経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 学生の確定申告
2005/03/07 20:21
遅まきながら、失礼します。
>支払調書を見ると、支払い金額が約42万円で、源泉徴収額が42千円くらいです。
『雑所得の金額』
「42万−0=48万円」ですから、扶養から外れます。
>この差引額が38万円を超えてしまうと、親の扶養から外れてしますということでしょうか?
違います。
>また、このような額でも確定申告とはしなければならないものなのでしょうか?
将来、雑所得者から事業所得者になると、事業税や国民健康
保険料とかにも影響するため、住民税の申告はした方がよいと
思います。・・・だったら、国税(所得税)のほうで申告すれ
ば、住民税の方も自動的に終了するから楽かと思います。
年齢によっては、すでに国保に影響するのでは?
>例えば、10万円くらいの収入でも申告したほうがいいのでしょうか?
これも将来的な話ですが、事業所得者になったら、自分の
事業所得が少ないことを主張(住民税の申告)した方がよい
こともありえます。
フォローしていただいた方、ありがとうございました。
遅まきながら、失礼します。
>支払調書を見ると、支払い金額が約42万円で、源泉徴収額が42千円くらいです。
『雑所得の金額』
「42万−0=48万円」ですから、扶養から外れます。
>この差引額が38万円を超えてしまうと、親の扶養から外れてしますということでしょうか?
違います。
>また、このような額でも確定申告とはしなければならないものなのでしょうか?
将来、雑所得者から事業所得者になると、事業税や国民健康
保険料とかにも影響するため、住民税の申告はした方がよいと
思います。・・・だったら、国税(所得税)のほうで申告すれ
ば、住民税の方も自動的に終了するから楽かと思います。
年齢によっては、すでに国保に影響するのでは?
>例えば、10万円くらいの収入でも申告したほうがいいのでしょうか?
これも将来的な話ですが、事業所得者になったら、自分の
事業所得が少ないことを主張(住民税の申告)した方がよい
こともありえます。
フォローしていただいた方、ありがとうございました。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | haru | 2005/03/02 13:24 | |
1 | ZELDA | 2005/03/02 14:39 | |
2 | haru | 2005/03/03 18:52 | |
3 | ソアラ | 2005/03/03 19:01 | |
4 | haru | 2005/03/03 19:45 | |
5 | ZELDA | 2005/03/04 12:29 | |
6 | haru | 2005/03/06 14:23 | |
7 | hawaii | 2005/03/06 14:56 | |
8 | かめへん | 2005/03/06 15:19 | |
9 | Mr.tax | 2005/03/06 20:59 | |
10 | haru | 2005/03/07 18:01 | |
11 | かめへん | 2005/03/07 18:13 | |
12 | ソアラ | 2005/03/07 20:21 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.