•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

商法計算書類規則上の勘定科目

質問 回答受付中

商法計算書類規則上の勘定科目

2006/03/08 14:22

Gachinko

常連さん

回答数:2

編集

ベンチャー企業で経理書類は税理士に任せていましたが、これから
経理書類を作成しなければなりません。現在、経理の女性はいるのですが、弥生会計の入力(一部の経費)をしていますが、全体を把握
していないみたいです。科目コードのことを質問しても満足な回答
がありません。手始めに商法計算書類規則上と弥生会計の勘定科目
と照らし合わせて女子事務員とつきあわせしたいのですが、商法計算書類規則上の勘定科目があるURLがあれば、おしえてください。

ベンチャー企業で経理書類は税理士に任せていましたが、これから
経理書類を作成しなければなりません。現在、経理の女性はいるのですが、弥生会計の入力(一部の経費)をしていますが、全体を把握
していないみたいです。科目コードのことを質問しても満足な回答
がありません。手始めに商法計算書類規則上と弥生会計の勘定科目
と照らし合わせて女子事務員とつきあわせしたいのですが、商法計算書類規則上の勘定科目があるURLがあれば、おしえてください。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 商法計算書類規則上の勘定科目

2006/03/11 03:32

おけ

さらにすごい常連さん

編集

おととい拝見して投稿をしようと思ったのですが、
その時点では手元に資料が無かったため、投稿を控えました。
勤め先で資料を確認し、ようやく投稿する時間ができましたので、投稿してみます。


まず商法計算書類規則は、その他のいくつかの省令とともに、
平成14年に『商法施行規則』へと統合されました。

そしてこの商法施行規則を見ると、
かつての商法計算書類規則と同様に、
勘定科目を定めてはいないのです。

一見、科目名を定めたようにも読めるのですが、
定めているのは区分名称まででして、
科目名は「適当な名称」を付けてくれというのが
この商法施行規則の趣旨であり、
商法計算書類規則時代からの変わらぬ趣旨なんです。

もっとも、実務上はこの規則に明示されたものを
そのまま科目名にしているケースが大半でして、
それを踏まえた書籍も出版されています。

ひな型は、これらの書籍に掲載されています。

他方、ネット上では、
満足出来るようなレベルのものがなかなか見当たりません。

その中で充実しているものをひとつ挙げるならば、
2004年3月版ということで若干古いのですが、
経団連の出したひな型があります。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/025.pdf

他にもあったように記憶しているのですが、
ちょっと見つけられませんでした。

おととい拝見して投稿をしようと思ったのですが、
その時点では手元に資料が無かったため、投稿を控えました。
勤め先で資料を確認し、ようやく投稿する時間ができましたので、投稿してみます。


まず商法計算書類規則は、その他のいくつかの省令とともに、
平成14年に『商法施行規則』へと統合されました。

そしてこの商法施行規則を見ると、
かつての商法計算書類規則と同様に、
勘定科目を定めてはいないのです。

一見、科目名を定めたようにも読めるのですが、
定めているのは区分名称まででして、
科目名は「適当な名称」を付けてくれというのが
この商法施行規則の趣旨であり、
商法計算書類規則時代からの変わらぬ趣旨なんです。

もっとも、実務上はこの規則に明示されたものを
そのまま科目名にしているケースが大半でして、
それを踏まえた書籍も出版されています。

ひな型は、これらの書籍に掲載されています。

他方、ネット上では、
満足出来るようなレベルのものがなかなか見当たりません。

その中で充実しているものをひとつ挙げるならば、
2004年3月版ということで若干古いのですが、
経団連の出したひな型があります。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/025.pdf

他にもあったように記憶しているのですが、
ちょっと見つけられませんでした。

返信

2. Re: 商法計算書類規則上の勘定科目

2006/03/11 03:33

おけ

さらにすごい常連さん

編集

あ、それと、老婆心ながら、
Gachinkoさんの「債権の流動化」についてのスレッドの関連で、
ちびっとだけコメントを入れてみますね。

回答に対する反応のある無しについては、
色々な考え方があって当然と思いますし、
それでいいと思っています。

ただ、この掲示板の雰囲気はどちらかというとウェットでして、
反応が無くても質問の投稿も回答の投稿もガンガン入るような雰囲気
ではないように感じています。

私自身は、それが気に入って出入りさせてもらっています。
別に、お礼が無いと嫌だとか失礼だとか思っているわけではないんです。

この掲示板の構造上、回答に対して反応が無いと、
ご質問なさった方に読んでいただけたのかどうか、
それすら分からない。

掲示板の構造が悪いと言っているわけではないんです。
むしろ、反応をすると「読みましたよ」というアピールにもなる構造は、
良いものだと思っています。

そうではなく、問題点を取り上げるのではなくて、
どういう思いになるのかをお伝えしたかったんです。
読んでいただけたかどうか分からないのは、何だかやるせないものなんですよ。
脱力してしまうというか、これがガキどうしの遊びなら
「あーあ、次から遊んでやんねーよっ」という思いになってしまうのです。

そうそう、ドライな雰囲気が望まれる場合には、
ここではなく別の掲示板を利用してみる。
時と場合によってそんな使い分けをなさってもいいかな、と思っています。


ちびっとだけのつもりが、長くなってしまいました。 m(_ _)m

あ、それと、老婆心ながら、
Gachinkoさんの「債権の流動化」についてのスレッドの関連で、
ちびっとだけコメントを入れてみますね。

回答に対する反応のある無しについては、
色々な考え方があって当然と思いますし、
それでいいと思っています。

ただ、この掲示板の雰囲気はどちらかというとウェットでして、
反応が無くても質問の投稿も回答の投稿もガンガン入るような雰囲気
ではないように感じています。

私自身は、それが気に入って出入りさせてもらっています。
別に、お礼が無いと嫌だとか失礼だとか思っているわけではないんです。

この掲示板の構造上、回答に対して反応が無いと、
ご質問なさった方に読んでいただけたのかどうか、
それすら分からない。

掲示板の構造が悪いと言っているわけではないんです。
むしろ、反応をすると「読みましたよ」というアピールにもなる構造は、
良いものだと思っています。

そうではなく、問題点を取り上げるのではなくて、
どういう思いになるのかをお伝えしたかったんです。
読んでいただけたかどうか分からないのは、何だかやるせないものなんですよ。
脱力してしまうというか、これがガキどうしの遊びなら
「あーあ、次から遊んでやんねーよっ」という思いになってしまうのです。

そうそう、ドライな雰囲気が望まれる場合には、
ここではなく別の掲示板を利用してみる。
時と場合によってそんな使い分けをなさってもいいかな、と思っています。


ちびっとだけのつもりが、長くなってしまいました。 m(_ _)m

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています