•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

減価償却 定率法で5年。残り額はどうすれば?

質問 回答受付中

減価償却 定率法で5年。残り額はどうすれば?

2006/05/26 17:31

inspi

おはつ

回答数:23

編集

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2105.htm

ここを見てました。

定額法だと耐用年数5年の500万なら綺麗に450万償却できますよね。

でも定率法だと
1年目・・・1845000
2年目・・・1164195
3年目・・・ 734608
4年目・・・ 463536
5年目・・・ 292491

合計4499830円の償却が行われて結果として車両運搬具?には500170円が残りますよね?

でも最大償却金額は95%と書いてあるので、端数の170円を最後の年の償却金額に加算して

5年目・・・ 292661

として5年間の償却金額を450万に綺麗に合わせていいのでしょうか?

それとこれは取得価格には経理方式によっては消費税を含ませることになりますよね?
過去の分が何故か税抜換算の償却になってるのでどうしようかなと思ってるんです。

細かいことはいいのだったら最後の年で帳尻あわせをしようかと思っていますが。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2105.htm

ここを見てました。

定額法だと耐用年数5年の500万なら綺麗に450万償却できますよね。

でも定率法だと
1年目・・・1845000
2年目・・・1164195
3年目・・・ 734608
4年目・・・ 463536
5年目・・・ 292491

合計4499830円の償却が行われて結果として車両運搬具?には500170円が残りますよね?

でも最大償却金額は95%と書いてあるので、端数の170円を最後の年の償却金額に加算して

5年目・・・ 292661

として5年間の償却金額を450万に綺麗に合わせていいのでしょうか?

それとこれは取得価格には経理方式によっては消費税を含ませることになりますよね?
過去の分が何故か税抜換算の償却になってるのでどうしようかなと思ってるんです。

細かいことはいいのだったら最後の年で帳尻あわせをしようかと思っていますが。

この質問に回答
回答

Re: 税込み 税抜き問題

2006/05/26 23:11

かめへん

神の領域

編集

あっ、確かに、税込経理方式なら、何も考えなくて良いのですが、税抜経理方式の方が、少しだけ、手間はかかる事となります。

でも、あまり難しく考えず、会計ソフトがやってくれる、と思った方が良いと思います。

税抜は自動的にやってくれますので、注意する点としては、決算時に未払消費税への精算仕訳をする事、棚卸については、当然税抜金額によるべきこと(不課税項目ですので、自動的に税抜きはしませんし、そもそも税抜き金額によるべきものですので)、それと、固定資産の売却に関しては、仕訳に注意すること、ぐらいと思います。

固定資産の売却時には、その帳簿価額ではなく、売却価額が消費税の課税売上高となりますので、仕訳に注意が必要となります。
たぶん、その辺は、会計ソフトのマニュアルか何かに説明があるのでは、とは思いますが。

税込経理か、税抜経理かは、特に届け出も必要ありませんし、途中で変更することも可能です。
もちろん、事業年度の前半は税抜きで、後半は税込み、なんていう処理は不可で、事業年度内はいずれかに統一していなければなりませんので、期中で変更した場合は、元帳等の帳票を、改めて全て出し直せば問題ない事とは思います。

ただ、変更した時は、たとえば棚卸高に関しては、期首棚卸高は税抜金額、期末棚卸高は税込金額、と言う感じで、変更した事業年度に限ってはバランスがおかしくなってしまいますので、ちょくちょく変更すべきものではないと思います。

あっ、確かに、税込経理方式なら、何も考えなくて良いのですが、税抜経理方式の方が、少しだけ、手間はかかる事となります。

でも、あまり難しく考えず、会計ソフトがやってくれる、と思った方が良いと思います。

税抜は自動的にやってくれますので、注意する点としては、決算時に未払消費税への精算仕訳をする事、棚卸については、当然税抜金額によるべきこと(不課税項目ですので、自動的に税抜きはしませんし、そもそも税抜き金額によるべきものですので)、それと、固定資産の売却に関しては、仕訳に注意すること、ぐらいと思います。

固定資産の売却時には、その帳簿価額ではなく、売却価額が消費税の課税売上高となりますので、仕訳に注意が必要となります。
たぶん、その辺は、会計ソフトのマニュアルか何かに説明があるのでは、とは思いますが。

税込経理か、税抜経理かは、特に届け出も必要ありませんし、途中で変更することも可能です。
もちろん、事業年度の前半は税抜きで、後半は税込み、なんていう処理は不可で、事業年度内はいずれかに統一していなければなりませんので、期中で変更した場合は、元帳等の帳票を、改めて全て出し直せば問題ない事とは思います。

ただ、変更した時は、たとえば棚卸高に関しては、期首棚卸高は税抜金額、期末棚卸高は税込金額、と言う感じで、変更した事業年度に限ってはバランスがおかしくなってしまいますので、ちょくちょく変更すべきものではないと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 inspi 2006/05/26 17:31
1 inspi 2006/05/26 17:54
2 inspi 2006/05/26 18:10
3 かめへん 2006/05/26 18:35
4 かめへん 2006/05/26 18:42
5 かめへん 2006/05/26 18:45
6 inspi 2006/05/26 19:54
7 inspi 2006/05/26 20:02
8 inspi 2006/05/26 20:06
9 かめへん 2006/05/26 20:53
10 inspi 2006/05/26 21:57
11 inspi 2006/05/26 22:11
12 かめへん 2006/05/26 22:15
13 かめへん 2006/05/26 22:22
14 inspi 2006/05/26 22:33
15 inspi 2006/05/26 22:40
16 inspi 2006/05/26 22:55
17
Re: 税込み 税抜き問題
かめへん 2006/05/26 23:11
18 inspi 2006/05/26 23:25
19 かめへん 2006/05/26 23:30
20 inspi 2006/05/26 23:39
21 inspi 2006/05/26 23:48
22 かめへん 2006/05/27 00:00
23 inspi 2006/05/27 00:57