編集
こんにちは。
仕訳の意味についてですが、費用とか収益と呼ばれる損益科目の発生原因は、1.実際に物の受け渡しによる変動があったこと 2.時間の経過により変動があったこと の二つに大別されます。
他に時価の変動等によっても発生しますが、3級でしたら上記の二つが基本と考えて良いと思います。
受取利息あるいは支払利息は、利息が1日単位の日数計算でされることが慣習になっていますから、その発生は時間の経過が原因となります。
つまり問題1のケースでは、4/1に預け入れてから12/31日までが経過していますから、その経過分は収益が発生していると考えるわけです。
また、本ケースでは試験問題と言うこともあり、計算を簡易にするために月割計算をしているのでしょう。
3級では月割計算で行うという習わしみたいのは忘れてしまいました。
計算方法は¥1,000,000の元金に、利払日が1年(12ヶ月)後ということなので、利息年3%を掛ければ1年分の利息が計算されます。
¥1,000,000×3%=¥30,000
この¥30,000が12ヶ月分ですから、4/1から年末まで経過した9ヶ月分だけを計算してあげます。
¥30,000÷12ヶ月×9ヶ月=¥22,500
あら不思議?答えが出てきました :-)
こんにちは。
仕訳の意味についてですが、費用とか収益と呼ばれる損益科目の発生原因は、1.実際に物の受け渡しによる変動があったこと 2.時間の経過により変動があったこと の二つに大別されます。
他に時価の変動等によっても発生しますが、3級でしたら上記の二つが基本と考えて良いと思います。
受取利息あるいは支払利息は、利息が1日単位の日数計算でされることが慣習になっていますから、その発生は時間の経過が原因となります。
つまり問題1のケースでは、4/1に預け入れてから12/31日までが経過していますから、その経過分は収益が発生していると考えるわけです。
また、本ケースでは試験問題と言うこともあり、計算を簡易にするために月割計算をしているのでしょう。
3級では月割計算で行うという習わしみたいのは忘れてしまいました。
計算方法は¥1,000,000の元金に、利払日が1年(12ヶ月)後ということなので、利息年3%を掛ければ1年分の利息が計算されます。
¥1,000,000×3%=¥30,000
この¥30,000が12ヶ月分ですから、4/1から年末まで経過した9ヶ月分だけを計算してあげます。
¥30,000÷12ヶ月×9ヶ月=¥22,500
あら不思議?答えが出てきました :-)
返信