•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社内仕入を部門別の月次総平均に算入させるか?

質問 回答受付中

社内仕入を部門別の月次総平均に算入させるか?

2005/11/17 13:25

mogumogu

おはつ

回答数:2

編集

はじめて投稿させていただきます。
私、SEをしておりまして、会計にはそんなに強くないので、
意見をいただければと思います。

あるお客様で、在庫の評価は全社として月次総平均で
行っているのですが、それとは別に各部門ごとでも月次総平均で
部門ごとの在庫の評価を行い、部門別のP/Lを作成しています。
(社内での管理用に)

この会社は部門間での売り・仕入を行っており、その時は
外部仕入額に少し上乗せした価格で売買を行っています。

そして社内仕入した時も部門別の在庫の評価を計算するのに、
月次総平均に算入しているのですが、それを問題とされてます。
普通に外部から仕入れていたら単価の変動はあまりないのに、
社内仕入をするとガクッっと総平均単価が上がってしまう!!
何かいい方法はないのだろうか!?
と、相談されています。

個人的には、社内の管理のために損益を出すのだから、
社内仕入であろうと部門別の月次総平均に算入させるのは
間違ってないと思うのですが、いかがなものでしょうか?
何か意見や良い方法があればアドバイスを頂ければと
思います。

はじめて投稿させていただきます。
私、SEをしておりまして、会計にはそんなに強くないので、
意見をいただければと思います。

あるお客様で、在庫の評価は全社として月次総平均で
行っているのですが、それとは別に各部門ごとでも月次総平均で
部門ごとの在庫の評価を行い、部門別のP/Lを作成しています。
(社内での管理用に)

この会社は部門間での売り・仕入を行っており、その時は
外部仕入額に少し上乗せした価格で売買を行っています。

そして社内仕入した時も部門別の在庫の評価を計算するのに、
月次総平均に算入しているのですが、それを問題とされてます。
普通に外部から仕入れていたら単価の変動はあまりないのに、
社内仕入をするとガクッっと総平均単価が上がってしまう!!
何かいい方法はないのだろうか!?
と、相談されています。

個人的には、社内の管理のために損益を出すのだから、
社内仕入であろうと部門別の月次総平均に算入させるのは
間違ってないと思うのですが、いかがなものでしょうか?
何か意見や良い方法があればアドバイスを頂ければと
思います。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 社内仕入を部門別の月次総平均に算入させるか?

2005/11/18 02:51

おけ

さらにすごい常連さん

編集

SEとなると、お客様の要望を聞いて整理して返答する、の繰り返し、
ご苦労なさっていることと存じます。

お客様へ、チェックポイントを設けて確認をとってみては
いかがでしょうか。

1.部門別会計は、外部公表用決算書(制度会計)へ反映させるのかどうか。
  (させるのなら、ヘタなルールを設けてはならない。)
  (既に分かっていても、話の流れとして再確認する。)

2.思惑どおりの数値の入手を優先させるのか、
  一定のルールに基づいた数値の入手を優先させるのか。
  (前者なら、ルールを思惑へ合わせていけばいい。)
  (前者なら、後日のルール変更にも柔軟に対処できるような
   システムを必要とする可能性大。)

3.外部仕入を優先させたいのか、社内仕入を優先させたいのか。
  (いずれを優先させるのかで、ルールが異なる。)
  (前者優先なら、mogumoguさんお書きの方法が良い。)
  (後者優先なら、社内仕入が有利となる何らかのウエイトをかける。)
  (中立、ニュートラルという答えが一番困る。)
  (中立という答えなら、一般的ルールを当てはめてこうなります、
   と提案すれば足りる。)

4.部門間取引で利益を上乗せしているのは何故か。
  (これを突き詰めると、mogumoguさんお書きの方法以外に
   あり得ないことに、お客様は気付く。)
  (外部購入よりも価格を高く設定した以上は、
   部門別決算を待たずとも、外部から買おうとするのは
   当然の動き。)
  (ここを突き詰めると、3.で社内仕入優先という答えは
   間違いだと気付くことになる。)


以上、推敲せずに投稿いたします。
読みづらいかもしれません、スミマセン。

SEとなると、お客様の要望を聞いて整理して返答する、の繰り返し、
ご苦労なさっていることと存じます。

お客様へ、チェックポイントを設けて確認をとってみては
いかがでしょうか。

1.部門別会計は、外部公表用決算書(制度会計)へ反映させるのかどうか。
  (させるのなら、ヘタなルールを設けてはならない。)
  (既に分かっていても、話の流れとして再確認する。)

2.思惑どおりの数値の入手を優先させるのか、
  一定のルールに基づいた数値の入手を優先させるのか。
  (前者なら、ルールを思惑へ合わせていけばいい。)
  (前者なら、後日のルール変更にも柔軟に対処できるような
   システムを必要とする可能性大。)

3.外部仕入を優先させたいのか、社内仕入を優先させたいのか。
  (いずれを優先させるのかで、ルールが異なる。)
  (前者優先なら、mogumoguさんお書きの方法が良い。)
  (後者優先なら、社内仕入が有利となる何らかのウエイトをかける。)
  (中立、ニュートラルという答えが一番困る。)
  (中立という答えなら、一般的ルールを当てはめてこうなります、
   と提案すれば足りる。)

4.部門間取引で利益を上乗せしているのは何故か。
  (これを突き詰めると、mogumoguさんお書きの方法以外に
   あり得ないことに、お客様は気付く。)
  (外部購入よりも価格を高く設定した以上は、
   部門別決算を待たずとも、外部から買おうとするのは
   当然の動き。)
  (ここを突き詰めると、3.で社内仕入優先という答えは
   間違いだと気付くことになる。)


以上、推敲せずに投稿いたします。
読みづらいかもしれません、スミマセン。

返信

2. Re: 社内仕入を部門別の月次総平均に算入させるか?

2005/11/18 10:04

mogumogu

おはつ

編集

o_k様

ご返答、ありがとうございます!!
おっしゃられる通り、一旦、チェックポイントを設けて、
1つづつ詰めていった方が良いですよね。

ご指摘いただいたチェックポイントの3.4.については
詳細をさらに確認しないといけないのですが、
お客様の業界(鉄鋼)の特徴で、大量数を会社として
まとめ買いがメインなのです。
そのため、母店部門が購入して倉庫で保管しているので、
保管料など見込んで社内売買では内部利益を含ませている
とのことです。
ただ、独自に仕入れを行えるメーカーもあるため、
母店部門以外でも外部仕入を行っているという状況です。
なので社内仕入はいたしかたなく行っているという
状況のようですね・・・。
社内仕入には内部利益を上乗せせず、保管料という形で
別途、母店部門が請求したら・・、という案も出てはいます。

なんにせよ、整理していく意味でもご指摘いただいたところを
再確認してみます。

ありがとうございました。

o_k様

ご返答、ありがとうございます!!
おっしゃられる通り、一旦、チェックポイントを設けて、
1つづつ詰めていった方が良いですよね。

ご指摘いただいたチェックポイントの3.4.については
詳細をさらに確認しないといけないのですが、
お客様の業界(鉄鋼)の特徴で、大量数を会社として
まとめ買いがメインなのです。
そのため、母店部門が購入して倉庫で保管しているので、
保管料など見込んで社内売買では内部利益を含ませている
とのことです。
ただ、独自に仕入れを行えるメーカーもあるため、
母店部門以外でも外部仕入を行っているという状況です。
なので社内仕入はいたしかたなく行っているという
状況のようですね・・・。
社内仕入には内部利益を上乗せせず、保管料という形で
別途、母店部門が請求したら・・、という案も出てはいます。

なんにせよ、整理していく意味でもご指摘いただいたところを
再確認してみます。

ありがとうございました。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています