•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

赤字決算について

質問 回答受付中

赤字決算について

2007/03/21 15:14

crystalsn

積極参加

回答数:2

編集

主人が会社を起こして2年目、赤字決算になりそうです。

と、なかなか答えにくい質問にわかりやすく答えていただき
ありがとうございました。

昨日、赤字になりそうな事を伝えて、
来期は黒字になるように、小さなことからやっていこうと
話あいました。

2期目だし、赤字になっても仕方ない・・・と
今回は諦めて(開き直り?!)
来期こそはきちん黒字になるようにと話あいました。

もちろん、粉飾決算なんてもってのほかですよね。

きちんとした経理業務を進めて
頑張って行きたいと思います。

いつもみなさんには助けられています。これからも
何かとよろしくお願いいたします。
いつの日か私もどなたかにアドバイスが出来るように
なりたいな☆

本当に、ありがとうございました。
あと、このようにお礼をしたい場合は新たにスレをたてず
自分に返信をすればいいのでしょうか?
今回は、答えにくい質問(恥ずかしい質問)だったので、
編集という形を取らせていただきました。
間違っていたらすみません。

主人が会社を起こして2年目、赤字決算になりそうです。

と、なかなか答えにくい質問にわかりやすく答えていただき
ありがとうございました。

昨日、赤字になりそうな事を伝えて、
来期は黒字になるように、小さなことからやっていこうと
話あいました。

2期目だし、赤字になっても仕方ない・・・と
今回は諦めて(開き直り?!)
来期こそはきちん黒字になるようにと話あいました。

もちろん、粉飾決算なんてもってのほかですよね。

きちんとした経理業務を進めて
頑張って行きたいと思います。

いつもみなさんには助けられています。これからも
何かとよろしくお願いいたします。
いつの日か私もどなたかにアドバイスが出来るように
なりたいな☆

本当に、ありがとうございました。
あと、このようにお礼をしたい場合は新たにスレをたてず
自分に返信をすればいいのでしょうか?
今回は、答えにくい質問(恥ずかしい質問)だったので、
編集という形を取らせていただきました。
間違っていたらすみません。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 赤字決算になりそうです・・・教えてください。

2007/03/22 12:56

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

なかなか微妙なご質問なのでレスが付きずらいのだと思います。
>赤字決算になると、融資が受けられなくなったり
一度でも赤字決算があると住宅ローンがおりなかったするので、絶対に避けたい!!というような事を言われていました。

確かに赤字決算ですと銀行などからの融資は受けずらくなりますが、全く受けられないかと言えば、そうとは限りません。
現状赤字でも以後の事業活動で挽回の可能性があれば融資は可能です。
住宅ローンの部分については、ちょっと判りませんが。

赤字のメリット・・・そうですネェ、納税をしないで済む、あるいは少額で済む といったところでしょうけど、それは本来イレギュラーなことですので論じるに値しないと思います。

また赤字会社は非常に多く存在します。特に中小企業においてのその比率は大変高く、目にするものでは全体の7割とも8割とも言われています。
大企業でも赤字会社は存在しますから、
>一度でも赤字決算を出すと、会社として信頼されないのでしょうか?
という点について言えば、決してそうではないと思います。
これが慢性的に毎年毎年赤字であればこれは大変です。

会社設立から何年かはまだ事業基盤が出来上がっていなかったり、初期投資などで費用負担が大きいために赤字になることは一般的によくあることです。
社歴も浅く小規模での会社さんですから、あまり赤字自体を深刻に考え過ぎず、むしろ次期から黒字にするにはどうしたら良いかに時間を費やすべきと思います。

赤字を避けたいがために粉飾決算などとなっては本末転倒、もってのほかですから。



こんにちは。

なかなか微妙なご質問なのでレスが付きずらいのだと思います。
>赤字決算になると、融資が受けられなくなったり
一度でも赤字決算があると住宅ローンがおりなかったするので、絶対に避けたい!!というような事を言われていました。

確かに赤字決算ですと銀行などからの融資は受けずらくなりますが、全く受けられないかと言えば、そうとは限りません。
現状赤字でも以後の事業活動で挽回の可能性があれば融資は可能です。
住宅ローンの部分については、ちょっと判りませんが。

赤字のメリット・・・そうですネェ、納税をしないで済む、あるいは少額で済む といったところでしょうけど、それは本来イレギュラーなことですので論じるに値しないと思います。

また赤字会社は非常に多く存在します。特に中小企業においてのその比率は大変高く、目にするものでは全体の7割とも8割とも言われています。
大企業でも赤字会社は存在しますから、
>一度でも赤字決算を出すと、会社として信頼されないのでしょうか?
という点について言えば、決してそうではないと思います。
これが慢性的に毎年毎年赤字であればこれは大変です。

会社設立から何年かはまだ事業基盤が出来上がっていなかったり、初期投資などで費用負担が大きいために赤字になることは一般的によくあることです。
社歴も浅く小規模での会社さんですから、あまり赤字自体を深刻に考え過ぎず、むしろ次期から黒字にするにはどうしたら良いかに時間を費やすべきと思います。

赤字を避けたいがために粉飾決算などとなっては本末転倒、もってのほかですから。



返信

2. Re: 赤字決算になりそうです・・・教えてください。

2007/03/22 15:19

編集

こんにちは。

>なかなか微妙なご質問なのでレスが付きずらいのだと思います。

ranさんがお書きの通りだったりします(苦笑)。

営業活動キャッシュフローという多少専門的な言葉を使ってしまいますが、融資元を銀行と仮定しますと、損益計算書で赤字であっても、営業活動キャッシュフローでキャッシュを生み出していれば、融資条件は厳しくならないと聞いたことがあります。

また、借入債務に保証や抵当などの担保を設定することで、借入がしやすくなることもあります。
これは返済が出来なくなったときに、ちと怖いモノがありますが、返済をしてしまえば、自動的に消えてしまいます。(根保証・根抵当のたぐいは消えません)

あと、経理係として肝心なところは、

>赤字を避けたいがために粉飾決算などとなっては本末転倒、もってのほかですから。

この一言に尽きますね。

こんにちは。

>なかなか微妙なご質問なのでレスが付きずらいのだと思います。

ranさんがお書きの通りだったりします(苦笑)。

営業活動キャッシュフローという多少専門的な言葉を使ってしまいますが、融資元を銀行と仮定しますと、損益計算書で赤字であっても、営業活動キャッシュフローでキャッシュを生み出していれば、融資条件は厳しくならないと聞いたことがあります。

また、借入債務に保証や抵当などの担保を設定することで、借入がしやすくなることもあります。
これは返済が出来なくなったときに、ちと怖いモノがありますが、返済をしてしまえば、自動的に消えてしまいます。(根保証・根抵当のたぐいは消えません)

あと、経理係として肝心なところは、

>赤字を避けたいがために粉飾決算などとなっては本末転倒、もってのほかですから。

この一言に尽きますね。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています