•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整に関する疑問と仕訳について

質問 回答受付中

年末調整に関する疑問と仕訳について

2010/02/12 14:17

jonburu

ちょい参加

回答数:5

編集

 
たびたび似たような部類の質問ばかりで恐縮です。

これだけはどうしても苦手のようです・・・
 

年末調整についてなのですが、
当社は年調を12月の給与時に給与調整で所得税を相殺してます。

なので、ほとんどの者が所得税マイナス表記になり
相殺の形で還付されております。

給与ソフトにて
昨年12月の給与計算時に年末調整を行い
12月の給与時の所得税が △322,453でした。

同じソフトで年調の資料を出したところ
税務署へ既払いしている分が 410,954ありました。

この2つの数字は、
イコールになるものではないのでしょうか?


12月の給与時の仕訳では
仮払いとして 322,453 を計上しなければ
仕訳に差異が出るのでそうしました。

でも税務署には 410,954払ったことになっているので
次の納税時に仮払いの相殺をかけても合わなくなります。


ここで止まってしまいました。

何が違っていて、どう対処したらいいのか
お教え願えますでしょうか。
 
大変恐縮です 
 

 
たびたび似たような部類の質問ばかりで恐縮です。

これだけはどうしても苦手のようです・・・
 

年末調整についてなのですが、
当社は年調を12月の給与時に給与調整で所得税を相殺してます。

なので、ほとんどの者が所得税マイナス表記になり
相殺の形で還付されております。

給与ソフトにて
昨年12月の給与計算時に年末調整を行い
12月の給与時の所得税が △322,453でした。

同じソフトで年調の資料を出したところ
税務署へ既払いしている分が 410,954ありました。

この2つの数字は、
イコールになるものではないのでしょうか?


12月の給与時の仕訳では
仮払いとして 322,453 を計上しなければ
仕訳に差異が出るのでそうしました。

でも税務署には 410,954払ったことになっているので
次の納税時に仮払いの相殺をかけても合わなくなります。


ここで止まってしまいました。

何が違っていて、どう対処したらいいのか
お教え願えますでしょうか。
 
大変恐縮です 
 

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 年末調整に関する疑問と仕訳について

2010/02/12 18:54

predator

常連さん

編集

詳しい説明がないのでなんとも言えませんが

>給与ソフトにて
>昨年12月の給与計算時に年末調整を行い
>12月の給与時の所得税が △322,453でした。

>同じソフトで年調の資料を出したところ
>税務署へ既払いしている分が 410,954ありました

12月の給与時の所得税△322,453円は12月の給与計算において通常計算される所得税を引いたものではないですか?

別の数字で410,954円払っているということなので

 410,954円−322,453円=88,501円

となり、88,501円は通常の給与計算でされた所得税の額だと思うのですが、どうでしょうか?

  例 12月給与 200,000 (社会保険料等の額は適当です)
     控除額  50,000 社会保険料
           5,000 源泉所得税
          △20,000 年末調整還付金
     支給額 165,000

例でいくと、通常の給与計算により所得税は5,000円と計算され、その後年末調整計算をすることにより20,000の還付になりました。

最初に仰っていた還付金の額(322,453円)はこの20,000円から5,000円を引いた15,000円のことだと思います。

よって、給与支払時には12月分の所得税と還付金の両方を仕訳で起こしたほうがいいと思います。

質問の意図と違っていたらすいません。

詳しい説明がないのでなんとも言えませんが

>給与ソフトにて
>昨年12月の給与計算時に年末調整を行い
>12月の給与時の所得税が △322,453でした。

>同じソフトで年調の資料を出したところ
>税務署へ既払いしている分が 410,954ありました

12月の給与時の所得税△322,453円は12月の給与計算において通常計算される所得税を引いたものではないですか?

別の数字で410,954円払っているということなので

 410,954円−322,453円=88,501円

となり、88,501円は通常の給与計算でされた所得税の額だと思うのですが、どうでしょうか?

  例 12月給与 200,000 (社会保険料等の額は適当です)
     控除額  50,000 社会保険料
           5,000 源泉所得税
          △20,000 年末調整還付金
     支給額 165,000

例でいくと、通常の給与計算により所得税は5,000円と計算され、その後年末調整計算をすることにより20,000の還付になりました。

最初に仰っていた還付金の額(322,453円)はこの20,000円から5,000円を引いた15,000円のことだと思います。

よって、給与支払時には12月分の所得税と還付金の両方を仕訳で起こしたほうがいいと思います。

質問の意図と違っていたらすいません。

返信

2. Re: 年末調整に関する疑問と仕訳について

2010/02/13 10:20

jonburu

ちょい参加

編集

 
ご回答ありがとうございます。

社員30名の給与計算を行なうのですが
その際「給与年調」を指定すると、各人の明細作成時に
所得税の控除の欄ががそれぞれ年調されマイナス表記されます。

所得税と還付金がそれぞれわからず、
例えば12月の○○氏の所得税△10000円となり
それの合計が△322,453円だったので、
これで仕訳して貸借が合いました。


単純に
1年分の所得税を年末の給与で調整して
12月の給与で還付する ということなのに
なぜ12月の所得税の還付額と年調資料を出して
出てきた額に差異があるのかがわからないのです。

仕訳で合うはずがありませんよね。
 

 
ご回答ありがとうございます。

社員30名の給与計算を行なうのですが
その際「給与年調」を指定すると、各人の明細作成時に
所得税の控除の欄ががそれぞれ年調されマイナス表記されます。

所得税と還付金がそれぞれわからず、
例えば12月の○○氏の所得税△10000円となり
それの合計が△322,453円だったので、
これで仕訳して貸借が合いました。


単純に
1年分の所得税を年末の給与で調整して
12月の給与で還付する ということなのに
なぜ12月の所得税の還付額と年調資料を出して
出てきた額に差異があるのかがわからないのです。

仕訳で合うはずがありませんよね。
 

返信

3. Re: 年末調整に関する疑問と仕訳について

2010/02/13 12:25

efu

すごい常連さん

編集

横から失礼します。

既払い額 410,954は1月〜11月までの源泉徴収額ですよね。
12月に賞与はありましたか?
年末調整で給与の所得税が△322,453ですから1月納付分は賞与からの源泉税額から
322,453を引いた額となるはずです。

ちなみに年末調整には「給与(または賞与)年調」と「単独年調」という方法があります。

給与年調(最後の支給が賞与であれば「賞与年調」となります)とは、1月〜12月分の
給与支給額で計算した確定年税額と、1月〜11月までと12月に賞与があれば賞与分までの
源泉徴収額を比較し、確定年税額が少なければ12月の給与で還付、多ければ追加徴収を行います。
したがって12月の支給分に対する税額計算は行いません。

単独年調は12月給与もそれまでと同じように支給額に対して税額を計算し、通常通り源泉徴収します。
そして1月〜12月分の支給額で算出した確定年税額と1月〜12月分の源泉徴収額を比較し、
確定年税額のほうが少なければ還付、多ければ追加徴収となります。

どちらも確定年税額は同じなのですが、給与年調では12月の源泉税が計算に入っていないため
還付は少なくなり、追加徴収は多くなります。逆に単独年調では12月の源泉税が既に引かれているため、
還付は多く、追加は少なくなります。

例)毎月の源泉税額 5,000円、賞与(年2回)10,000円×2、合計 80,000円、確定年税額70,000円と
仮定します(一応ひとりとして計算)。

給与年調の場合
1月〜11月分(既払い額) 5,000×11+賞与1回 10,000=65,000
12月賞与        10,000 合計 75,000
確定年税額       70,000
12月給与から      75,000−確定年税額70,000=還付額 5,000

単独年調の場合
1月〜11月分(既払い額) 5,000×11+賞与1回 10,000=65,000
12月分(賞与+給与)  15,000 合計 80,000
確定年税額       70,000
還付額         10,000

この場合、既払い額 65,000円ですので、どちらも1月納付額は確定年税額70,000円の不足分5,000円
となります。

以上を踏まえてもう一度計算してみてください。なお、必ず一人ひとりの源泉徴収簿の確認も行ってくださいね。

横から失礼します。

既払い額 410,954は1月〜11月までの源泉徴収額ですよね。
12月に賞与はありましたか?
年末調整で給与の所得税が△322,453ですから1月納付分は賞与からの源泉税額から
322,453を引いた額となるはずです。

ちなみに年末調整には「給与(または賞与)年調」と「単独年調」という方法があります。

給与年調(最後の支給が賞与であれば「賞与年調」となります)とは、1月〜12月分の
給与支給額で計算した確定年税額と、1月〜11月までと12月に賞与があれば賞与分までの
源泉徴収額を比較し、確定年税額が少なければ12月の給与で還付、多ければ追加徴収を行います。
したがって12月の支給分に対する税額計算は行いません。

単独年調は12月給与もそれまでと同じように支給額に対して税額を計算し、通常通り源泉徴収します。
そして1月〜12月分の支給額で算出した確定年税額と1月〜12月分の源泉徴収額を比較し、
確定年税額のほうが少なければ還付、多ければ追加徴収となります。

どちらも確定年税額は同じなのですが、給与年調では12月の源泉税が計算に入っていないため
還付は少なくなり、追加徴収は多くなります。逆に単独年調では12月の源泉税が既に引かれているため、
還付は多く、追加は少なくなります。

例)毎月の源泉税額 5,000円、賞与(年2回)10,000円×2、合計 80,000円、確定年税額70,000円と
仮定します(一応ひとりとして計算)。

給与年調の場合
1月〜11月分(既払い額) 5,000×11+賞与1回 10,000=65,000
12月賞与        10,000 合計 75,000
確定年税額       70,000
12月給与から      75,000−確定年税額70,000=還付額 5,000

単独年調の場合
1月〜11月分(既払い額) 5,000×11+賞与1回 10,000=65,000
12月分(賞与+給与)  15,000 合計 80,000
確定年税額       70,000
還付額         10,000

この場合、既払い額 65,000円ですので、どちらも1月納付額は確定年税額70,000円の不足分5,000円
となります。

以上を踏まえてもう一度計算してみてください。なお、必ず一人ひとりの源泉徴収簿の確認も行ってくださいね。

返信

4. Re: 年末調整に関する疑問と仕訳について

2010/02/15 19:00

predator

常連さん

編集

efuさんも仰っていますが、

>例えば12月の○○氏の所得税△10000円となり
>それの合計が△322,453円だったので、
>これで仕訳して貸借が合いました。

所得税△10,000円というのは、12月の給与計算した際に5,000円と所得税が計算され、年調還付が15,000円となった場合に差額の10,000円が給与明細に出てきているのではないですか?

この場合、一旦5,000円を預かったことにするので、還付金と預かった所得税でのズレが出ることになります。
年末調整を含めないで給与計算してみれば分かるかと思います。確認してみてください。

efuさんも仰っていますが、

>例えば12月の○○氏の所得税△10000円となり
>それの合計が△322,453円だったので、
>これで仕訳して貸借が合いました。

所得税△10,000円というのは、12月の給与計算した際に5,000円と所得税が計算され、年調還付が15,000円となった場合に差額の10,000円が給与明細に出てきているのではないですか?

この場合、一旦5,000円を預かったことにするので、還付金と預かった所得税でのズレが出ることになります。
年末調整を含めないで給与計算してみれば分かるかと思います。確認してみてください。

返信

5. Re: 年末調整に関する疑問と仕訳について

2010/02/16 10:24

jonburu

ちょい参加

編集

 
お二方とも回答ありがとうございます。

常連さまの ↑を読んでみて、
その通りではないかと思いました。

もう一度計算してみます。
 

 
お二方とも回答ありがとうございます。

常連さまの ↑を読んでみて、
その通りではないかと思いました。

もう一度計算してみます。
 

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています