•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

減価償却できる年数が延びる理由を教えて下さい

質問 回答受付中

減価償却できる年数が延びる理由を教えて下さい

2023/05/24 20:13

moko

おはつ

回答数:2

編集

経理担当者です。
今年,機械を中古で購入したのが計1,000万円ほどあり耐用年数2年です。
2年で償却すると多額の赤字になってしまいます。
銀行に社長が相談にしたら,「他の会社は減価償却費を分散して見栄えをよくしています」と言われたそうです。
税理士さんは「では5年にしましょう」ということになりました。
減価償却費を減らしても税法上問題ないのは分かるのですが,損金に出来る年数が伸びる理由が分かりません。
理屈がよく分からないのですが,どういう根拠(法律)か?教えてください。
Q&Aとか参考のページ教えてもらえると助かります,宜しくお願いします。

経理担当者です。
今年,機械を中古で購入したのが計1,000万円ほどあり耐用年数2年です。
2年で償却すると多額の赤字になってしまいます。
銀行に社長が相談にしたら,「他の会社は減価償却費を分散して見栄えをよくしています」と言われたそうです。
税理士さんは「では5年にしましょう」ということになりました。
減価償却費を減らしても税法上問題ないのは分かるのですが,損金に出来る年数が伸びる理由が分かりません。
理屈がよく分からないのですが,どういう根拠(法律)か?教えてください。
Q&Aとか参考のページ教えてもらえると助かります,宜しくお願いします。

この質問に回答
回答

Re:減価償却できる年数が延びる理由を教えて下さい

2023/05/25 12:13

らん

さらにすごい常連さん

編集

中古資産であれば耐用年数の計算も別途ありますので短くなりますね。
さて、一言でいえば、以後各期の決算書の利益の「見栄え」を良くするためですね。

税金は法定耐用年数分を払うことになりますが、企業会計の方では実際の使用年数を算出した耐用年数を使用することが出来ますね。(その差は税額計算上で調整)

損金に出来る年数が伸びる・・・各決算期の減価償却額が低くなり、その分利益に対する影響が小さくなる=利益が上がる、ということですね。
(本来)耐用年数2年=1,000×1/2=各年500万円(減価償却費)
(延長)耐用年数5年=1,000×1/5=各年200万円

大赤字を出さないために、耐用年数延長で各期の損益計算上の利益を大きく見せることができます。
決算書は銀行借入れなどや官公庁の入札取引などで提出を求められることがありますから、
そこで大赤字であれば支障が生じますね。


中古資産であれば耐用年数の計算も別途ありますので短くなりますね。
さて、一言でいえば、以後各期の決算書の利益の「見栄え」を良くするためですね。

税金は法定耐用年数分を払うことになりますが、企業会計の方では実際の使用年数を算出した耐用年数を使用することが出来ますね。(その差は税額計算上で調整)

損金に出来る年数が伸びる・・・各決算期の減価償却額が低くなり、その分利益に対する影響が小さくなる=利益が上がる、ということですね。
(本来)耐用年数2年=1,000×1/2=各年500万円(減価償却費
(延長)耐用年数5年=1,000×1/5=各年200万円

大赤字を出さないために、耐用年数延長で各期の損益計算上の利益を大きく見せることができます。
決算書は銀行借入れなどや官公庁の入札取引などで提出を求められることがありますから、
そこで大赤字であれば支障が生じますね。


返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re:減価償却できる年数が延びる理由を教えて下さい

2023/05/25 12:03

rew;01

すごい常連さん

編集

https://www.zeiken.co.jp/yougo/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E/%E5%90%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E6%89%80%E5%BE%97%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%90%8D%E9%87%91%E3%80%80%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4%E8%B2%BB%E3%81%A8%E4%BF%AE%E7%B9%95%E8%B2%BB/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E8%80%90%E7%94%A8%E5%B9%B4%E6%95%B0.html
(税務研究会>税務用語辞典>中古資産の耐用年数)

これによれば、中古資産の見積もり耐用年数又は法定耐用年数としています。
5年が法定耐用年数であれば大丈夫でしょう。

https://www.zeiken.co.jp/yougo/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E/%E5%90%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E6%89%80%E5%BE%97%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97/%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%90%8D%E9%87%91%E3%80%80%E6%B8%9B%E4%BE%A1%E5%84%9F%E5%8D%B4%E8%B2%BB%E3%81%A8%E4%BF%AE%E7%B9%95%E8%B2%BB/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%AE%E8%80%90%E7%94%A8%E5%B9%B4%E6%95%B0.html
(税務研究会>税務用語辞典>中古資産の耐用年数)

これによれば、中古資産の見積もり耐用年数又は法定耐用年数としています。
5年が法定耐用年数であれば大丈夫でしょう。

返信

2. Re:減価償却できる年数が延びる理由を教えて下さい

2023/05/25 12:13

らん

さらにすごい常連さん

編集

中古資産であれば耐用年数の計算も別途ありますので短くなりますね。
さて、一言でいえば、以後各期の決算書の利益の「見栄え」を良くするためですね。

税金は法定耐用年数分を払うことになりますが、企業会計の方では実際の使用年数を算出した耐用年数を使用することが出来ますね。(その差は税額計算上で調整)

損金に出来る年数が伸びる・・・各決算期の減価償却額が低くなり、その分利益に対する影響が小さくなる=利益が上がる、ということですね。
(本来)耐用年数2年=1,000×1/2=各年500万円(減価償却費)
(延長)耐用年数5年=1,000×1/5=各年200万円

大赤字を出さないために、耐用年数延長で各期の損益計算上の利益を大きく見せることができます。
決算書は銀行借入れなどや官公庁の入札取引などで提出を求められることがありますから、
そこで大赤字であれば支障が生じますね。


中古資産であれば耐用年数の計算も別途ありますので短くなりますね。
さて、一言でいえば、以後各期の決算書の利益の「見栄え」を良くするためですね。

税金は法定耐用年数分を払うことになりますが、企業会計の方では実際の使用年数を算出した耐用年数を使用することが出来ますね。(その差は税額計算上で調整)

損金に出来る年数が伸びる・・・各決算期の減価償却額が低くなり、その分利益に対する影響が小さくなる=利益が上がる、ということですね。
(本来)耐用年数2年=1,000×1/2=各年500万円(減価償却費
(延長)耐用年数5年=1,000×1/5=各年200万円

大赤字を出さないために、耐用年数延長で各期の損益計算上の利益を大きく見せることができます。
決算書は銀行借入れなどや官公庁の入札取引などで提出を求められることがありますから、
そこで大赤字であれば支障が生じますね。


返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード