16日に会議があるので焦っています。
弊社は紳士の生地の各小売洋服店への販売を主に行っています、他の事業も行っていますが。
質問は、長いですが。
紳士の生地販売部門と、その同じ生地(在庫)を使ってイベント販売や弊社の事務所で小売を行っている部門の関係についてです。
その生地のイベント部門の販売方法はイベント会場や外販や事務所の小売場所で、お客様の寸法を採寸してオーダーの洋服で販売です。
生地+加工料+粗利益での販売部門です。
前々期まではそれぞれ上記は別部門でしたが、前期にその2部門を合併しました。
合併の理由は、事務の合理化(部門別の経費計上、商品の振替売上仕入など)と同じ在庫をつかっている為、が目的でしたが、
社長が本来の部門別損益が分からないとか言い出して、来期は元に戻さなければ(2部門化)の可能性が出てきました。
弊社の部門別管理はシステム上BS、PLの両方を分けなくてはなりません、損益科目だけ分けることが出来ませんが、
今までの流れから、それぞれの営業費についてはアバウトで分かりますし、各担当者は経費の事を言う以前にもっと
売上、粗利益に拘るべきと思います。
経費には按分された費用や本社費があります。
損益を意識するより、営業費を織り込んだ各担当者の粗利益を算出しておけば、各担当は売上粗利益だけを目標に頑張れば
成果が付いてくる。
せっかく、合理化を目的に合併したのですが、社長は卸売りと小売は体系が違うし損益も見たいようで
なんとか、無理やりにでも2分割をさける考え方はないか、アドバイス頂きたいのです。
お願い致します。
16日に会議があるので焦っています。
弊社は紳士の生地の各小売洋服店への販売を主に行っています、他の事業も行っていますが。
質問は、長いですが。
紳士の生地販売部門と、その同じ生地(在庫)を使ってイベント販売や弊社の事務所で小売を行っている部門の関係についてです。
その生地のイベント部門の販売方法はイベント会場や外販や事務所の小売場所で、お客様の寸法を採寸してオーダーの洋服で販売です。
生地+加工料+粗利益での販売部門です。
前々期まではそれぞれ上記は別部門でしたが、前期にその2部門を合併しました。
合併の理由は、事務の合理化(部門別の経費計上、商品の振替売上仕入など)と同じ在庫をつかっている為、が目的でしたが、
社長が本来の部門別損益が分からないとか言い出して、来期は元に戻さなければ(2部門化)の可能性が出てきました。
弊社の部門別管理はシステム上BS、PLの両方を分けなくてはなりません、損益科目だけ分けることが出来ませんが、
今までの流れから、それぞれの営業費についてはアバウトで分かりますし、各担当者は経費の事を言う以前にもっと
売上、粗利益に拘るべきと思います。
経費には按分された費用や本社費があります。
損益を意識するより、営業費を織り込んだ各担当者の粗利益を算出しておけば、各担当は売上粗利益だけを目標に頑張れば
成果が付いてくる。
せっかく、合理化を目的に合併したのですが、社長は卸売りと小売は体系が違うし損益も見たいようで
なんとか、無理やりにでも2分割をさける考え方はないか、アドバイス頂きたいのです。
お願い致します。