編集
>とりあえず、自分に出来たことは以下です。
>*今期4〜6月分の利益剰余金を調べる。
>*累損が0になる。8月は予想で計算し、9月で微調整。
>*営業損益の計算。
>*率を調べる。
>これくらいです。これらをどのように組み合わせたら良いのかわかりません。
>これだけには掛かりっきりに出来ないので(事務員1人なので)後回しにしてしまいます。
>月末も近くなり、社長からも法人税について聞かれ、慌ててます。
>どうか、アドバイスをお願い致します。
答えは前のレスに書いてますが、必要なのは「税務上の繰越欠損金」です。直近の申告書を見てください。会計上の累損は関係ないです。
「利益剰余金」は一時点の金額を表す用語です。だから「何月から何月までの利益剰余金」というのは日本語になってません。
営業損益は法人税に何の関係もありません。強いていえば税引前損益が関係します。
人のレスの中身をまったく読まずに次の質問をしたようにも見受けられますが、それじゃ「自分で調べろ」と突き放されるのもわかるような気がします。失礼ですが。
>とりあえず、自分に出来たことは以下です。
>*今期4〜6月分の利益剰余金を調べる。
>*累損が0になる。8月は予想で計算し、9月で微調整。
>*営業損益の計算。
>*率を調べる。
>これくらいです。これらをどのように組み合わせたら良いのかわかりません。
>これだけには掛かりっきりに出来ないので(事務員1人なので)後回しにしてしまいます。
>月末も近くなり、社長からも法人税について聞かれ、慌ててます。
>どうか、アドバイスをお願い致します。
答えは前のレスに書いてますが、必要なのは「税務上の繰越欠損金」です。直近の申告書を見てください。会計上の累損は関係ないです。
「利益剰余金」は一時点の金額を表す用語です。だから「何月から何月までの利益剰余金」というのは日本語になってません。
営業損益は法人税に何の関係もありません。強いていえば税引前損益が関係します。
人のレスの中身をまったく読まずに次の質問をしたようにも見受けられますが、それじゃ「自分で調べろ」と突き放されるのもわかるような気がします。失礼ですが。
返信