•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

いまさらですが、源泉徴収簿の書き方

質問 回答受付中

いまさらですが、源泉徴収簿の書き方

2008/01/04 10:33

rippu

常連さん

回答数:2

編集

あけましておめでとうございます。

年末から自分で解決しようと、頭を抱えていましたが、解決できず、こちらに投函しました。
宜しくお願いします。

今まで源泉徴収簿は税理士にまかせっきりで何も手つけた事がなかったんです。でも今回は自分で記載しようと思っています。
左上の総支給金額とありますが、それは課税総支給額の事ですか?定期代は非課税だから含まずでいいですか?
例えば
150、000(基本給)+50,000(残業)+10,000(定期)=210,000
こうゆう場合は200,000が総支給金額だと思うのですが・・・

新年早々ですが、どなたか教えてください。

あけましておめでとうございます。

年末から自分で解決しようと、頭を抱えていましたが、解決できず、こちらに投函しました。
宜しくお願いします。

今まで源泉徴収簿は税理士にまかせっきりで何も手つけた事がなかったんです。でも今回は自分で記載しようと思っています。
左上の総支給金額とありますが、それは課税総支給額の事ですか?定期代は非課税だから含まずでいいですか?
例えば
150、000(基本給)+50,000(残業)+10,000(定期)=210,000
こうゆう場合は200,000が総支給金額だと思うのですが・・・

新年早々ですが、どなたか教えてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: いまさらですが、源泉徴収簿の書き方

2008/01/04 12:27

rippu

常連さん

編集

さっそくの返信有難うございます。

過去ログもありましたね。すみません。探し不足でした。

とても助かります。
本当に有難うございました。

さっそくの返信有難うございます。

過去ログもありましたね。すみません。探し不足でした。

とても助かります。
本当に有難うございました。

返信

2. Re: いまさらですが、源泉徴収簿の書き方

2008/01/04 11:54

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

源泉徴収簿は法令で定められたものではなく、
支給や控除に関して必要な記録が備わっていれば
給与台帳等で代用しても良いくらいのものです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_03.htm

なので、どう書かなければ駄目、と言ってしまうと
やや語弊がありますが、上記のページで国税庁が
公開しているような一般的なフォームを使って
源泉徴収簿をわざわざ作成されるのであれば、
総支給額の欄には通勤手当等の非課税の支給を
除いた額(挙げられた例で言うと200,000円)を
記入するのが源泉徴収簿の趣旨に合うでしょう。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=12426&forum=1#forumpost49405

(過去ログを引用するのは、過去に自分が教えて頂いた内容や
調べてレスした内容を手っ取り早く再現したいと
いうだけのことですので、お気にされないで下さい。)

源泉徴収簿は法令で定められたものではなく、
支給や控除に関して必要な記録が備わっていれば
給与台帳等で代用しても良いくらいのものです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_03.htm

なので、どう書かなければ駄目、と言ってしまうと
やや語弊がありますが、上記のページで国税庁が
公開しているような一般的なフォームを使って
源泉徴収簿をわざわざ作成されるのであれば、
総支給額の欄には通勤手当等の非課税の支給を
除いた額(挙げられた例で言うと200,000円)を
記入するのが源泉徴収簿の趣旨に合うでしょう。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=12426&forum=1#forumpost49405

(過去ログを引用するのは、過去に自分が教えて頂いた内容や
調べてレスした内容を手っ取り早く再現したいと
いうだけのことですので、お気にされないで下さい。)

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

1人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています