助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

定款の変更

質問 回答受付中

定款の変更

2008/08/25 13:49

crystalsn

積極参加

回答数:10

編集

たびたびすみません。

有限会社から株式会社への登記変更などを
自分でする場合
「登記テンプレート06特例有限/株式会社変更書式集」
というのを使うと便利なんでしょうか?

書式などから、まったくわからないので、
サンプルを探していたらこれに行きつきました。

素人の私でもつかえるものなんでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。

たびたびすみません。

有限会社から株式会社への登記変更などを
自分でする場合
「登記テンプレート06特例有限/株式会社変更書式集」
というのを使うと便利なんでしょうか?

書式などから、まったくわからないので、
サンプルを探していたらこれに行きつきました。

素人の私でもつかえるものなんでしょうか?

お分かりの方がいらっしゃいましたら
アドバイスよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~10件 (全10件)
| 1 |

1. Re: 定款の変更

2008/09/03 15:56

crystalsn

積極参加

編集

yukim729 さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
そして、お礼のお返事がおそくなりすみませんでした。

アドバイスは読ませていただいて参考にさせていただきました。

本日、ほぼ完成?くらいに作成した書類を持って
法務局に行ってきました。

相談窓口があり、きちんと相談にのってもらってきました。

これで、あとは指示通りにハンコを押したり
ホッチキスしたりするだけで大丈夫になりました。

本当に、色々とアドバイスありがとうございました。

yukim729 さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
そして、お礼のお返事がおそくなりすみませんでした。

アドバイスは読ませていただいて参考にさせていただきました。

本日、ほぼ完成?くらいに作成した書類を持って
法務局に行ってきました。

相談窓口があり、きちんと相談にのってもらってきました。

これで、あとは指示通りにハンコを押したり
ホッチキスしたりするだけで大丈夫になりました。

本当に、色々とアドバイスありがとうございました。

返信

2. Re: 定款の変更

2008/09/03 15:51

crystalsn

積極参加

編集

yui2さん、お返事おそくなりすみませんでした。
アドバイス、読ませていただいていたのに
バタバタとしてしまって、お返事がおそくなりました。

そうですね、またあの人だ~と思われてもかまわないですよね。

あれから、何度も電話をして色々聞いて
本日、最終的に見てもらいに行ってきました。

ハンコの種類や、割り印など疑問に思っていたことが聞けました。

相談に乗ってくださりありがとうございました。

yui2さん、お返事おそくなりすみませんでした。
アドバイス、読ませていただいていたのに
バタバタとしてしまって、お返事がおそくなりました。

そうですね、またあの人だ~と思われてもかまわないですよね。

あれから、何度も電話をして色々聞いて
本日、最終的に見てもらいに行ってきました。

ハンコの種類や、割り印など疑問に思っていたことが聞けました。

相談に乗ってくださりありがとうございました。

返信

3. Re: 定款の変更

2008/08/28 09:06

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

>有限の時の定款にはなかった
【募集株式の発行】などはサンプル通りでいいんでしょうか?
内容がさっぱりわからないので、このまま使っていい決まり文句的なものなのか、何か会社それぞれで変わってくる内容なのかどうか

問題の第10条のうち、第1項と第2項は所謂入念規定です。会社法の規定をそのままなぞっただけで、しかも他の選択肢はありません。ですからあってもなくてもどっちでもよい規定です。
第3項は会社それぞれで変わってくる内容ですから、内容を理解した上でどうするかを決めるのが本当ですが、まあ、御社の場合は事実上どうでもよい規定です。
いずれにしても今回の登記の成否には無関係ですから、はっきり言ってどうでもよろしい。

なお、このサンプルを使うのなら、「201条」とあるのは「202条」の誤植ですから訂正しておきましょう。
またこの定款サンプルを使うのなら、株主総会の決議事項(したがって議事録記載事項)は、議事録サンプルとは違って「定款を別紙の通り変更する」ぐらいにするのが本筋です。文言や添付書類など、現場の対応は登記所によって異なる場合が多いので事前に相談しておきましょう。

登記実務の細かいところは、下手をすると担当者によって対応が異なる事もありますから、「あ、さっきの人だ・・・」って思われた方が寧ろ安全です。きちんと名乗り、相談に乗ってくれた人の名も聞いて、勝手にその人を自分の「担当者」にしちゃって、実際登記所に行った時もその人を名指しできればなおよいでしょう。

>有限の時の定款にはなかった
【募集株式の発行】などはサンプル通りでいいんでしょうか?
内容がさっぱりわからないので、このまま使っていい決まり文句的なものなのか、何か会社それぞれで変わってくる内容なのかどうか

問題の第10条のうち、第1項と第2項は所謂入念規定です。会社法の規定をそのままなぞっただけで、しかも他の選択肢はありません。ですからあってもなくてもどっちでもよい規定です。
第3項は会社それぞれで変わってくる内容ですから、内容を理解した上でどうするかを決めるのが本当ですが、まあ、御社の場合は事実上どうでもよい規定です。
いずれにしても今回の登記の成否には無関係ですから、はっきり言ってどうでもよろしい。

なお、このサンプルを使うのなら、「201条」とあるのは「202条」の誤植ですから訂正しておきましょう。
またこの定款サンプルを使うのなら、株主総会の決議事項(したがって議事録記載事項)は、議事録サンプルとは違って「定款を別紙の通り変更する」ぐらいにするのが本筋です。文言や添付書類など、現場の対応は登記所によって異なる場合が多いので事前に相談しておきましょう。

登記実務の細かいところは、下手をすると担当者によって対応が異なる事もありますから、「あ、さっきの人だ・・・」って思われた方が寧ろ安全です。きちんと名乗り、相談に乗ってくれた人の名も聞いて、勝手にその人を自分の「担当者」にしちゃって、実際登記所に行った時もその人を名指しできればなおよいでしょう。

返信

4. Re: 定款の変更

2008/08/27 14:48

ゆいちょ

さらにすごい常連さん

編集

すでにみなさんが回答されておられるようですが…。

一応サンプル通りに鉛筆で書いておいて、
法務局で変更と言われれば書き直し、
それでOKと言われればその場で清書して、
申請しちゃいましょう(笑)。

悩んだら官公庁でもなんでも上手に利用しましょ♪
さっきの人だと思われてもいいじゃないですか。

すでにみなさんが回答されておられるようですが…。

一応サンプル通りに鉛筆で書いておいて、
法務局で変更と言われれば書き直し、
それでOKと言われればその場で清書して、
申請しちゃいましょう(笑)。

悩んだら官公庁でもなんでも上手に利用しましょ♪
さっきの人だと思われてもいいじゃないですか。

返信

5. Re: 定款の変更

2008/08/27 14:12

crystalsn

積極参加

編集

ありがとうございます。
昨日、法務局に電話をして今参考にして書類作成しています。

これだと、なんだか出来そうな気がしてきました。
おっしゃる通り、一度作成して法務局で
見てもらうのが一番いいですよね!

けど、子育て中で(しかも、夏休み・・・)何度も法務局に
足を運べないのが現状でして・・・

昨日から何度も電話で質問しているんですが
何回もかけると「あ、さっきの人だ・・・」って思われそうで
ちょっと気になります。

あと、定款の書き方などもこのサンプル通りで
いいんでしょうか?
有限の時の定款を見ながら【目的】などはちゃんと書き直していますが、、有限の時の定款にはなかった
【募集株式の発行】などはサンプル通りでいいんでしょうか?
内容がさっぱりわからないので、このまま使っていい決まり文句的なものなのか、何か会社それぞれで変わってくる内容なのかどうかも判断がつかず・・・悩んでいます。

けど、ご自分で登記申請された方がいらして
とってもやる気になりました。

またわからない事が出てきたらアドバイスをよろしくお願い
いたします。

ありがとうございます。
昨日、法務局に電話をして今参考にして書類作成しています。

これだと、なんだか出来そうな気がしてきました。
おっしゃる通り、一度作成して法務局で
見てもらうのが一番いいですよね!

けど、子育て中で(しかも、夏休み・・・)何度も法務局に
足を運べないのが現状でして・・・

昨日から何度も電話で質問しているんですが
何回もかけると「あ、さっきの人だ・・・」って思われそうで
ちょっと気になります。

あと、定款の書き方などもこのサンプル通りで
いいんでしょうか?
有限の時の定款を見ながら【目的】などはちゃんと書き直していますが、、有限の時の定款にはなかった
【募集株式の発行】などはサンプル通りでいいんでしょうか?
内容がさっぱりわからないので、このまま使っていい決まり文句的なものなのか、何か会社それぞれで変わってくる内容なのかどうかも判断がつかず・・・悩んでいます。

けど、ご自分で登記申請された方がいらして
とってもやる気になりました。

またわからない事が出てきたらアドバイスをよろしくお願い
いたします。

返信

6. Re: 定款の変更

2008/08/27 08:18

mren

積極参加

編集

法務局のHP
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/shougyou.html

こちらはご覧になりました?

私が 自力で登記をすることにしたときは、ここを参考にし、
印刷して法務局へ相談に行きました。

その上で、例をちょいちょいと鉛筆で直してもらって 後日正式に
登記しました。
親切に応対してもらいましたよ^^

法務局のHP
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/shougyou.html

こちらはご覧になりました?

私が 自力で登記をすることにしたときは、ここを参考にし、
印刷して法務局へ相談に行きました。

その上で、例をちょいちょいと鉛筆で直してもらって 後日正式に
登記しました。
親切に応対してもらいましたよ^^

返信

7. Re: 定款の変更

2008/08/26 13:53

crystalsn

積極参加

編集

ranさんお返事ありがとうございました。

昨日も法務局に電話をしてねほり、はほりと・・・聞いては
いるんですが、相手の早いペースに頭がついていかず・・・

言葉はわかるけれど、内容がわからないなぁ~みたいな感じで
電話を切ってしまっていました。

けど、また今日も懲りずに電話して聞いてみようと思います。
どうしても、質問しやすいこの場を頼ってしまうんでうすよね・・・
いけませんねぇ~自分でも行動をおこさなければ!!!
ありがとうございました。早速、電話してみます。

yukim729さんお返事ありがとうございます。
日本法令、そうです。それです。
やはり、素人がするにはよさそうですよね。

あのあと、ネットでもう少し調べていると書式大辞典のような
ものがありまして・・・
無料だし、まずはそっちで作ってみようかと思いました。

時間がない中の作成なのでちょっと心配ですが
頑張ってみます。
ありがとうございました。

ranさんお返事ありがとうございました。

昨日も法務局に電話をしてねほり、はほりと・・・聞いては
いるんですが、相手の早いペースに頭がついていかず・・・

言葉はわかるけれど、内容がわからないなぁ~みたいな感じで
電話を切ってしまっていました。

けど、また今日も懲りずに電話して聞いてみようと思います。
どうしても、質問しやすいこの場を頼ってしまうんでうすよね・・・
いけませんねぇ~自分でも行動をおこさなければ!!!
ありがとうございました。早速、電話してみます。

yukim729さんお返事ありがとうございます。
日本法令、そうです。それです。
やはり、素人がするにはよさそうですよね。

あのあと、ネットでもう少し調べていると書式大辞典のような
ものがありまして・・・
無料だし、まずはそっちで作ってみようかと思いました。

時間がない中の作成なのでちょっと心配ですが
頑張ってみます。
ありがとうございました。

返信

8. Re: 定款の変更

2008/08/26 13:53

crystalsn

積極参加

編集

ranさんお返事ありがとうございました。

昨日も法務局に電話をしてねほり、はほりと・・・聞いては
いるんですが、相手の早いペースに頭がついていかず・・・

言葉はわかるけれど、内容がわからないなぁ~みたいな感じで
電話を切ってしまっていました。

けど、また今日も懲りずに電話して聞いてみようと思います。
どうしても、質問しやすいこの場を頼ってしまうんでうすよね・・・
いけませんねぇ~自分でも行動をおこさなければ!!!
ありがとうございました。早速、電話してみます。

yukim729さんお返事ありがとうございます。
日本法令、そうです。それです。
やはり、素人がするにはよさそうですよね。

あのあと、ネットでもう少し調べていると書式大辞典のような
ものがありまして・・・
無料だし、まずはそっちで作ってみようかと思いました。

時間がない中の作成なのでちょっと心配ですが
頑張ってみます。
ありがとうございました。

ranさんお返事ありがとうございました。

昨日も法務局に電話をしてねほり、はほりと・・・聞いては
いるんですが、相手の早いペースに頭がついていかず・・・

言葉はわかるけれど、内容がわからないなぁ~みたいな感じで
電話を切ってしまっていました。

けど、また今日も懲りずに電話して聞いてみようと思います。
どうしても、質問しやすいこの場を頼ってしまうんでうすよね・・・
いけませんねぇ~自分でも行動をおこさなければ!!!
ありがとうございました。早速、電話してみます。

yukim729さんお返事ありがとうございます。
日本法令、そうです。それです。
やはり、素人がするにはよさそうですよね。

あのあと、ネットでもう少し調べていると書式大辞典のような
ものがありまして・・・
無料だし、まずはそっちで作ってみようかと思いました。

時間がない中の作成なのでちょっと心配ですが
頑張ってみます。
ありがとうございました。

返信

9. Re: 定款の変更

2008/08/26 13:25

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

日本法令の様式集ですね。
割とわかりやすくて便利だと思います。
一応、素人が司法書士に依頼せずに自力で登記するためのセット商品ですから、時間的余裕がなければこれを使う方が楽でしょう。

日本法令の様式集ですね。
割とわかりやすくて便利だと思います。
一応、素人が司法書士に依頼せずに自力で登記するためのセット商品ですから、時間的余裕がなければこれを使う方が楽でしょう。

返信

10. Re: 定款の変更

2008/08/26 08:23

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

お近くの法務局に問い合わせては如何でしょうか?

私の悪い癖で(笑)以前からもこちらで時折書いておりますが、
特に公的機関に対する提出物等については、
その受付窓口に直接問い合わせるのが最も確実で早く済みます。

早速お電話してみては如何でしょうか?
こちらで回答を待つよりは 余程早く決着すると思いますが・・・。

こんにちは。

お近くの法務局に問い合わせては如何でしょうか?

私の悪い癖で(笑)以前からもこちらで時折書いておりますが、
特に公的機関に対する提出物等については、
その受付窓口に直接問い合わせるのが最も確実で早く済みます。

早速お電話してみては如何でしょうか?
こちらで回答を待つよりは 余程早く決着すると思いますが・・・。

返信

1件~10件 (全10件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています