•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

ソフトウェアの前受金

質問 回答受付中

ソフトウェアの前受金

2006/02/17 12:17

小桃

すごい常連さん

回答数:28

編集

いつもお世話になっております。小桃と申します。本日もよろしくお願いいたします。

以前、こちらで教えていただき「前受金」として処理していたものについてなんですが、

請け負った作業は、「某会社内でのニュースボード新規作成」です。A社の新規営業所にもニュースボードを追加したいとの依頼でした。
作業に必要な、ソフト(市販されている)やデザイン料、製作、導入などの費用をすでに請求しています。

ニュースボード導入に必要なソフトを弊社が仕入れ、A社に販売(?)するのですが、この仕入費用として先にソフト代が入金されていて、この代金を「前受金」としてあります。

ソフトの購入はすでにしており、導入の準備を進めていたのですが・・・。
本日、A社より「ニュースボードの件は、保留にしてほしい。」と言われました。

そこで質問なのですが、
1)このまま決算まで保留になってしまった場合、ソフト代金は今 期の仕入として処理したままでよいのでしょうか?
 また、前受金もそのまま決算書に残しておくのでしょうか?

2)仮に決算前に、保留から中止になった場合、前受金はすでにソ フトを仕入れているので、ソフトをA社に送り「売上」に振り 返ればよいのでしょうか?

乱文かつ説明が下手で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。小桃と申します。本日もよろしくお願いいたします。

以前、こちらで教えていただき「前受金」として処理していたものについてなんですが、

請け負った作業は、「某会社内でのニュースボード新規作成」です。A社の新規営業所にもニュースボードを追加したいとの依頼でした。
作業に必要な、ソフト(市販されている)やデザイン料、製作、導入などの費用をすでに請求しています。

ニュースボード導入に必要なソフトを弊社が仕入れ、A社に販売(?)するのですが、この仕入費用として先にソフト代が入金されていて、この代金を「前受金」としてあります。

ソフトの購入はすでにしており、導入の準備を進めていたのですが・・・。
本日、A社より「ニュースボードの件は、保留にしてほしい。」と言われました。

そこで質問なのですが、
1)このまま決算まで保留になってしまった場合、ソフト代金は今 期の仕入として処理したままでよいのでしょうか?
 また、前受金もそのまま決算書に残しておくのでしょうか?

2)仮に決算前に、保留から中止になった場合、前受金はすでにソ フトを仕入れているので、ソフトをA社に送り「売上」に振り 返ればよいのでしょうか?

乱文かつ説明が下手で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: ソフトウェアの前受金

2006/03/29 00:12

おけ

さらにすごい常連さん

編集

あーまず、売上原価の算定は、
税務にも棚卸絡みで関わって参りますし、経営分析にも大きく関わって参ります。

とはいえ、あまり厳密にやってもメリット無いよなというのなら、
原価計算をやらないという選択肢もOKかと。
(もちろん、翌期持ち越しの開発プロジェクトがいくつもあるなら、
 その期から原価計算をやったほうがいいとはいえます。)

で、「やる」となったら、以下に記すことが
ちょっとは参考になるかな〜と思っています。


始めに、
「他勘定振替高」「期末棚卸高」などといったものを使うと
会計ソフトの内部計算により売上原価が計算されてきますので、
売上原価の計算のためにはこいつらを使い倒してあげるといいですよ。
ただ、個人的には、中身の見えてこない「他勘定振替高」は好みでないので、
使っていませんけどネ。(そういうやり方もある、ということデス。)

もっとも、
例えば「外注費」が売上原価の勘定科目(製造原価区分)であれば、
振り替える必要は特にありません。

実は、私の勤め先で「他勘定振替高」を使っていないのは、
製造原価区分に必要な勘定科目(販管費とほとんど同じ科目名)を
ズラッと並べておいて、それぞれの科目にバラして計上しているからなんです。
加えて、売上原価計算は会計ソフトの内部処理に任せてしまっているため、
「他勘定振替高」を使う必要性が無いんです。


それから、
もとの給料差が人件費の差になってしまうのは、仕方のないことです。

給料とスキルとは比例していて
作業に必要なスキルを当て込んだ結果が高い人件費になっているのは
当然だ、などのリクツはありますけれども、
会社の大きさに関係なく人手を簡単に借りてくることが出来ない状況であれば、
このリクツはちっとも当てはまりませんよね。

だから、「仕方のないこと」と思ってしまうほうが、しっくりくるかと。

あーまず、売上原価の算定は、
税務にも棚卸絡みで関わって参りますし、経営分析にも大きく関わって参ります。

とはいえ、あまり厳密にやってもメリット無いよなというのなら、
原価計算をやらないという選択肢もOKかと。
(もちろん、翌期持ち越しの開発プロジェクトがいくつもあるなら、
 その期から原価計算をやったほうがいいとはいえます。)

で、「やる」となったら、以下に記すことが
ちょっとは参考になるかな〜と思っています。


始めに、
「他勘定振替高」「期末棚卸高」などといったものを使うと
会計ソフトの内部計算により売上原価が計算されてきますので、
売上原価の計算のためにはこいつらを使い倒してあげるといいですよ。
ただ、個人的には、中身の見えてこない「他勘定振替高」は好みでないので、
使っていませんけどネ。(そういうやり方もある、ということデス。)

もっとも、
例えば「外注費」が売上原価の勘定科目(製造原価区分)であれば、
振り替える必要は特にありません。

実は、私の勤め先で「他勘定振替高」を使っていないのは、
製造原価区分に必要な勘定科目(販管費とほとんど同じ科目名)を
ズラッと並べておいて、それぞれの科目にバラして計上しているからなんです。
加えて、売上原価計算は会計ソフトの内部処理に任せてしまっているため、
「他勘定振替高」を使う必要性が無いんです。


それから、
もとの給料差が人件費の差になってしまうのは、仕方のないことです。

給料とスキルとは比例していて
作業に必要なスキルを当て込んだ結果が高い人件費になっているのは
当然だ、などのリクツはありますけれども、
会社の大きさに関係なく人手を簡単に借りてくることが出来ない状況であれば、
このリクツはちっとも当てはまりませんよね。

だから、「仕方のないこと」と思ってしまうほうが、しっくりくるかと。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/02/17 12:17
1 伊藤英明 2006/02/17 12:52
2 小桃 2006/02/17 15:25
3 伊藤英明 2006/02/17 16:25
4 小桃 2006/02/17 18:36
5 おけ 2006/02/20 21:15
6 おけ 2006/02/20 21:16
7 おけ 2006/02/20 21:17
8 小桃 2006/02/24 15:49
9 伊藤英明 2006/02/27 17:08
10 おけ 2006/02/28 00:54
11 小桃 2006/02/28 10:51
12 おけ 2006/03/05 22:07
13 小桃 2006/03/07 18:26
14 おけ 2006/03/08 22:13
15 小桃 2006/03/27 18:39
16 小桃 2006/03/27 20:17
17
Re: ソフトウェアの前受金
おけ 2006/03/29 00:12
18 小桃 2006/03/30 10:40
19 おけ 2006/03/31 23:30
20 小桃 2006/04/03 13:35
21 おけ 2006/04/09 23:01
22 小桃 2006/04/11 10:21
23 おけ 2006/04/15 23:54
24 小桃 2006/04/17 12:43
25 伊藤英明 2006/04/17 17:31
26 小桃 2006/04/17 18:05
27 伊藤英明 2006/04/18 09:44
28 小桃 2006/04/18 09:47