•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

決算時の前受金・前渡金処理について

質問 回答受付中

決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 10:07

おはつ

回答数:11

編集

補足する

弊社は2/末決算なのですが、前受金(翌月3/20入金)と前渡金(翌月3/25支払)分を決算時には
「未収入金/未成工事受入金」
「未成工事支出金/未払金」
で計上するよう税務調査時に指摘をうけました。
これは一般的な処理なのでしょうか?
ご回答お待ちしております。

弊社は2/末決算なのですが、前受金(翌月3/20入金)と前渡金(翌月3/25支払)分を決算時には
未収入金/未成工事受入金」
「未成工事支出金/未払金
で計上するよう税務調査時に指摘をうけました。
これは一般的な処理なのでしょうか?
ご回答お待ちしております。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜11件 (全11件)
| 1 |

1. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 10:40

takapon

すごい常連さん

編集

前受金(翌月3/20入金)と前渡金(翌月3/25支払)

入っていない・支払っていないお金の前受金と前渡金
ってのがよくわかりません・・・

計上する意味があるのでしょうか?

科目から建設業なのかと思いますが、工事代金・工事費用
ってことであれば通常未成工事受入金・未成工事支出金を使用する
のではないでしょうか。

前受金(翌月3/20入金)と前渡金(翌月3/25支払)

入っていない・支払っていないお金の前受金と前渡金
ってのがよくわかりません・・・

計上する意味があるのでしょうか?

科目から建設業なのかと思いますが、工事代金・工事費用
ってことであれば通常未成工事受入金・未成工事支出金を使用する
のではないでしょうか。

返信

2. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 10:52

ron

すごい常連さん

編集

税務調査時に、損益に関係の無い資産・負債項目のみでの修正が発生するとこがあるとは思いませんでした、、、
損益が動かない以上税額に影響が無く税務調査時の指摘事項とは思えないのですが、、

税務調査時に、損益に関係の無い資産・負債項目のみでの修正が発生するとこがあるとは思いませんでした、、、
損益が動かない以上税額に影響が無く税務調査時の指摘事項とは思えないのですが、、

返信

3. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 10:57

おはつ

編集

takponさん回答ありがとうございます。
実際の科目は「未成工事受入金」と「未成工事支出金」で処理しています。
やはり一般的な処理ではないのでしょうか?
確かに実際の回収・支払は翌月になるものの、2/末までの仕事分に対する前受金・前渡金という要素はあるとは思いますが、一般的な建設業関係の皆様はどうされているのか、教えていただけたらと思います。

takponさん回答ありがとうございます。
実際の科目は「未成工事受入金」と「未成工事支出金」で処理しています。
やはり一般的な処理ではないのでしょうか?
確かに実際の回収・支払は翌月になるものの、2/末までの仕事分に対する前受金・前渡金という要素はあるとは思いますが、一般的な建設業関係の皆様はどうされているのか、教えていただけたらと思います。

返信

4. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 11:27

takapon

すごい常連さん

編集

未成工事支出金は建設業会計独特のものですが、
商業簿記で言う仕掛品的な意味合いになります。
前渡金なんかは商品取引の一部引取前支払ですから
前渡金は役務提供受けていない支払。
それに対して未成工事支出金は役務提供受けたけど工事の引渡が終わっていない。って考えることができると思います。
であれば今回の場合前渡金ではまずいかと。

受入金も同じような考えです。

未成工事支出金/工事未払金はたてますが
未成工事受入金は立ててないです。

未成工事支出金は建設業会計独特のものですが、
商業簿記で言う仕掛品的な意味合いになります。
前渡金なんかは商品取引の一部引取前支払ですから
前渡金は役務提供受けていない支払。
それに対して未成工事支出金は役務提供受けたけど工事の引渡が終わっていない。って考えることができると思います。
であれば今回の場合前渡金ではまずいかと。

受入金も同じような考えです。

未成工事支出金/工事未払金はたてますが
未成工事受入金は立ててないです。

返信

5. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 13:33

おはつ

編集

takaponさん度々ご回答ありがとうございます。
すいません一般的な科目で表現しようと「前渡金」と書きましたが、まさしく「未成工事支出金」の事です。
決算月の翌月支払分の「未成工事支出金/工事未払金」の仕訳処理はしている。との事でよろしいでしょうか?
「未成工事受入金」の方は実際の入金時に
「当座預金/未成工事受入金」で計上しているという事ですか?

takaponさん度々ご回答ありがとうございます。
すいません一般的な科目で表現しようと「前渡金」と書きましたが、まさしく「未成工事支出金」の事です。
決算月の翌月支払分の「未成工事支出金/工事未払金」の仕訳処理はしている。との事でよろしいでしょうか?
「未成工事受入金」の方は実際の入金時に
当座預金/未成工事受入金」で計上しているという事ですか?

返信

6. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 14:41

takapon

すごい常連さん

編集

前受金、前渡金勘定で処理しているものを勘定変えろって言われていたわけではないのですね。

未成工事支出金/工事未払金は、計上しています。
これは資産の増加と債務の計上を意味しますから入れるべきだと思います。
しかし未収入金/未成工事受入金はしていません。
未成工事受入金は受入金額を表示する勘定ですから・・・
むしろおかしい仕訳になってしまうと思います。
債権譲渡なんかであればこんな仕訳もありえるのでしょうが・・・

税務に関係ないためronさんの言うように税務署からされる指摘としては変な気もします。

前受金、前渡金勘定で処理しているものを勘定変えろって言われていたわけではないのですね。

未成工事支出金/工事未払金は、計上しています。
これは資産の増加と債務の計上を意味しますから入れるべきだと思います。
しかし未収入金/未成工事受入金はしていません。
未成工事受入金は受入金額を表示する勘定ですから・・・
むしろおかしい仕訳になってしまうと思います。
債権譲渡なんかであればこんな仕訳もありえるのでしょうが・・・

税務に関係ないためronさんの言うように税務署からされる指摘としては変な気もします。

返信

7. Re: 決算時の前受金・前渡金処理について

2006/09/14 15:45

おはつ

編集

takaponさんronさん色々ありがとうございました。
確かに現状の処理では一時的に見えない資産と債務となってしまいますね。
とても参考になりました。

takaponさんronさん色々ありがとうございました。
確かに現状の処理では一時的に見えない資産と債務となってしまいますね。
とても参考になりました。

返信

8. Re: 決算時の前受金・前渡金処理 −こんな整理をしてみました

2006/09/14 19:03

kei8

すごい常連さん

編集

1、物品の受け渡し又は役務の提供完了
完成工事未収入金/完成工事高
未成工事支出金/工事未払金----工事は未完成であっても、全体を構成する部分の物品の受け渡し又は役務の提供の完了があれば、当該部分につきこの処理をする。たとえば、マンション建設の場合の畳の納品完了。構成部分の物品の受け渡し又は役務の提供の完了前であれば、次の2、の処理の守備範囲となる。

2、物品の受け渡し又は役務の提供未了
未収入金(工事が未完成で、完成工事未収入金とはできないので未収入金とした)/前受金?
前渡金?/工事未払金

 この2、の処理をするかどうか?以下では、未収入金/前受金?について検討する。

質問のケースでは未収入金債権は発生しているといえる。契約により請求できる状況(=請求書を発行できる状況)である。

 この未収入金をB/Sに載せなくてよいか?載せるべきであろう。現に債権が生じているのであるから。

 では、その相手科目をどうするか?前受金は、物品の受け渡し又は役務の提供完了の前に現預金を受け取ったときに使われる科目である。まだ資金を受け取っていないのに前受け?との疑問が生ずる。しかし、他に適当な科目が思い浮かばないので、やはり前受金としてはどうかと思われる。他に適当な科目があればそれを使えばよいであろう。

未収入金/前受金
借方の未収入金は金銭債権
貸方の前受金は物品や役務の提供義務をあらわす債務

 この処理をしないということは、未収入金と前受金を相殺してB/Sを作成している状況である。契約締結時点での「契約による権利(たとえば代金を請求する権利)」と「契約による義務(たとえば物品引渡義務)」の場合とは異なり、相殺の根拠を合理的に説明することは困難なように思える。また、資産の網羅性という観点からは問題があるように思える。

 奇異な感じがするとしても、理屈からすれば、未収入金/前受金の処理をすることになるのではないかと思う。この場合には未収入金をB/Sに載せなくてよいとの合理的な説明がありうるのだろうか?

同様なケース
 毎月25日に翌月の賃貸料の支払いを受けるとする契約があり、
3月25日に支払いがない場合の3月末日現在のB/Sにこの未収金債権を載せるかという問題。

1、物品の受け渡し又は役務の提供完了
完成工事未収入金/完成工事高
未成工事支出金/工事未払金----工事は未完成であっても、全体を構成する部分の物品の受け渡し又は役務の提供の完了があれば、当該部分につきこの処理をする。たとえば、マンション建設の場合の畳の納品完了。構成部分の物品の受け渡し又は役務の提供の完了前であれば、次の2、の処理の守備範囲となる。

2、物品の受け渡し又は役務の提供未了
未収入金(工事が未完成で、完成工事未収入金とはできないので未収入金とした)/前受金
前渡金?/工事未払金

 この2、の処理をするかどうか?以下では、未収入金前受金?について検討する。

質問のケースでは未収入金債権は発生しているといえる。契約により請求できる状況(=請求書を発行できる状況)である。

 この未収入金をB/Sに載せなくてよいか?載せるべきであろう。現に債権が生じているのであるから。

 では、その相手科目をどうするか?前受金は、物品の受け渡し又は役務の提供完了の前に現預金を受け取ったときに使われる科目である。まだ資金を受け取っていないのに前受け?との疑問が生ずる。しかし、他に適当な科目が思い浮かばないので、やはり前受金としてはどうかと思われる。他に適当な科目があればそれを使えばよいであろう。

未収入金前受金
借方の未収入金は金銭債権
貸方の前受金は物品や役務の提供義務をあらわす債務

 この処理をしないということは、未収入金前受金を相殺してB/Sを作成している状況である。契約締結時点での「契約による権利(たとえば代金を請求する権利)」と「契約による義務(たとえば物品引渡義務)」の場合とは異なり、相殺の根拠を合理的に説明することは困難なように思える。また、資産の網羅性という観点からは問題があるように思える。

 奇異な感じがするとしても、理屈からすれば、未収入金/前受金の処理をすることになるのではないかと思う。この場合には未収入金をB/Sに載せなくてよいとの合理的な説明がありうるのだろうか?

同様なケース
 毎月25日に翌月の賃貸料の支払いを受けるとする契約があり、
3月25日に支払いがない場合の3月末日現在のB/Sにこの未収金債権を載せるかという問題。

返信

9. Re: 決算時の前受金・前渡金処理 −こんな整理をしてみました

2006/09/14 19:39

ron

すごい常連さん

編集

実務上で
完成工事未収金/未工事前受金と仕訳を行ったことが有りますので
その話として、、、
工事完成時に
未工事前受金 / 完成工事高
入金時に
 現預金/ 完成工事未収金
と仕訳をしたいが為に

期中での出来高請求のすべてを
 完成工事未収金/未工事前受金 と仕訳しておいたことがあります。

入金時に未成か既成かの判断をしなくて済むのでこういう仕訳をしたのですが、kei8さんのしてきの通り、決算時に未工事前受金と完成工事未収金が異常に大きくなってしまうので、決算書の表示上は相殺しておく必要があった用に思います。

実務上で
完成工事未収金/未工事前受金仕訳を行ったことが有りますので
その話として、、、
工事完成時に
未工事前受金 / 完成工事高
入金時に
 現預金/ 完成工事未収金
仕訳をしたいが為に

期中での出来高請求のすべてを
 完成工事未収金/未工事前受金仕訳しておいたことがあります。

入金時に未成か既成かの判断をしなくて済むのでこういう仕訳をしたのですが、kei8さんのしてきの通り、決算時に未工事前受金と完成工事未収金が異常に大きくなってしまうので、決算書の表示上は相殺しておく必要があった用に思います。

返信

10. Re: 決算時の前受金・前渡金処理 −こんな整理をしてみました

2006/09/15 02:46

おけ

さらにすごい常連さん

編集

「ゲスト」の表示がありますとおり、
既に最初のご質問者の方が
登録データを削除なさっていらっしゃるため、
議論をするメリットをあまり感じられませんので
簡単に記します。

権利義務関係を持ったとしても、
簿記上の取引に当たらないものについては
計上を許さないのが、簿記会計の基本です。

問題となっている取引が
簿記上の取引に当たるのか否か、
再検討の必要があるでしょうね。

「ゲスト」の表示がありますとおり、
既に最初のご質問者の方が
登録データを削除なさっていらっしゃるため、
議論をするメリットをあまり感じられませんので
簡単に記します。

権利義務関係を持ったとしても、
簿記上の取引に当たらないものについては
計上を許さないのが、簿記会計の基本です。

問題となっている取引
簿記上の取引に当たるのか否か、
再検討の必要があるでしょうね。

返信

11. Re: 決算時の前受金・前渡金処理 −こんな整理をしてみました

2006/09/15 08:52

takapon

すごい常連さん

編集

奇異な感じがするとしても、理屈からすれば、未収入金/前受金の処理をすることになるのではないかと思う。この場合には未収入金をB/Sに載せなくてよいとの合理的な説明がありうるのだろうか?

工事進行基準を取っていれば部分ごとに売上を認識しますから
完成工事未収入金/完工高となり問題なし。
工事完成基準をとっている場合は引き渡しまで工事の完成は認識しないって会計処理ですからそもそも工事全体が終わるまで債権は会計処理上認識されない。
よって一部請求についても仕訳上の処理はなし。

同様なケース
 毎月25日に翌月の賃貸料の支払いを受けるとする契約があり、
3月25日に支払いがない場合の3月末日現在のB/Sにこの未収金債権を載せるかという問題。

これは期間契約なんで期日が到来した時点で売上認識します。
よって売掛/売上となり問題なし。
今回の会計上売上認識がない債権についてどう処理するかとは関係なし。

という説明ではどうでしょう。

奇異な感じがするとしても、理屈からすれば、未収入金/前受金の処理をすることになるのではないかと思う。この場合には未収入金をB/Sに載せなくてよいとの合理的な説明がありうるのだろうか?

工事進行基準を取っていれば部分ごとに売上を認識しますから
完成工事未収入金/完工高となり問題なし。
工事完成基準をとっている場合は引き渡しまで工事の完成は認識しないって会計処理ですからそもそも工事全体が終わるまで債権は会計処理上認識されない。
よって一部請求についても仕訳上の処理はなし。

同様なケース
 毎月25日に翌月の賃貸料の支払いを受けるとする契約があり、
3月25日に支払いがない場合の3月末日現在のB/Sにこの未収金債権を載せるかという問題。

これは期間契約なんで期日が到来した時点で売上認識します。
よって売掛/売上となり問題なし。
今回の会計上売上認識がない債権についてどう処理するかとは関係なし。

という説明ではどうでしょう。

返信

1件〜11件 (全11件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています