•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

年末調整後の還付金の取り扱いについて

質問 回答受付中

年末調整後の還付金の取り扱いについて

2008/11/28 18:09

chuchumin

すごい常連さん

回答数:1

編集

お世話になっております。

年末調整後の還付金の取り扱いについて教えていただけないでしょうか?

年末調整を行った後に従業員への還付金が発生した場合、還付はいつでも言いと顧問税理士さんから、アドバイスを伺いました。

しかし、ここで疑問が沸いたのですが、還付金をわざと返さない会社さんは、ずっとその先も返さないでいいのでしょうか?
(あくまで仮の話で、会社の倫理的な問題にはなると思いますが…)

過納額を還付すべきこととなった日の属する月の翌月1日から起算して2月を経過してもなお還付すべき過納額が残っている場合、税務署へ手続きを行えば、税務署からの還付があると思いますが、それの手続きを行わなかった場合はどうなのか(例えば、お金がないけど、手続きは面倒なのでとかいう理由で。)?と、ふと疑問に思いましたので、どなたかお手すきのときにでも教えていただけましたら、幸いです。

※追記※
結局、何が聞きたいのか?という事なのですが、還付金を会社が返さないと言った場合、法律的な観点からは、こういう事態を制限などはできないのか?といったことが知りたかったものですから、ご質問させていただきました。

以前、勤めていた先の職場で、社会保険料を支払っているにもかかわらず、年末調整で源泉の還付が全くなかったという経緯もありましたので、このようなご質問をさせていただいた次第です。

お世話になっております。

年末調整後の還付金の取り扱いについて教えていただけないでしょうか?

年末調整を行った後に従業員への還付金が発生した場合、還付はいつでも言いと顧問税理士さんから、アドバイスを伺いました。

しかし、ここで疑問が沸いたのですが、還付金をわざと返さない会社さんは、ずっとその先も返さないでいいのでしょうか?
(あくまで仮の話で、会社の倫理的な問題にはなると思いますが…)

過納額を還付すべきこととなった日の属する月の翌月1日から起算して2月を経過してもなお還付すべき過納額が残っている場合、税務署へ手続きを行えば、税務署からの還付があると思いますが、それの手続きを行わなかった場合はどうなのか(例えば、お金がないけど、手続きは面倒なのでとかいう理由で。)?と、ふと疑問に思いましたので、どなたかお手すきのときにでも教えていただけましたら、幸いです。

※追記※
結局、何が聞きたいのか?という事なのですが、還付金を会社が返さないと言った場合、法律的な観点からは、こういう事態を制限などはできないのか?といったことが知りたかったものですから、ご質問させていただきました。

以前、勤めていた先の職場で、社会保険料を支払っているにもかかわらず、年末調整で源泉の還付が全くなかったという経緯もありましたので、このようなご質問をさせていただいた次第です。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 年末調整後の還付金の取り扱いについて

2008/11/29 13:00

efu

すごい常連さん

編集

年末調整による還付金はあくまでも社員の個人財産です。
会社が還付せずに取り込んでしまうと「横領」となってしまいます。できるだけ早く返しましょう。

年末調整で、例えば12月の預り金が還付によってマイナスになってしまうと1月に納付する分がありません。1月給与からの預り金を2月に納付する際にマイナス分を相殺してもまだマイナスが残っているときは税務署に申請して還付してもらうのですが、それは全従業員分をとりまてめて総額によって会社が納付、相殺、還付の手続きを行うのであって、個人個人の金額については12月給与もしくは遅くとも1月給与の支払い時に会社が立て替えて返金しておくのが普通の処理だと思うのですが・・・・・

立て替えた還付金はすでに会社の財産となっていますから、税務署から返してもらう手続きを行うのに面倒だなんていっていられませんよね。

もうひとつ、「社会保険料を支払っているにもかかわらず、年末調整で源泉の還付が全くなかった」とのことですが、社会保険料と源泉の還付にどういう関係があるのかよく理解できません。

年末調整による還付金はあくまでも社員の個人財産です。
会社が還付せずに取り込んでしまうと「横領」となってしまいます。できるだけ早く返しましょう。

年末調整で、例えば12月の預り金が還付によってマイナスになってしまうと1月に納付する分がありません。1月給与からの預り金を2月に納付する際にマイナス分を相殺してもまだマイナスが残っているときは税務署に申請して還付してもらうのですが、それは全従業員分をとりまてめて総額によって会社が納付、相殺、還付の手続きを行うのであって、個人個人の金額については12月給与もしくは遅くとも1月給与の支払い時に会社が立て替えて返金しておくのが普通の処理だと思うのですが・・・・・

立て替えた還付金はすでに会社の財産となっていますから、税務署から返してもらう手続きを行うのに面倒だなんていっていられませんよね。

もうひとつ、「社会保険料を支払っているにもかかわらず、年末調整で源泉の還付が全くなかった」とのことですが、社会保険料と源泉の還付にどういう関係があるのかよく理解できません。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています