助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

休憩時間について

質問 回答受付中

休憩時間について

2007/05/30 17:40

ttom

ちょい参加

回答数:5

編集

いつもお世話になっております。

また一点ご質問させていただきたいのですが…
休憩時間についてです。

裁量労働制で働いてもらってる方についてですが

・全体の就業規則には休憩時間12時~12時45分と
 記載されております。
・今のところ裁量労働制の協定の中では一斉休憩免除について
 結ばれておりません。

以上、2点を前提とさせていただき次のようなことがありました。

社員が休日出勤をした(11時~14時半 実働3.5時間)

私の上司(経理マン)が
「これは11時~14時半だから昼休憩(12時~12時45分)の45分
 引かないとだよね?」

私:確かにそれはわかります。協定で結んでいないので…
  でもそうなった場合、11時~14時半で働いた人は
  45分引かれて13時~16時半で働いた人は引かれない。
  どちらも実働数3時間半働いたのにに変だと思います。

取り急ぎ協定書の中に一斉休暇免除の項目を作成する
予定ですが
現状、上記のようなことは上司の言うとおりにしなくては
いけないということでしょうか…?

今ネットで調べてるのですが中々該当するページがなく
困っております。

どうぞご存知の方お力を貸してください。

いつもお世話になっております。

また一点ご質問させていただきたいのですが…
休憩時間についてです。

裁量労働制で働いてもらってる方についてですが

・全体の就業規則には休憩時間12時~12時45分と
 記載されております。
・今のところ裁量労働制の協定の中では一斉休憩免除について
 結ばれておりません。

以上、2点を前提とさせていただき次のようなことがありました。

社員が休日出勤をした(11時~14時半 実働3.5時間)

私の上司(経理マン)が
「これは11時~14時半だから昼休憩(12時~12時45分)の45分
 引かないとだよね?」

私:確かにそれはわかります。協定で結んでいないので…
  でもそうなった場合、11時~14時半で働いた人は
  45分引かれて13時~16時半で働いた人は引かれない。
  どちらも実働数3時間半働いたのにに変だと思います。

取り急ぎ協定書の中に一斉休暇免除の項目を作成する
予定ですが
現状、上記のようなことは上司の言うとおりにしなくては
いけないということでしょうか…?

今ネットで調べてるのですが中々該当するページがなく
困っております。

どうぞご存知の方お力を貸してください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 休憩時間について

2007/05/30 21:48

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

例えば休日に一人だけ勤務している人にも
必ず一斉付与を前提とした規則通りに
休憩を与えなければならないか、
というのは耳慣れないテーマで、
私も不勉強ながら明確な指針を知りません。

ただ今回のお話は、「休憩を与えなければ
いけない時間帯」であったとしたら、
実際には業務に就いていても
休憩したものとして扱う、というのが
そもそも正しくないのであって、
12時~12時45分が本来休憩すべき時間
だったとしても、現実に業務に
就いていたのであれば労働時間として
扱うべき、と言うほかないです。
(時間外労働一般の問題として、
あえてその時間に業務をしろという命令は
あったのか、という論点はありえますが)
普通の労働日のお昼に、どうしても
急ぎでやってもらわないといけないことができて
休憩抜きで仕事をしてもらったときに
時間外労働になるのと一緒です。

幸い実働が3.5時間だったので、結果的に
休憩ゼロでも問題にはなりませんし。

例えば休日に一人だけ勤務している人にも
必ず一斉付与を前提とした規則通りに
休憩を与えなければならないか、
というのは耳慣れないテーマで、
私も不勉強ながら明確な指針を知りません。

ただ今回のお話は、「休憩を与えなければ
いけない時間帯」であったとしたら、
実際には業務に就いていても
休憩したものとして扱う、というのが
そもそも正しくないのであって、
12時~12時45分が本来休憩すべき時間
だったとしても、現実に業務に
就いていたのであれば労働時間として
扱うべき、と言うほかないです。
(時間外労働一般の問題として、
あえてその時間に業務をしろという命令は
あったのか、という論点はありえますが)
普通の労働日のお昼に、どうしても
急ぎでやってもらわないといけないことができて
休憩抜きで仕事をしてもらったときに
時間外労働になるのと一緒です。

幸い実働が3.5時間だったので、結果的に
休憩ゼロでも問題にはなりませんし。

返信

2. Re: 休憩時間について

2007/05/31 10:41

カミリ

すごい常連さん

編集

横槍で申し訳御座いませんが・・・

休憩時間を考える時基本的に5時間以上働いたら
1時間与えると思っておりまして今までそのようにしてました。
これは正しいんでしょうか・・・?
(基本的に8時間労働で1時間休憩与えておりますが、
バイトの子が学生の為時間が不定期な部分があるため)

横槍で申し訳御座いませんが・・・

休憩時間を考える時基本的に5時間以上働いたら
1時間与えると思っておりまして今までそのようにしてました。
これは正しいんでしょうか・・・?
(基本的に8時間労働で1時間休憩与えておりますが、
バイトの子が学生の為時間が不定期な部分があるため)

返信

3. Re: 休憩時間について

2007/05/31 11:19

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

休憩時間の最低ラインは、実働時間に応じて
6時間以下・・・ゼロ
6時間超8時間以下・・・45分
8時間超・・・1時間
と定められています。

休憩時間をギリギリまで削ろうとするなら、
例えば所定労働時間が5時間である場合は
所定の始業時刻と終業時刻の間には
休憩時間は無し、1時間残業して
その後も仕事をするならその前に45分休憩、
さらに2時間残業してまだ仕事をするなら
その前に15分休憩、という与え方でも
法には触れないでしょう。
〔参考〕http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei06.html
(所定労働時間が8時間の人と混在している場合、
一斉付与をどう実現するかが面倒、という問題は
ありますが)

しかし、法律上必ずしも与える義務のない休憩を
与えることは違法ではないので、
残業の有無に関わらず1時間休憩を与える現状の
やり方でも全く問題ありません。
(拘束が短い方が良いから
法律上義務のない休憩はなくしてくれ、
というような申出はあるかもしれませんが、
それは労使でいかようにも合意しうることで、
容れてもいいし、容れなくてもいいでしょう)

休憩時間の最低ラインは、実働時間に応じて
6時間以下・・・ゼロ
6時間超8時間以下・・・45分
8時間超・・・1時間
と定められています。

休憩時間をギリギリまで削ろうとするなら、
例えば所定労働時間が5時間である場合は
所定の始業時刻と終業時刻の間には
休憩時間は無し、1時間残業して
その後も仕事をするならその前に45分休憩、
さらに2時間残業してまだ仕事をするなら
その前に15分休憩、という与え方でも
法には触れないでしょう。
〔参考〕http://www.shizuokarodokyoku.go.jp/qa/jirei06.html
(所定労働時間が8時間の人と混在している場合、
一斉付与をどう実現するかが面倒、という問題は
ありますが)

しかし、法律上必ずしも与える義務のない休憩を
与えることは違法ではないので、
残業の有無に関わらず1時間休憩を与える現状の
やり方でも全く問題ありません。
(拘束が短い方が良いから
法律上義務のない休憩はなくしてくれ、
というような申出はあるかもしれませんが、
それは労使でいかようにも合意しうることで、
容れてもいいし、容れなくてもいいでしょう)

返信

4. Re: 休憩時間について

2007/05/31 11:47

ttom

ちょい参加

編集

kaibashiraさん

ありがとうございました。
kaibashiraさんのご意見をもとに上司に話しをし
理解?をしていただくことができました。

また何かありましたらどうぞ宜しくお願いします。

kaibashiraさん

ありがとうございました。
kaibashiraさんのご意見をもとに上司に話しをし
理解?をしていただくことができました。

また何かありましたらどうぞ宜しくお願いします。

返信

5. Re: 休憩時間について

2007/05/31 12:14

カミリ

すごい常連さん

編集

kaibashiraさん

ありがとう御座いました。
6時間以下だったんですね・・勉強になります

kaibashiraさん

ありがとう御座いました。
6時間以下だったんですね・・勉強になります

返信

1件~5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています