•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

源泉徴収のことで質問

質問 回答受付中

源泉徴収のことで質問

2007/01/10 12:34

coconut

おはつ

回答数:2

編集

私は、ちいさな会社で経理をやっているんですが、中途採用ばかりなので、確定申告を各自でするようになっているらしく、初めて経理をする私はわけがわからないまま、源泉徴収表やらを書いたんですが、個人で確定申告をする場合、源泉徴収税額には給料から差し引いた所得税を記入すればいいんですよね!?

そう教えられたんですけど、あってますかぁ?

あと、その場合の法定調書はどのように書いたらよいのでしょうか!?

教えてください!!!お願いします!

私は、ちいさな会社で経理をやっているんですが、中途採用ばかりなので、確定申告を各自でするようになっているらしく、初めて経理をする私はわけがわからないまま、源泉徴収表やらを書いたんですが、個人で確定申告をする場合、源泉徴収税額には給料から差し引いた所得税を記入すればいいんですよね!?

そう教えられたんですけど、あってますかぁ?

あと、その場合の法定調書はどのように書いたらよいのでしょうか!?

教えてください!!!お願いします!

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 源泉徴収のことで質問

2007/01/11 08:20

らん

さらにすごい常連さん

編集

こんにちは。

なかなかレスがつきませんねぇ・・・。

それは、この場合 中途採用ばかりであっても年末調整はしなければならないところを、それをせずに(又はできないために)各自に確定申告させようとする方向であり、それはイレギュラーなパターンだからだと思いますね。
その是非に関してはちょっと横に置いとくとして・・・

そうであれば源泉徴収票には御社で支払った実額の支給額、所得税額、社会保険料額などを記入し、摘要欄には「年末調整未済み」と記入することになります。
そして各自は今度の確定申告で昨年中に勤務していた先(前職含めて)全ての源泉徴収票をもって申告することになります。
従ってその結果の延長線上にある市町村からの住民税は各自個人宅に請求が届くことになりますよね。

但し法定調書の件についてはイレギュラーなことから正直なところ書き込む自信がありません(笑)。
できることなら所轄税務署の源泉担当に電話でお問い合わせ下さい。必要であれば出向くと必要書類やアドバイスも頂けますよ。
または税理士さんでも宜しいのですが・・・。
年末調整については下記サイトをご参照下さい。
http://www.nta.go.jp/category/nentyou/index.html

こんにちは。

なかなかレスがつきませんねぇ・・・。

それは、この場合 中途採用ばかりであっても年末調整はしなければならないところを、それをせずに(又はできないために)各自に確定申告させようとする方向であり、それはイレギュラーなパターンだからだと思いますね。
その是非に関してはちょっと横に置いとくとして・・・

そうであれば源泉徴収票には御社で支払った実額の支給額、所得税額、社会保険料額などを記入し、摘要欄には「年末調整未済み」と記入することになります。
そして各自は今度の確定申告で昨年中に勤務していた先(前職含めて)全ての源泉徴収票をもって申告することになります。
従ってその結果の延長線上にある市町村からの住民税は各自個人宅に請求が届くことになりますよね。

但し法定調書の件についてはイレギュラーなことから正直なところ書き込む自信がありません(笑)。
できることなら所轄税務署の源泉担当に電話でお問い合わせ下さい。必要であれば出向くと必要書類やアドバイスも頂けますよ。
または税理士さんでも宜しいのですが・・・。
年末調整については下記サイトをご参照下さい。
http://www.nta.go.jp/category/nentyou/index.html

返信

2. Re: 源泉徴収のことで質問

2007/01/11 15:16

coconut

おはつ

編集

とてもわかりやすい返答ありがとうございました!!

じゃぁその3箇所だけ書いて、従業員に渡したいと思います。

本当にたすかりました!!ありがとうございます。

とてもわかりやすい返答ありがとうございました!!

じゃぁその3箇所だけ書いて、従業員に渡したいと思います。

本当にたすかりました!!ありがとうございます。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています