•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

伝票の書き方

質問 回答受付中

伝票の書き方

2005/10/09 19:53

AYH

ちょい参加

回答数:7

編集

またまた、初歩的な質問ですみません。
やり始めたら気になって仕方ないもので…。
振替伝票の適要欄ですが、皆さんはどこまで詳しく書いているのでしょうか?
例えば○○郵便局で切手の購入と普通郵便を出した場合、摘要欄は

 ○○郵便局 切手140円1枚 普通郵便80円

と記入しているのでしょうか?

消耗品、事務用品を購入した場合も品物名、数を詳しく記入しないと
いけないのでしょうか。教えてください。
過去の記述も拝見しましたが、ここまで初歩的なことを聞いている方はいなかったので、是非教えてください。全く参考にすべき資料がないのです。本を見ながら日々精進中なのです。

またまた、初歩的な質問ですみません。
やり始めたら気になって仕方ないもので…。
振替伝票の適要欄ですが、皆さんはどこまで詳しく書いているのでしょうか?
例えば○○郵便局で切手の購入と普通郵便を出した場合、摘要欄は

 ○○郵便局 切手140円1枚 普通郵便80円

と記入しているのでしょうか?

消耗品、事務用品を購入した場合も品物名、数を詳しく記入しないと
いけないのでしょうか。教えてください。
過去の記述も拝見しましたが、ここまで初歩的なことを聞いている方はいなかったので、是非教えてください。全く参考にすべき資料がないのです。本を見ながら日々精進中なのです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜7件 (全7件)
| 1 |

1. Re: 伝票の書き方

2005/10/09 22:06

ZELDA

神の領域

編集

人や会社によってどこまで書くかは差があるとは思いますが、

購入した物の
  ・品名
  ・数量
  ・単価
  ・合計金額
  ・購入先の社名
  ・購入日
ここまで書いておけば大丈夫だと思います。自分の所はPC入力なので、全部入力しないと受け付けてくれませんが。

何かあって伝票と帳簿や領収書などと照合しなければならない時、これだけ書いてあれば照合しやすいと思います。

ここまで書かない所もあると思いますが、前例があればそれに合わせればよろしかと思います。

人や会社によってどこまで書くかは差があるとは思いますが、

購入した物の
  ・品名
  ・数量
  ・単価
  ・合計金額
  ・購入先の社名
  ・購入日
ここまで書いておけば大丈夫だと思います。自分の所はPC入力なので、全部入力しないと受け付けてくれませんが。

何かあって伝票と帳簿や領収書などと照合しなければならない時、これだけ書いてあれば照合しやすいと思います。

ここまで書かない所もあると思いますが、前例があればそれに合わせればよろしかと思います。

返信

2. Re: 伝票の書き方

2005/10/10 11:29

AYH

ちょい参加

編集

やはり細かく記入しておいたほうがいいのですね。
ありがとうございました。
ちなみに何か購入した場合、伝票は出金伝票が一番いいですか?
それとも振替伝票でも構いませんか?

やはり細かく記入しておいたほうがいいのですね。
ありがとうございました。
ちなみに何か購入した場合、伝票は出金伝票が一番いいですか?
それとも振替伝票でも構いませんか?

返信

3. Re: 伝票の書き方

2005/10/10 16:31

ZELDA

神の領域

編集

基本的には

 現金での入金 → 入金伝票
 現金での出金 → 出金伝票
 現金以外の取引→ 振替伝票

となっていますが、ほとんどの処理を振替伝票で済ませている会社もあるようです。
一貫したルールを決めた上で伝票処理を行えば、出金伝票でも振替伝票でも構わないと思います。

基本的には

 現金での入金 → 入金伝票
 現金での出金 → 出金伝票
 現金以外の取引→ 振替伝票

となっていますが、ほとんどの処理を振替伝票で済ませている会社もあるようです。
一貫したルールを決めた上で伝票処理を行えば、出金伝票でも振替伝票でも構わないと思います。

返信

4. Re: 伝票の書き方

2005/10/10 19:31

AYH

ちょい参加

編集

すばやいご回答ありがとうございます。
とてもためになりました。
これで安心して作業が進められそうです。

すばやいご回答ありがとうございます。
とてもためになりました。
これで安心して作業が進められそうです。

返信

5. Re: 伝票の書き方

2005/10/11 00:12

おけ

さらにすごい常連さん

編集

ええと、今さらかもしれませんし、加えて、横入りスミマセン。


私の勤務先もPC会計ですが、摘要欄は自由記載となっています。

お書きの事例なら「切手代他」の4文字だけですネ。

これでこと足りるのは、
自動記入される日付(手作業で変更可)、勘定科目および金額で、
別途保存している領収書との対応が分かるからなんです。

「元の証憑類まで辿り着ければいいや」「事務作業量軽減!」
が、口には出さないけども共通認識になっている感触があります。
(あ、事務作業量軽減は、私がときどき言っています・・・。)


また、伝票は振替伝票一本です。

これも、「事務作業量軽減!」の一環ですネ。

ええと、今さらかもしれませんし、加えて、横入りスミマセン。


私の勤務先もPC会計ですが、摘要欄は自由記載となっています。

お書きの事例なら「切手代他」の4文字だけですネ。

これでこと足りるのは、
自動記入される日付(手作業で変更可)、勘定科目および金額で、
別途保存している領収書との対応が分かるからなんです。

「元の証憑類まで辿り着ければいいや」「事務作業量軽減!」
が、口には出さないけども共通認識になっている感触があります。
(あ、事務作業量軽減は、私がときどき言っています・・・。)


また、伝票は振替伝票一本です。

これも、「事務作業量軽減!」の一環ですネ。

返信

6. Re: 伝票の書き方

2005/10/11 11:24

konta

すごい常連さん

編集

o_kさん こんにちは 同じく横レスです。

伝票や帳簿の記載内容についてなんですが
僕も昔はo_kさんみたいに省略でいいやと思っていたんです。
でも消費税が導入されてからは仕入税額控除の要件を遵守する為、
法定事項の記載を満たすという意味で取引先名と取引内容を
各部署に励行させています。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6497.htm
上記が国税サイドの見解ですが
僕も個人的な見解としてはこれが消費税のルールなのだから
要件不備の場合、仕入税額控除を否認されても仕方がない、
だから実際にはそこまで強行な対応はされないにしても
できるだけ法定事項の記載をすることが安全策だ と思います。
結論としては
取引先名と課税非課税等が判断出来る程度の取引内容は
記載すべきかと思います。

o_kさん こんにちは 同じく横レスです。

伝票や帳簿の記載内容についてなんですが
僕も昔はo_kさんみたいに省略でいいやと思っていたんです。
でも消費税が導入されてからは仕入税額控除の要件を遵守する為、
法定事項の記載を満たすという意味で取引先名と取引内容を
各部署に励行させています。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/6497.htm
上記が国税サイドの見解ですが
僕も個人的な見解としてはこれが消費税のルールなのだから
要件不備の場合、仕入税額控除を否認されても仕方がない、
だから実際にはそこまで強行な対応はされないにしても
できるだけ法定事項の記載をすることが安全策だ と思います。
結論としては
取引先名と課税非課税等が判断出来る程度の取引内容は
記載すべきかと思います。

返信

7. Re: 伝票の書き方

2005/10/13 02:15

おけ

さらにすごい常連さん

編集

kontaさん、フォローありがとうございます。

危険を好む経理担当の、o_kです。

いや冗談でなしに、こんな程度で即否認してくるわけがない、
と読んだ上での、前回の投稿なんです。


といいますのも、消費税法の定める記載事項のうち、
日付は伝票日付欄に、取引額は金額欄に、取引内容は摘要欄に
それぞれ記入することになりましょうから、残る問題は取引先名です。

これについては、元の証憑を見ればすぐわかるやろ、ということで、
もしも指摘されたら税務署員さんとちょっと遊んでみようかと。
そう思ってます。

国税不服審判の類似事例などを見ても、
即否認ではなく、是正指導をして、従わなかったら否認という手順を
踏んでいるようです。

即否認の危険がまず無いため、ここはもう、事務作業量軽減優先!です。


ただ、公の掲示板としては、前回分・今回分ともに、
ふさわしくない投稿だったかもしれません。 m(_ _)m

kontaさん、フォローありがとうございます。

危険を好む経理担当の、o_kです。

いや冗談でなしに、こんな程度で即否認してくるわけがない、
と読んだ上での、前回の投稿なんです。


といいますのも、消費税法の定める記載事項のうち、
日付は伝票日付欄に、取引額は金額欄に、取引内容は摘要欄に
それぞれ記入することになりましょうから、残る問題は取引先名です。

これについては、元の証憑を見ればすぐわかるやろ、ということで、
もしも指摘されたら税務署員さんとちょっと遊んでみようかと。
そう思ってます。

国税不服審判の類似事例などを見ても、
即否認ではなく、是正指導をして、従わなかったら否認という手順を
踏んでいるようです。

即否認の危険がまず無いため、ここはもう、事務作業量軽減優先!です。


ただ、公の掲示板としては、前回分・今回分ともに、
ふさわしくない投稿だったかもしれません。 m(_ _)m

返信

1件〜7件 (全7件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています