助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

退職月の在籍日数の計算方法

質問 回答受付中

退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 10:10

とっとこ

おはつ

回答数:5

編集

今月12日に退職した社員の手続きについて質問です。

うちの会社は毎月16日~15日を1ヶ月とし、土日祝休みと
なってます。
退職日が今月の12日で今月度内は欠勤など無く、
15日のみが月度内では欠勤(退職後なので)です。

この場合の在籍日数についてですが、給与処理としては
出勤日/営業日で17日で計算しましたが、ハローワークでも
それが在籍日数なのでしょうか?在籍というのは出勤日と
違うと思うのですが、解釈が間違っておりますでしょうか?
単純に9月16日~10月12日を数えると27日なのですが。。

勉強不足ですみませんが、どなたかお教えください。

今月12日に退職した社員の手続きについて質問です。

うちの会社は毎月16日~15日を1ヶ月とし、土日祝休みと
なってます。
退職日が今月の12日で今月度内は欠勤など無く、
15日のみが月度内では欠勤(退職後なので)です。

この場合の在籍日数についてですが、給与処理としては
出勤日/営業日で17日で計算しましたが、ハローワークでも
それが在籍日数なのでしょうか?在籍というのは出勤日と
違うと思うのですが、解釈が間違っておりますでしょうか?
単純に9月16日~10月12日を数えると27日なのですが。。

勉強不足ですみませんが、どなたかお教えください。

この質問に回答
回答

Re: 退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 15:59

とっとこ

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます。

>最初の例でも、実出勤日数=基礎日数で17日になります。
そうだったのですか!今までずっと半月=15日と記入しておりました。となると、失業手当の金額も変わってくるのでしょうか?さらに、退職月だけでなくその前月など1ヶ月働いた月も、カレンダーを見ながら実出勤日を計算して離職票に記入すべきなのでしょうか?

重ねてご回答をいただけたら幸いです。

ご回答ありがとうございます。

>最初の例でも、実出勤日数=基礎日数で17日になります。
そうだったのですか!今までずっと半月=15日と記入しておりました。となると、失業手当の金額も変わってくるのでしょうか?さらに、退職月だけでなくその前月など1ヶ月働いた月も、カレンダーを見ながら実出勤日を計算して離職票に記入すべきなのでしょうか?

重ねてご回答をいただけたら幸いです。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 12:27

とっとこ

おはつ

編集

追加です。
以下がうちの会社の退職月給与処理方法で退職日により3パターンあります。
----------------------------------------------------
 ①15日or給与計算起点最終営業日が退職日 = 全額

 ②月末or月内最終営業日が退職日 = 1/2

 ③月中が退職日 = 就業日数/営業日数
      
   ※就業日数とは在籍した平日の日数(休日出勤・有休・欠勤等含む)
    営業日数とは平日の日数
----------------------------------------------------

月末に辞めた場合、在籍日数(基礎日数)は月半分の15日に
なるのですが、もし翌月3日が退職日になったら
15日プラス3日ではなく出勤日のみの足し算になるので
実質、月末に辞めた場合より基礎日数が減ります。
何だか納得が出来ません。

状況説明が下手ですみません。。
よろしくお願いします。

追加です。
以下がうちの会社の退職月給与処理方法で退職日により3パターンあります。
----------------------------------------------------
 ①15日or給与計算起点最終営業日が退職日 = 全額

 ②月末or月内最終営業日が退職日 = 1/2

 ③月中が退職日 = 就業日数/営業日数
      
   ※就業日数とは在籍した平日の日数(休日出勤・有休・欠勤等含む)
    営業日数とは平日の日数
----------------------------------------------------

月末に辞めた場合、在籍日数(基礎日数)は月半分の15日に
なるのですが、もし翌月3日が退職日になったら
15日プラス3日ではなく出勤日のみの足し算になるので
実質、月末に辞めた場合より基礎日数が減ります。
何だか納得が出来ません。

状況説明が下手ですみません。。
よろしくお願いします。

返信

2. Re: 退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 15:46

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

月末に辞めた場合も実出勤日数を記入します。

最初の例でも、実出勤日数=基礎日数で17日になります。

月末に辞めた場合も実出勤日数を記入します。

最初の例でも、実出勤日数=基礎日数で17日になります。

返信

3. Re: 退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 15:59

とっとこ

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます。

>最初の例でも、実出勤日数=基礎日数で17日になります。
そうだったのですか!今までずっと半月=15日と記入しておりました。となると、失業手当の金額も変わってくるのでしょうか?さらに、退職月だけでなくその前月など1ヶ月働いた月も、カレンダーを見ながら実出勤日を計算して離職票に記入すべきなのでしょうか?

重ねてご回答をいただけたら幸いです。

ご回答ありがとうございます。

>最初の例でも、実出勤日数=基礎日数で17日になります。
そうだったのですか!今までずっと半月=15日と記入しておりました。となると、失業手当の金額も変わってくるのでしょうか?さらに、退職月だけでなくその前月など1ヶ月働いた月も、カレンダーを見ながら実出勤日を計算して離職票に記入すべきなのでしょうか?

重ねてご回答をいただけたら幸いです。

返信

4. Re: 退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 16:26

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

基礎日数は被保険者期間としてカウントするかどうかを確認するためのものです。ボーダーライン(今月以降は11日)をまたがなければ失業手当の金額は変わりません(雇用保険法17条1項)。
1ヶ月働いて欠勤控除のない月は暦日数(31日とか30日)を記入します。

基礎日数は被保険者期間としてカウントするかどうかを確認するためのものです。ボーダーライン(今月以降は11日)をまたがなければ失業手当の金額は変わりません(雇用保険法17条1項)。
1ヶ月働いて欠勤控除のない月は暦日数(31日とか30日)を記入します。

返信

5. Re: 退職月の在籍日数の計算方法

2007/10/23 17:08

とっとこ

おはつ

編集

的確なご回答をありがとうございました。
今まですごく疑問だったのですが、これですっきりしました。
またご教授いただくことがあるかと思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。

的確なご回答をありがとうございました。
今まですごく疑問だったのですが、これですっきりしました。
またご教授いただくことがあるかと思いますが、今後とも宜しくお願いいたします。

返信

1件~5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています