•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

会社の永年勤続の処理について

質問 回答受付中

会社の永年勤続の処理について

2008/12/15 16:23

afpnx4xw

ちょい参加

回答数:6

編集

当社では以前より就業規則に基づいて勤続年数に応じて従業員に記念品を贈呈していました。(処理は福利厚生費で社員の給与、賞与には反映させていません。)
がこの度、社員からそれを商品券で欲しいと言うリクエストがありました。この場合以前と同じような福利厚生費の処理と源泉税を発生させないという考え方でよろしいのでしょうか?
ちなみに勤続10年で1万円程度の表彰です。
宜しくお願いします。

当社では以前より就業規則に基づいて勤続年数に応じて従業員に記念品を贈呈していました。(処理は福利厚生費で社員の給与、賞与には反映させていません。)
がこの度、社員からそれを商品券で欲しいと言うリクエストがありました。この場合以前と同じような福利厚生費の処理と源泉税を発生させないという考え方でよろしいのでしょうか?
ちなみに勤続10年で1万円程度の表彰です。
宜しくお願いします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 会社の永年勤続の処理について

2008/12/15 16:41

かめへん

神の領域

編集

商品券で支給した場合は、現金で支給したものと同等にみなされますので、給与として所得税の源泉徴収の対象となってしまいます。

商品券ではありませんが、以下の国税庁のサイトで、同様の趣旨の質疑応答事例がありますので、ご参考にされて下さい。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/07.htm

商品券で支給した場合は、現金で支給したものと同等にみなされますので、給与として所得税の源泉徴収の対象となってしまいます。

商品券ではありませんが、以下の国税庁のサイトで、同様の趣旨の質疑応答事例がありますので、ご参考にされて下さい。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/07.htm

返信

2. Re: 会社の永年勤続の処理について

2008/12/16 01:18

afpnx4xw

ちょい参加

編集

kamehenさん。早速のご返答有難うございます。
やはり、金額の大小ではなく、所得税の源泉税の対象となるのですね。会社の会計処理も給与となるわけですね。ありがとうございました。

kamehenさん。早速のご返答有難うございます。
やはり、金額の大小ではなく、所得税の源泉税の対象となるのですね。会社の会計処理も給与となるわけですね。ありがとうございました。

返信

3. Re: 会社の永年勤続の処理について

2008/12/16 08:17

PTA

すごい常連さん

編集

ならば、使い勝手の悪い商品券より、
祝金として、現金を包んであげた方が良いと思いますが、
余計なお世話ですね。

当社は税務署とケンカして、最後は現金に変更しました。

http://www.otasuke.ne.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=10411&viewmode=flat

ならば、使い勝手の悪い商品券より、
祝金として、現金を包んであげた方が良いと思いますが、
余計なお世話ですね。

当社は税務署とケンカして、最後は現金に変更しました。

http://www.otasuke.ne.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=10411&viewmode=flat

返信

4. Re: 会社の永年勤続の処理について

2008/12/17 01:43

afpnx4xw

ちょい参加

編集

ptaさん。ご返答有難うございます。
商品券や旅行券ならだめで現金(祝い金)ならオッケーとはどのようなロジックなのですか?
また、その場合就業規則の変更もしておいたほうが良いのでしょうか?
ぜひ参考にしたいのでよろしくお願いします。

ptaさん。ご返答有難うございます。
商品券や旅行券ならだめで現金(祝い金)ならオッケーとはどのようなロジックなのですか?
また、その場合就業規則の変更もしておいたほうが良いのでしょうか?
ぜひ参考にしたいのでよろしくお願いします。

返信

5. Re: 会社の永年勤続の処理について

2008/12/17 10:28

PTA

すごい常連さん

編集

文書作成能力の欠如により、申し訳ありません。

従業員が、記念品ではなく、商品券にしてくれというのは、要するに「金をくれ」といことですね。

商品券ならば課税を逃れられるというのであれば、商品券にすればメリットがありますが、
結局、課税されるのであれば、現金支給と同じこと。
だったら、面倒な商品券じゃなく、「祝い金」で良いのでは?とシンプルに思った次第です。

商品券は、用意する側も、どこかで調達してこなければならないし、使う側にとっても、どこの店でも使えるわけではなく、また、カード会社系の商品券はおつりが出ないので使い勝手が悪い。そのうち、現金にしてくれという要求が出てくるでしょう。

まあ、本来、贈り物というのは、贈る側が商品を選んで、おめでとうと渡すもので、もらう側がこれをくれと指定するものじゃないのですが・・・従業員にとっては、いまや権利と化してしまったのでしょう。だったら割り切って、一番扱いが簡単で、一番喜ばれるものを渡せばよいと思った次第です。(長年の経験からくる愚痴が入ってますが)

文書作成能力の欠如により、申し訳ありません。

従業員が、記念品ではなく、商品券にしてくれというのは、要するに「金をくれ」といことですね。

商品券ならば課税を逃れられるというのであれば、商品券にすればメリットがありますが、
結局、課税されるのであれば、現金支給と同じこと。
だったら、面倒な商品券じゃなく、「祝い金」で良いのでは?とシンプルに思った次第です。

商品券は、用意する側も、どこかで調達してこなければならないし、使う側にとっても、どこの店でも使えるわけではなく、また、カード会社系の商品券はおつりが出ないので使い勝手が悪い。そのうち、現金にしてくれという要求が出てくるでしょう。

まあ、本来、贈り物というのは、贈る側が商品を選んで、おめでとうと渡すもので、もらう側がこれをくれと指定するものじゃないのですが・・・従業員にとっては、いまや権利と化してしまったのでしょう。だったら割り切って、一番扱いが簡単で、一番喜ばれるものを渡せばよいと思った次第です。(長年の経験からくる愚痴が入ってますが)

返信

6. Re: 会社の永年勤続の処理について

2008/12/18 01:09

afpnx4xw

ちょい参加

編集

PTAさん。ありがとうございました。
商品券にしろ現金にしろ結局、給与として源泉処理をしなければならないので使い勝手の良いほうがいいということですね。

PTAさん。ありがとうございました。
商品券にしろ現金にしろ結局、給与として源泉処理をしなければならないので使い勝手の良いほうがいいということですね。

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています