•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

部門別損益の考え方について(急ぎでお願い)

質問 回答受付中

部門別損益の考え方について(急ぎでお願い)

2007/04/13 10:42

tttkkk

おはつ

回答数:2

編集

16日に会議があるので焦っています。
弊社は紳士の生地の各小売洋服店への販売を主に行っています、他の事業も行っていますが。
質問は、長いですが。
紳士の生地販売部門と、その同じ生地(在庫)を使ってイベント販売や弊社の事務所で小売を行っている部門の関係についてです。

その生地のイベント部門の販売方法はイベント会場や外販や事務所の小売場所で、お客様の寸法を採寸してオーダーの洋服で販売です。
生地+加工料+粗利益での販売部門です。

前々期まではそれぞれ上記は別部門でしたが、前期にその2部門を合併しました。
合併の理由は、事務の合理化(部門別の経費計上、商品の振替売上仕入など)と同じ在庫をつかっている為、が目的でしたが、
社長が本来の部門別損益が分からないとか言い出して、来期は元に戻さなければ(2部門化)の可能性が出てきました。

弊社の部門別管理はシステム上BS、PLの両方を分けなくてはなりません、損益科目だけ分けることが出来ませんが、
今までの流れから、それぞれの営業費についてはアバウトで分かりますし、各担当者は経費の事を言う以前にもっと
売上、粗利益に拘るべきと思います。
経費には按分された費用や本社費があります。

損益を意識するより、営業費を織り込んだ各担当者の粗利益を算出しておけば、各担当は売上粗利益だけを目標に頑張れば
成果が付いてくる。
せっかく、合理化を目的に合併したのですが、社長は卸売りと小売は体系が違うし損益も見たいようで
なんとか、無理やりにでも2分割をさける考え方はないか、アドバイス頂きたいのです。
お願い致します。

16日に会議があるので焦っています。
弊社は紳士の生地の各小売洋服店への販売を主に行っています、他の事業も行っていますが。
質問は、長いですが。
紳士の生地販売部門と、その同じ生地(在庫)を使ってイベント販売や弊社の事務所で小売を行っている部門の関係についてです。

その生地のイベント部門の販売方法はイベント会場や外販や事務所の小売場所で、お客様の寸法を採寸してオーダーの洋服で販売です。
生地+加工料+粗利益での販売部門です。

前々期まではそれぞれ上記は別部門でしたが、前期にその2部門を合併しました。
合併の理由は、事務の合理化(部門別の経費計上、商品の振替売上仕入など)と同じ在庫をつかっている為、が目的でしたが、
社長が本来の部門別損益が分からないとか言い出して、来期は元に戻さなければ(2部門化)の可能性が出てきました。

弊社の部門別管理はシステム上BS、PLの両方を分けなくてはなりません、損益科目だけ分けることが出来ませんが、
今までの流れから、それぞれの営業費についてはアバウトで分かりますし、各担当者は経費の事を言う以前にもっと
売上、粗利益に拘るべきと思います。
経費には按分された費用や本社費があります。

損益を意識するより、営業費を織り込んだ各担当者の粗利益を算出しておけば、各担当は売上粗利益だけを目標に頑張れば
成果が付いてくる。
せっかく、合理化を目的に合併したのですが、社長は卸売りと小売は体系が違うし損益も見たいようで
なんとか、無理やりにでも2分割をさける考え方はないか、アドバイス頂きたいのです。
お願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 部門別損益の考え方について(急ぎでお願い)

2007/04/13 11:38

maboo

すごい常連さん

編集

tttkkkさん、こんにちは。

私は原価管理及び分析の立場から言うと、社長さんの
気持ちは分からなくはないです。

…というのは、卸売部門と小売部門は基本となる
利益率が異なると思われます。
それが部門合併して、例えば利益率が低下した場合
卸売に原因があるのか、小売に原因があるのかわからなく
なるとともにそれに対する方策をタイムリーに指示
できなくなります。

確かに各担当からすれば粗利益がみえれば自分の
成果は凡そ検討はつくかと思いますが、
問題は部門別計算がどうして必要か…という
点だと思います。


簿記というのは会社の状況を決算書で外部へ知らせる
手段であり、真実性が求められるのは言うまでもありません。
社長という立場からすれば、タイムリーに的確に経営成績を
把握し指示するという責任がつきまとうでしょう。

合理化という点では合併も必要な場合もあろうかと
思いますが、それによって明瞭性が失われるのであれば
再考する余地があるのでは…と感じます。

急がば回れ。そういう時期かもしれません。

tttkkkさん、こんにちは。

私は原価管理及び分析の立場から言うと、社長さんの
気持ちは分からなくはないです。

…というのは、卸売部門と小売部門は基本となる
利益率が異なると思われます。
それが部門合併して、例えば利益率が低下した場合
卸売に原因があるのか、小売に原因があるのかわからなく
なるとともにそれに対する方策をタイムリーに指示
できなくなります。

確かに各担当からすれば粗利益がみえれば自分の
成果は凡そ検討はつくかと思いますが、
問題は部門別計算がどうして必要か…という
点だと思います。


簿記というのは会社の状況を決算書で外部へ知らせる
手段であり、真実性が求められるのは言うまでもありません。
社長という立場からすれば、タイムリーに的確に経営成績を
把握し指示するという責任がつきまとうでしょう。

合理化という点では合併も必要な場合もあろうかと
思いますが、それによって明瞭性が失われるのであれば
再考する余地があるのでは…と感じます。

急がば回れ。そういう時期かもしれません。

返信

2. Re: 部門別損益の考え方について(急ぎでお願い)

2007/04/13 12:52

tttkkk

おはつ

編集

早速ありがとうございます。
そうなんです、粗利率の違いが大きいです。
しかし、それを織り込んだ上での各担当の目標粗利益で頑張ってもらえば・・・。
それから、各営業から経理の人員についても合理化の声があります。
部門管理を行えば、
弊社に請求書が来てもどこの部は判断が必要。
コピー代も各部按分、元払運賃も請求明細の分類、
切手印紙を購入しても部に分類などなど、利益に繋がりにくい仕事、成果とみなしにくい仕事みたいで。

合併部門であっても、社長からそれぞれの損益成績を求められれば経理で完全に正確ではありませんが
提示できればと思ったりするのですが!
やはり2部門化へと、諦めるべきでしょうか、お願いします。

早速ありがとうございます。
そうなんです、粗利率の違いが大きいです。
しかし、それを織り込んだ上での各担当の目標粗利益で頑張ってもらえば・・・。
それから、各営業から経理の人員についても合理化の声があります。
部門管理を行えば、
弊社に請求書が来てもどこの部は判断が必要。
コピー代も各部按分、元払運賃も請求明細の分類、
切手印紙を購入しても部に分類などなど、利益に繋がりにくい仕事、成果とみなしにくい仕事みたいで。

合併部門であっても、社長からそれぞれの損益成績を求められれば経理で完全に正確ではありませんが
提示できればと思ったりするのですが!
やはり2部門化へと、諦めるべきでしょうか、お願いします。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています