•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

銀行勘定調整表について

質問 回答受付中

銀行勘定調整表について

2005/05/14 12:32

おはつ

回答数:7

編集

補足する

実務経験が少ないので教えてください。

銀行勘定調整表についてなのですが、
まず、これは必ず必要なもので決算報告書や申告書に
添付する書類なのでしょうか。

それと、例えば、
未取付小切手があった場合、

当座預金****/買掛金****

というような仕訳で銀行残高に帳簿残高を修正するのだと思いますが、
それとも、小切手を渡した段階で債務は減少したものとして、
修正仕訳を起こさず、その差額を証明するものとして
銀行勘定調整表を作成(添付)するのでしょうか?


実務経験が少ないので教えてください。

銀行勘定調整表についてなのですが、
まず、これは必ず必要なもので決算報告書や申告書に
添付する書類なのでしょうか。

それと、例えば、
未取付小切手があった場合、

当座預金****/買掛金****

というような仕訳で銀行残高に帳簿残高を修正するのだと思いますが、
それとも、小切手を渡した段階で債務は減少したものとして、
修正仕訳を起こさず、その差額を証明するものとして
銀行勘定調整表を作成(添付)するのでしょうか?


この質問に回答
回答

Re: 銀行勘定調整表について

2005/05/15 00:24

おはつ

編集

ありがとうございます。

> 銀行残高に帳簿残高を修正する・・・・・・・・・・・・・・・・a

という場合もあるんですね。

私が例に出した、未取付小切手があった場合、
そういえば、小切手を受け取った側の仕訳を考えると、
現金の増加と収益の増加、または資産の減少が既に発生しているのだから、
小切手を渡した側と受け取った側、
双方の取引内容を合わせるという意味でも

> 銀行からの残高証明書額を帳簿金額にあわせる・・・・b

のが正しいのだと思ったのですが...

難しいですね〜(・・?

ありがとうございます。

> 銀行残高に帳簿残高を修正する・・・・・・・・・・・・・・・・a

という場合もあるんですね。

私が例に出した、未取付小切手があった場合、
そういえば、小切手を受け取った側の仕訳を考えると、
現金の増加と収益の増加、または資産の減少が既に発生しているのだから、
小切手を渡した側と受け取った側、
双方の取引内容を合わせるという意味でも

> 銀行からの残高証明書額を帳簿金額にあわせる・・・・b

のが正しいのだと思ったのですが...

難しいですね〜(・・?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2005/05/14 12:32
1 nova 2005/05/14 19:59
2 かめへん 2005/05/14 20:03
3 2005/05/14 21:01
4 おけ 2005/05/14 22:56
5
Re: 銀行勘定調整表について
2005/05/15 00:24
6 おけ 2005/05/15 00:54
7 2005/05/15 11:29