ぽち

おはつ

回答数:0

編集

昨年設立したばかりの社長と二人の会社です。
経理関係はほぼ素人も同然なのです(・・?
請求金額と仕切金額を一緒に計算していたら分からなくなってきたので教えて下さい。

請求金額の算出は
1.商品AをB社から直接お客様に送った場合、定価の45%が我 社の請求金額 
2.商品Aを自社からお客様に送った場合、仕入値扱い
 (その商品は実際は仕入れではなく、預りで、自社の売上は  契約手数料になります)
で出してます。

仕切金額は、定価の55%にかかった経費(通常は送料を入れてます)をお客様支払う金額(契約金額)から引いたものを粗利益、でよかったのでしょうか?

多分、会社によって色々違うとは思うのですが、上記の説明も不十分かと思いますが、分かる範囲でどなたか教えて下さい。

昨年設立したばかりの社長と二人の会社です。
経理関係はほぼ素人も同然なのです(・・?
請求金額と仕切金額を一緒に計算していたら分からなくなってきたので教えて下さい。

請求金額の算出は
1.商品AをB社から直接お客様に送った場合、定価の45%が我 社の請求金額 
2.商品Aを自社からお客様に送った場合、仕入値扱い
 (その商品は実際は仕入れではなく、預りで、自社の売上は  契約手数料になります)
で出してます。

仕切金額は、定価の55%にかかった経費(通常は送料を入れてます)をお客様支払う金額(契約金額)から引いたものを粗利益、でよかったのでしょうか?

多分、会社によって色々違うとは思うのですが、上記の説明も不十分かと思いますが、分かる範囲でどなたか教えて下さい。