経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
1. Re: 源泉徴収票の書き方について
2005/10/24 11:38
金額欄で必要な所は、それ以外では、「源泉徴収税額」と「社会保険料等の金額」の欄ですね。
それと、「支払金額」の総支給額は、非課税となる通勤手当等が含まれていれば、その分は控除した後の金額となります。
それ以外では、住所・氏名・生年月日はもちろんですが、退職年月日も記載すべき事となります。
それと、税務署から配布されている源泉徴収票の用紙を使用されるのであれば、おそらくまだ平成16年分しかないかと思いますので、タイトルと退職年月日の欄の「16」を「17」へ二本線で訂正して記載する必要がありますね。
バイトの場合も同様となります、その場合は入社年月日も、退職年月日と合わせて二段書きすることになるとは思います。
(実際は、短期のバイトの場合はそこまで記載されない会社も多いとは思いますが)
もし源泉徴収税額がない場合も、「源泉徴収税額」の欄には「0」と記載された方が良いと思います。
金額欄で必要な所は、それ以外では、「源泉徴収税額」と「社会保険料等の金額」の欄ですね。
それと、「支払金額」の総支給額は、非課税となる通勤手当等が含まれていれば、その分は控除した後の金額となります。
それ以外では、住所・氏名・生年月日はもちろんですが、退職年月日も記載すべき事となります。
それと、税務署から配布されている源泉徴収票の用紙を使用されるのであれば、おそらくまだ平成16年分しかないかと思いますので、タイトルと退職年月日の欄の「16」を「17」へ二本線で訂正して記載する必要がありますね。
バイトの場合も同様となります、その場合は入社年月日も、退職年月日と合わせて二段書きすることになるとは思います。
(実際は、短期のバイトの場合はそこまで記載されない会社も多いとは思いますが)
もし源泉徴収税額がない場合も、「源泉徴収税額」の欄には「0」と記載された方が良いと思います。
0
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.