はじめて投稿させていただきます。
私、SEをしておりまして、会計にはそんなに強くないので、
意見をいただければと思います。
あるお客様で、在庫の評価は全社として月次総平均で
行っているのですが、それとは別に各部門ごとでも月次総平均で
部門ごとの在庫の評価を行い、部門別のP/Lを作成しています。
(社内での管理用に)
この会社は部門間での売り・仕入を行っており、その時は
外部仕入額に少し上乗せした価格で売買を行っています。
そして社内仕入した時も部門別の在庫の評価を計算するのに、
月次総平均に算入しているのですが、それを問題とされてます。
普通に外部から仕入れていたら単価の変動はあまりないのに、
社内仕入をするとガクッっと総平均単価が上がってしまう!!
何かいい方法はないのだろうか!?
と、相談されています。
個人的には、社内の管理のために損益を出すのだから、
社内仕入であろうと部門別の月次総平均に算入させるのは
間違ってないと思うのですが、いかがなものでしょうか?
何か意見や良い方法があればアドバイスを頂ければと
思います。
はじめて投稿させていただきます。
私、SEをしておりまして、会計にはそんなに強くないので、
意見をいただければと思います。
あるお客様で、在庫の評価は全社として月次総平均で
行っているのですが、それとは別に各部門ごとでも月次総平均で
部門ごとの在庫の評価を行い、部門別のP/Lを作成しています。
(社内での管理用に)
この会社は部門間での売り・仕入を行っており、その時は
外部仕入額に少し上乗せした価格で売買を行っています。
そして社内仕入した時も部門別の在庫の評価を計算するのに、
月次総平均に算入しているのですが、それを問題とされてます。
普通に外部から仕入れていたら単価の変動はあまりないのに、
社内仕入をするとガクッっと総平均単価が上がってしまう!!
何かいい方法はないのだろうか!?
と、相談されています。
個人的には、社内の管理のために損益を出すのだから、
社内仕入であろうと部門別の月次総平均に算入させるのは
間違ってないと思うのですが、いかがなものでしょうか?
何か意見や良い方法があればアドバイスを頂ければと
思います。