そこまでは給与としなくてもよいかなとは思います。

その場合には、「給与」と「雑収入」がそれぞれ50,000円ずつ減少することになります。


また、従業員の社宅家賃を給与として所得税を課税しなければならないのは、会社が支払った家賃費用の全額ではありません。
ある一定額以上を本人が負担すれば(給与として課税すれば)それでOKです。
(ただし、役員役員の親族の場合はまた話が別です。)

もちろん、会社の方針としてある一定額以上ではなくて全額を給与としたいのであれば、それはそれでOKです。


1か月当たりの家賃の基準となる金額の計算方法(これの50%以上を給与として課税していればOK)
国税庁のホームページ
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm

固定資産税評価額を市区町村役場に行って調べるのがめんどくさいですが、まあ通常であれば、家賃の50%以上を給与としておけば(たぶん上記の一定額以上になるでしょうから)おおむね問題ないと思います。

返信

2. Re: 借上住宅の仕訳

2008/06/04 11:44

kyui

おはつ

編集

敷金を資産に計上してます。なのでこの分は含めないことにしました。
これで処理しようと思います。
ありがとうございました。 :-)

敷金を資産に計上してます。なのでこの分は含めないことにしました。
これで処理しようと思います。
ありがとうございました。 :-)

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています