会社の清算結了について
会社の清算結了の処理について教えてください。
平成23年7月31日に解散をしました。その後、解散確定申告をしました。
平成22年10月以降に解散した会社は損益法によって処理するとの事なのですが・・・。
そこで、今回解散する会社は社長が死亡した為、解散したのですが
社長からの借入があるので債務免除益を計上します。
繰越欠損金があるので最終的には税金は発生しません。
それで、清算結了の申告時に発生する県民税や市民税はどのように処理するのでしょうか?
通常の確定申告の場合は、別表5(2)で未納として期末に残り、来期に損金不算入で加算・・・
会計処理としてはどのように仕訳をしますか?結了後に発生するであろう経費は全て経費にしても
よいのでしょうか?
あと、繰越利益剰余金はどうしたらいいですか?繰越利益剰余金は当然マイナスです。
会社には残余財産はありません。
疑問だらけで、わかりにくい説明なのですが、どなたか詳しい方
わかりやすく会計処理から申告書など教えてください。
会社の清算結了について
会社の清算結了の処理について教えてください。
平成23年7月31日に解散をしました。その後、解散確定申告をしました。
平成22年10月以降に解散した会社は損益法によって処理するとの事なのですが・・・。
そこで、今回解散する会社は社長が死亡した為、解散したのですが
社長からの借入があるので債務免除益を計上します。
繰越欠損金があるので最終的には税金は発生しません。
それで、清算結了の申告時に発生する県民税や市民税はどのように処理するのでしょうか?
通常の確定申告の場合は、別表5(2)で未納として期末に残り、来期に損金不算入で加算・・・
会計処理としてはどのように仕訳をしますか?結了後に発生するであろう経費は全て経費にしても
よいのでしょうか?
あと、繰越利益剰余金はどうしたらいいですか?繰越利益剰余金は当然マイナスです。
会社には残余財産はありません。
疑問だらけで、わかりにくい説明なのですが、どなたか詳しい方
わかりやすく会計処理から申告書など教えてください。