•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

質問 回答受付中

キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/13 12:57

おはつ

回答数:12

編集

補足する

預金利息が100円付き、20円を天引きされて通帳には80円が印字されました。
この場合、CF計算書の営業活動に記載する「利息の受取額」の金額は、次の(1)〜(5)のどれが正しいのでしょうか。
(1)「80円」と記載する以外は間違いである。「80円」が絶対正しい。
(2)まぁ、どちらでもよいが、「80円」が多数派である。
(3)まぁ、どちらでもよいが、「100円」が多数派である。
(4)「100円」と記載する以外は間違いである。「100円」が絶対正しい。
(5)その他

なお、直接法、間接法の差異はないことと思います。
蛇足ながら、質問者は(1)だと思っています。

預金利息が100円付き、20円を天引きされて通帳には80円が印字されました。
この場合、CF計算書の営業活動に記載する「利息の受取額」の金額は、次の(1)〜(5)のどれが正しいのでしょうか。
(1)「80円」と記載する以外は間違いである。「80円」が絶対正しい。
(2)まぁ、どちらでもよいが、「80円」が多数派である。
(3)まぁ、どちらでもよいが、「100円」が多数派である。
(4)「100円」と記載する以外は間違いである。「100円」が絶対正しい。
(5)その他

なお、直接法、間接法の差異はないことと思います。
蛇足ながら、質問者は(1)だと思っています。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜12件 (全12件)
| 1 |

1. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/13 14:04

takapon

すごい常連さん

編集

ぼくとしては4じゃないかなと思います。

営業外収益の受取利息100で利息の受取額を作って
前払税金で処理された源泉については営業キャッシュフローの資産の増加の中でキャッシュアウトされるって感じじゃないかな?


あくまで100受け取って20税金払ったって感じじゃないかと思います。

どうでしょう?

ぼくとしては4じゃないかなと思います。

営業外収益受取利息100で利息の受取額を作って
前払税金で処理された源泉については営業キャッシュフローの資産の増加の中でキャッシュアウトされるって感じじゃないかな?


あくまで100受け取って20税金払ったって感じじゃないかと思います。

どうでしょう?

返信

2. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/13 17:31

おはつ

編集

takaponさん、早速のご回答ありがとうございます。

聞いてみないと分からんもんですなぁ〜。
債権・債務を相殺する取引などは純額ではなく両建てでキャッシュフローを記載すべきであることは理解できるんですが、それと同じ理屈ですかねぇ。

そうすると、営業活動の区分に記載される「法人税等の支払額」にも当然ながら中間納付額と確定額のほかに、(所得税+利子割)分が加算されて(含まれて)表示されますね?。

takaponさん、早速のご回答ありがとうございます。

聞いてみないと分からんもんですなぁ〜。
債権・債務を相殺する取引などは純額ではなく両建てでキャッシュフローを記載すべきであることは理解できるんですが、それと同じ理屈ですかねぇ。

そうすると、営業活動の区分に記載される「法人税等の支払額」にも当然ながら中間納付額と確定額のほかに、(所得税+利子割)分が加算されて(含まれて)表示されますね?。

返信

3. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/13 21:29

takapon

すごい常連さん

編集

お疲れ様です。

さっきの回答では資産の増加って書いていましたが、これは間違いでしたね。期中前払い勘定で処理して期末に税金項目で精算しています。
ってなわけでおっしゃるとおり法人税の支払いの項目でキャッシュアウトしています。

控除前で作成している会社がほとんどだと思っていましたがどうなんでしょうね?

お疲れ様です。

さっきの回答では資産の増加って書いていましたが、これは間違いでしたね。期中前払い勘定で処理して期末に税金項目で精算しています。
ってなわけでおっしゃるとおり法人税の支払いの項目でキャッシュアウトしています。

控除前で作成している会社がほとんどだと思っていましたがどうなんでしょうね?

返信

4. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/14 15:54

おはつ

編集

takaponさん、ご回答ありがとうございます。

ところで、以前の"実務指針"とかにある「相殺取引」の項によると、貸付金がある場合とかの所謂相殺取引については、予想に反し、その相殺部分の金額は除いて実際に動いた金額だけを記載するのが本則のようです。なかなか"素人の勘"って当たらへんもんですなぁ。
ちなみに、同指針の「純額表示」の項には、受取利息の例示は記述されていなかったので、たぶん両建てで記載する、というのが正解なんでせう。

takaponさん、ご回答ありがとうございます。

ところで、以前の"実務指針"とかにある「相殺取引」の項によると、貸付金がある場合とかの所謂相殺取引については、予想に反し、その相殺部分の金額は除いて実際に動いた金額だけを記載するのが本則のようです。なかなか"素人の勘"って当たらへんもんですなぁ。
ちなみに、同指針の「純額表示」の項には、受取利息の例示は記述されていなかったので、たぶん両建てで記載する、というのが正解なんでせう。

返信

5. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/15 13:05

takapon

すごい常連さん

編集

重要性の考えもあって確か重要でなければどっちでもいける的なことも書いてあった気がしますね。

ただ、今回の質問で3ではなく4にしたのは
キャッシュ区分がまたがってる場合の相殺までも認められるのかって疑問があったんですよね。
同キャッシュ項目内ならぼくも実際純額処理したりすることもあるんですが・・・
はっきりとキャッシュ区分がまたがる場合はだめよなんてかいてないんですけどね。

重要性の考えもあって確か重要でなければどっちでもいける的なことも書いてあった気がしますね。

ただ、今回の質問で3ではなく4にしたのは
キャッシュ区分がまたがってる場合の相殺までも認められるのかって疑問があったんですよね。
同キャッシュ項目内ならぼくも実際純額処理したりすることもあるんですが・・・
はっきりとキャッシュ区分がまたがる場合はだめよなんてかいてないんですけどね。

返信

6. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/15 13:18

おはつ

編集

takapon さん、ご回答ありがとうございます。

>重要でなければどっちでもいける

かの「指針」には、確かにそう書いてありますね。

>キャッシュ区分がまたがってる場合

失礼ながら、「利息の受取額」と「法人税等の支払額」とは、同じキャッシュ区分かと思いますが・・・。

takapon さん、ご回答ありがとうございます。

>重要でなければどっちでもいける

かの「指針」には、確かにそう書いてありますね。

>キャッシュ区分がまたがってる場合

失礼ながら、「利息の受取額」と「法人税等の支払額」とは、同じキャッシュ区分かと思いますが・・・。

返信

7. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/15 14:19

takapon

すごい常連さん

編集

大ボケでした。
受取利息を投資活動って勘違いしたまま考えていました。

ちゃんと考えてから書かないとだめですね。
つい興味深い質問だったので決算片手間で中途半端な回答になってしまって逆に混乱させちゃったようです。

ごめんなさい。

大ボケでした。
受取利息を投資活動って勘違いしたまま考えていました。

ちゃんと考えてから書かないとだめですね。
つい興味深い質問だったので決算片手間で中途半端な回答になってしまって逆に混乱させちゃったようです。

ごめんなさい。

返信

8. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/15 15:32

おはつ

編集

takaponさん、どうもありがとうございました。

(蛇足)
当社は、CF計算書など敢えて作成する必要のない超零細企業なもんで、平素、CF計算書など軽視しっぱなしなんですが、「間接法を教えろ」という上司が現れまして、難儀しているところです。

takaponさん、どうもありがとうございました。

(蛇足)
当社は、CF計算書など敢えて作成する必要のない超零細企業なもんで、平素、CF計算書など軽視しっぱなしなんですが、「間接法を教えろ」という上司が現れまして、難儀しているところです。

返信

9. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/16 02:15

karz

すごい常連さん

編集

こんばんは

原則として総額で作成し、総額で作成するとまずい場合は、純額で作成するって押さえておけば良いと思いますよ。

利息及び配当金の表示区分
11.作成基準では、利息及び配当金の表示区分について次の二つの方法の選択適用を認めているが、選択した方法は、毎期継続して適用しなければならない。

1 受取利息、受取配当金及び支払利息は、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載し、支払配当金は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する方法

2 受取利息及び受取配当金は、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載し、支払利息及び支払配当金は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する方法

現金及び現金同等物の運用から生じる受取利息等は、他の受取利息等と区分して把握することが実務的に困難であるから、上記受取利息に含めることとし、負の現金同等物に関連して支出する支払利息も同様に上記支払利息に含めることとする。なお、利息の受取額と支払額は、相殺せず総額で表示する。


キャッシュ・フローの総額表示と純額表示
13.「投資活動によるキャッシュ・フロー」及び「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示される主要な取引ごとのキャッシュ・フローは、原則として総額表示しなければならない。例えば、有価証券の取得と売却に係るキャッシュ・フローは、相殺せずにそれぞれ総額で表示する。

ただし、作成基準注解(注8)では、「期間が短く、かつ、回転が速い項目に係るキャッシュ・フローについては、純額で表示することができる。」としている。

つまり、期間の短いコマーシャル・ペーパーの発行と償還が一会計期間を通じて連続して行われるような場合や、短期間に連続して借換えが行われる場合などにおいては、これらのキャッシュ・フローを総額表示すると、キャッシュ・フローの金額が大きくなり、かえって「キャッシュ・フロー計算書」の利用者の判断を誤らせるおそれがあり、一会計期間の純増減額で表示することができることとしたものである。

なお、その場合には、純額であることが分かるように表示する必要がある。

こんばんは

原則として総額で作成し、総額で作成するとまずい場合は、純額で作成するって押さえておけば良いと思いますよ。

利息及び配当金の表示区分
11.作成基準では、利息及び配当金の表示区分について次の二つの方法の選択適用を認めているが、選択した方法は、毎期継続して適用しなければならない。

1 受取利息、受取配当金及び支払利息は、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載し、支払配当金は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する方法

2 受取利息及び受取配当金は、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載し、支払利息及び支払配当金は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する方法

現金及び現金同等物の運用から生じる受取利息等は、他の受取利息等と区分して把握することが実務的に困難であるから、上記受取利息に含めることとし、負の現金同等物に関連して支出する支払利息も同様に上記支払利息に含めることとする。なお、利息の受取額と支払額は、相殺せず総額で表示する。


キャッシュ・フローの総額表示と純額表示
13.「投資活動によるキャッシュ・フロー」及び「財務活動によるキャッシュ・フロー」に表示される主要な取引ごとのキャッシュ・フローは、原則として総額表示しなければならない。例えば、有価証券の取得と売却に係るキャッシュ・フローは、相殺せずにそれぞれ総額で表示する。

ただし、作成基準注解(注8)では、「期間が短く、かつ、回転が速い項目に係るキャッシュ・フローについては、純額で表示することができる。」としている。

つまり、期間の短いコマーシャル・ペーパーの発行と償還が一会計期間を通じて連続して行われるような場合や、短期間に連続して借換えが行われる場合などにおいては、これらのキャッシュ・フローを総額表示すると、キャッシュ・フローの金額が大きくなり、かえって「キャッシュ・フロー計算書」の利用者の判断を誤らせるおそれがあり、一会計期間の純増減額で表示することができることとしたものである。

なお、その場合には、純額であることが分かるように表示する必要がある。

返信

10. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/17 07:01

おはつ

編集

karzさん、ご教示ありがとうございます。

>例えば、有価証券の取得と売却に係るキャッシュ・フローは、相殺せずにそれぞれ総額で表示する。

確かに、上記のような別個の取引は、+と-分を両建てで表示すべし、ってことは承知していたのですが、利息の20%天引きという取引は、そもそも1個の取引において、80%分しか"キャッシュ"が動いていないので(と、私は解釈したので)、80%だけの表示でよいのかな〜、と疑問に思った次第です。

karzさん、ご教示ありがとうございます。

>例えば、有価証券の取得と売却に係るキャッシュ・フローは、相殺せずにそれぞれ総額で表示する。

確かに、上記のような別個の取引は、+と-分を両建てで表示すべし、ってことは承知していたのですが、利息の20%天引きという取引は、そもそも1個の取引において、80%分しか"キャッシュ"が動いていないので(と、私は解釈したので)、80%だけの表示でよいのかな〜、と疑問に思った次第です。

返信

11. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/17 14:44

karz

すごい常連さん

編集

中小企業向けの実務指針(B/SとP/L)では、「相殺するな。」と定めているので、理由がなければ、相殺しないほうがいいでしょうね。

間接法の場合(相殺しない場合)

現金 80 / 受取利息100
税金 20

税引前 100
受取利息 -100(PL)
小計   0

以下その他(事実と同じ)
利息の受取 100(キャッシュインフロー)
税金の支払 -20(キャッシュアウトフロー)
営業C/F   80(手取額)

中小企業向けの実務指針(B/SとP/L)では、「相殺するな。」と定めているので、理由がなければ、相殺しないほうがいいでしょうね。

間接法の場合(相殺しない場合)

現金 80 / 受取利息100
税金 20

税引前 100
受取利息 -100(PL)
小計   0

以下その他(事実と同じ)
利息の受取 100(キャッシュインフロー)
税金の支払 -20(キャッシュアウトフロー)
営業C/F   80(手取額)

返信

12. Re: キャッシュフロー計算書への受取利息の記載方

2010/10/17 15:04

おはつ

編集

karzさん、ありがとうございます。

今後、仰せのとおり、CF計算書についても総額表示することとします。
これでまたひとつスッキリしました。

(蛇足)
>聞いてみないと分からんもんですなぁ〜。

事柄は些細なことかも知れませんが、(「よもや」と思っていた)私にとっては大きな収穫でした。

(追蛇足)
赤文字で追加しましたように、本件、仕訳帳には当然ながら総額(両建)で記載した上でのCF計算書についての質問でした。

karzさん、ありがとうございます。

今後、仰せのとおり、CF計算書についても総額表示することとします。
これでまたひとつスッキリしました。

(蛇足)
>聞いてみないと分からんもんですなぁ〜。

事柄は些細なことかも知れませんが、(「よもや」と思っていた)私にとっては大きな収穫でした。

(追蛇足)
赤文字で追加しましたように、本件、仕訳帳には当然ながら総額(両建)で記載した上でのCF計算書についての質問でした。

返信

1件〜12件 (全12件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています