助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

有給休暇

質問 回答受付中

有給休暇

2012/03/14 18:09

kaiti

積極参加

回答数:4

編集

お世話になります。

本日、従業員(経理担当者)から有給の届出がありました。
その従業員は今月、子供の卒業式や自分の旅行だのなんだかんだと
有給で休んでいます。4月の頭には多分入学式で有給を申請するのだろうと推測できます。

3月や4月上旬は年度末や決算関係で忙しいのですが、そのあたりをとても自覚しているとは思えません。

有給は従業員の権利でダメとは言えませんが、何か釈然としません。残業までして頑張っている従業員もいるのに、権利だけを主張されているように感じます。
業務上やむを得ない場合は休暇の時期を変更させることが出来るとなっていますが、旅行の予約をしてあるものを今更、変更してとも言えません。

せめて、「もう少し業務の状況を考えて有給を取るように」と注意しても間違いではないでしょうか?

それとも、有給を取りにくい職場環境がやはりダメなのでしょうか。

お世話になります。

本日、従業員(経理担当者)から有給の届出がありました。
その従業員は今月、子供の卒業式や自分の旅行だのなんだかんだと
有給で休んでいます。4月の頭には多分入学式で有給を申請するのだろうと推測できます。

3月や4月上旬は年度末や決算関係で忙しいのですが、そのあたりをとても自覚しているとは思えません。

有給は従業員の権利でダメとは言えませんが、何か釈然としません。残業までして頑張っている従業員もいるのに、権利だけを主張されているように感じます。
業務上やむを得ない場合は休暇の時期を変更させることが出来るとなっていますが、旅行の予約をしてあるものを今更、変更してとも言えません。

せめて、「もう少し業務の状況を考えて有給を取るように」と注意しても間違いではないでしょうか?

それとも、有給を取りにくい職場環境がやはりダメなのでしょうか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 有給休暇

2012/03/15 07:53

PTA

すごい常連さん

編集

これは永遠に答えのない問題かもしれません。

私も答えがなく、このサイトの諸先輩方のご意見を拝聴したいと思っています。

個人的に思うことは、
まず、頭から法律を振りかざして議論すると、返ってこじれることが多いように思います。
結局、職場の仲間の信頼関係によるところが大きいと思います。
3月決算の会社の経理担当者が、この時期にまとまって有給休暇を消化することは、正直、空気が読めない人と言いたくなりますね。
しかし、子供の卒業式や入学式に出られない会社は、私はイヤです。当社では、遠慮している社員がいたら、「卒業式くらい出てあげなさいよ、仕事は私たちがフォローするから」とみんなで休みを取るようすすめます。
そこで、本人がどう感じるか。当たり前と思うなら、それは仲間ではないですね。仲間ならば、やはり、意気に感じて、「ありがとうございます、次は私がフォローしますので、決算が落ち着いたら先輩も休みを取ってください」など気の利いた一言が言えるはず。そうやって信頼関係を築いていくのではないかと思います。

全く答えになってませんが、
法的権利は認めつつも、旅行は延期できないか、
職場の現状を説明して、今抜けられたら、しわ寄せが出ることを説明して、納得・合意の上で、自主的に時季変更を促すくらいしか、思いつきません。
それでも、「私は迷惑をかけてません。担当業務は、期限にちゃんと間に合わせます」言う人が結構います。まあ、分業が極度に進んでいる会社ならそれもありでしょう。その代り、期限を守れなかったら、ボーナスは大幅カットです。
そうなったら、その社員との関係は終わりかもしれませんが。

ホント、こういうのが一番つらいです。

これは永遠に答えのない問題かもしれません。

私も答えがなく、このサイトの諸先輩方のご意見を拝聴したいと思っています。

個人的に思うことは、
まず、頭から法律を振りかざして議論すると、返ってこじれることが多いように思います。
結局、職場の仲間の信頼関係によるところが大きいと思います。
3月決算の会社の経理担当者が、この時期にまとまって有給休暇を消化することは、正直、空気が読めない人と言いたくなりますね。
しかし、子供の卒業式や入学式に出られない会社は、私はイヤです。当社では、遠慮している社員がいたら、「卒業式くらい出てあげなさいよ、仕事は私たちがフォローするから」とみんなで休みを取るようすすめます。
そこで、本人がどう感じるか。当たり前と思うなら、それは仲間ではないですね。仲間ならば、やはり、意気に感じて、「ありがとうございます、次は私がフォローしますので、決算が落ち着いたら先輩も休みを取ってください」など気の利いた一言が言えるはず。そうやって信頼関係を築いていくのではないかと思います。

全く答えになってませんが、
法的権利は認めつつも、旅行は延期できないか、
職場の現状を説明して、今抜けられたら、しわ寄せが出ることを説明して、納得・合意の上で、自主的に時季変更を促すくらいしか、思いつきません。
それでも、「私は迷惑をかけてません。担当業務は、期限にちゃんと間に合わせます」言う人が結構います。まあ、分業が極度に進んでいる会社ならそれもありでしょう。その代り、期限を守れなかったら、ボーナスは大幅カットです。
そうなったら、その社員との関係は終わりかもしれませんが。

ホント、こういうのが一番つらいです。

返信

2. Re: 有給休暇

2012/03/15 12:34

kaiti

積極参加

編集

その本人は意気に感じないと思います。
今までも、自分が休んだからといってその分周りの人に気遣うってことを思いつかない人なので…。
現に、当事業所では残業している従業員にお菓子などを買ったりしてあげるのですが、本来、その本人が気付いて買ってきてあげればいいのにいつも言われなければ買ってきません。
ちょっとした心遣いがお互いの信頼関係を築くと思うのですが。

これ以上言うと愚痴になりますし、言ってる自分も立派な人間ではないのでこのあたりにしておきます。

永遠に答えの出ない問題なんだとわかりました。


その本人は意気に感じないと思います。
今までも、自分が休んだからといってその分周りの人に気遣うってことを思いつかない人なので…。
現に、当事業所では残業している従業員にお菓子などを買ったりしてあげるのですが、本来、その本人が気付いて買ってきてあげればいいのにいつも言われなければ買ってきません。
ちょっとした心遣いがお互いの信頼関係を築くと思うのですが。

これ以上言うと愚痴になりますし、言ってる自分も立派な人間ではないのでこのあたりにしておきます。

永遠に答えの出ない問題なんだとわかりました。


返信

3. Re: 有給休暇

2012/03/16 07:50

PTA

すごい常連さん

編集

その社員は、職場にメリットをもたらしていますか?
その社員の存在価値を冷静かつ厳正に再評価すべきです。

専門知識が豊富で、その人に頼らないと処理ができないのでしょうか?
仲間意識のない、意気に感じることができない、そんな問題児でも、他にその仕事ができる人がいないので仕方なく雇用している・・・としたら最悪です。本人は、増長し、やりたい放題となり、周囲は、モチベーションが下がる一方です。

少々仕事ができても、そんな社員は、当社では、配置転換して鼻をヘシ折るか、退職勧奨します。当社は、個人競技ではなく、団体競技の社風なので、仲間意識を最優先します。

もちろん、会社によっては、チームプレイを重視するあまり、決断力がない、衆愚政治になることを恐れて、個人の能力を優先するところも多いでしょう。

要は、自社の「軸」を明確にして、採用の段階から「軸」にあわない人は、どれだけ知識や経験が豊富でも、断腸の思いで不採用にする、間違って採用して、数年後に合わないとわかればその時に迅速に退場させる。お互いが不幸にならないためにも、時には鬼にならないとだめだと思います。

その社員は、職場にメリットをもたらしていますか?
その社員の存在価値を冷静かつ厳正に再評価すべきです。

専門知識が豊富で、その人に頼らないと処理ができないのでしょうか?
仲間意識のない、意気に感じることができない、そんな問題児でも、他にその仕事ができる人がいないので仕方なく雇用している・・・としたら最悪です。本人は、増長し、やりたい放題となり、周囲は、モチベーションが下がる一方です。

少々仕事ができても、そんな社員は、当社では、配置転換して鼻をヘシ折るか、退職勧奨します。当社は、個人競技ではなく、団体競技の社風なので、仲間意識を最優先します。

もちろん、会社によっては、チームプレイを重視するあまり、決断力がない、衆愚政治になることを恐れて、個人の能力を優先するところも多いでしょう。

要は、自社の「軸」を明確にして、採用の段階から「軸」にあわない人は、どれだけ知識や経験が豊富でも、断腸の思いで不採用にする、間違って採用して、数年後に合わないとわかればその時に迅速に退場させる。お互いが不幸にならないためにも、時には鬼にならないとだめだと思います。

返信

4. Re: 有給休暇

2012/03/17 11:43

kaiti

積極参加

編集

専門知識は特にありません。
言われたことを時間内に出来るだけ行い、時間が来たら、また明日行うって感じです。また、今までしてきたと事と同じ事を疑問を持たずにするタイプです。
(自分だったら今までしてきた事もこれでいいのか?と考えながらしてるつもりです)

おっしゃるように、配置転換すればいいのすが、今までに一度もありません。(10数年金庫番です。異常ですよね)
配置転換しない重要な理由があるのかも…。

周りのモチベーションも下がりますよね(汗)

専門知識は特にありません。
言われたことを時間内に出来るだけ行い、時間が来たら、また明日行うって感じです。また、今までしてきたと事と同じ事を疑問を持たずにするタイプです。
(自分だったら今までしてきた事もこれでいいのか?と考えながらしてるつもりです)

おっしゃるように、配置転換すればいいのすが、今までに一度もありません。(10数年金庫番です。異常ですよね)
配置転換しない重要な理由があるのかも…。

周りのモチベーションも下がりますよね(汗)

返信

1件~4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています