•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

棚卸の評価額について

質問 回答受付中

棚卸の評価額について

2015/07/04 00:04

hiro

おはつ

回答数:6

編集

いつも参考にさせていただいております。
今回も、よろしくご指導ください。

ネイルサロンを営んでいます。施術のときに材料として使うストーンなどを輸入業者から仕入れています。その業者は、為替の変動をきちんと価格に反映させてきます。最近の円安で、まったく同じストーンを頼んでも、単価が随分上がっています。

このうな状況で棚卸をするときなんですが、実際に仕入れた当時よりも現在の単価はだいぶ高くなっています。月々棚卸をしていますが、棚卸評価額が前月よりもかなり多くなっている場合、どのように処理すればよいのでしょうか。月によっては、期末棚卸額が多いため、仕入原価がマイナスになってしまう月があります。

いつも参考にさせていただいております。
今回も、よろしくご指導ください。

ネイルサロンを営んでいます。施術のときに材料として使うストーンなどを輸入業者から仕入れています。その業者は、為替の変動をきちんと価格に反映させてきます。最近の円安で、まったく同じストーンを頼んでも、単価が随分上がっています。

このうな状況で棚卸をするときなんですが、実際に仕入れた当時よりも現在の単価はだいぶ高くなっています。月々棚卸をしていますが、棚卸評価額が前月よりもかなり多くなっている場合、どのように処理すればよいのでしょうか。月によっては、期末棚卸額が多いため、仕入原価がマイナスになってしまう月があります。

この質問に回答
回答

Re:Re:Re:Re:Re:棚卸の評価額について

2015/07/05 09:50

efu

すごい常連さん

編集

「売上原価がマイナス」とは、
1.売上原価がゼロ円以下(マイナス)になった
2.売上原価がある基準に対して下がった
という意味になるのではないでしょうか。

原価がゼロ円以下というのはあり得ませんし、ある基準以下に下がったのならその比較する基準の金額が表示されていなければならないでしょう。

最終仕入原価が高かったのなら「売上原価が上がった」ことにより「利益が下がった」という表現になります。

「売上原価がマイナス」とは、
1.売上原価がゼロ円以下(マイナス)になった
2.売上原価がある基準に対して下がった
という意味になるのではないでしょうか。

原価がゼロ円以下というのはあり得ませんし、ある基準以下に下がったのならその比較する基準の金額が表示されていなければならないでしょう。

最終仕入原価が高かったのなら「売上原価が上がった」ことにより「利益が下がった」という表現になります。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 hiro 2015/07/04 00:04
1 efu 2015/07/04 16:03
2 2015/07/04 22:03
3 efu 2015/07/04 22:37
4 hiro 2015/07/04 23:51
5
Re:Re:Re:Re:Re:棚卸の評価額について
efu 2015/07/05 09:50
6 hiro 2015/07/05 18:40

この質問に関連するキーワード