•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社宅費控除と源泉徴収票

質問 回答受付中

社宅費控除と源泉徴収票

2018/05/26 00:26

hana

おはつ

回答数:2

編集

お世話になります。
社員が少なく、経理も勉強しております。
先日、中途採用の方に以下のように相談されました。
入社したてで、会社の経理代行してもらっている方には、聞かないでが前提でした。
前職が、リストラだったようです。
源泉徴収票と今年の給与明細を持ってこられました。
最後の月の控除欄に社宅関連費用の欄があり、3カ月分で150,000円引かれておりました。支給欄には、基本給と交通費しかなく、社宅費はありませんでした。
源泉徴収票には、支給額と源泉徴収税額、社会保険科等の金額が記載されておりました。
支給額は、3ヶ月分の総額でした。
社宅補助は、ありません。
控除の社宅関連費用は、源泉徴収票に反映されないのでしょうか。
さらに、退職月に今年の3ヶ月分がまとめて控除の意味もわかりません。
経理担当者が、産休に入り、外部委託を来月からするので、外部に聞くというと、前職が円満退社でないと思われるので、知られたくないとの事で、何とか回答してあげたいのですが、知識がありません。
どなたか、教えて下さい。
あまりに、初歩的な質問かもしれえないですが、宜しくお願い致します。

お世話になります。
社員が少なく、経理も勉強しております。
先日、中途採用の方に以下のように相談されました。
入社したてで、会社の経理代行してもらっている方には、聞かないでが前提でした。
前職が、リストラだったようです。
源泉徴収票と今年の給与明細を持ってこられました。
最後の月の控除欄に社宅関連費用の欄があり、3カ月分で150,000円引かれておりました。支給欄には、基本給と交通費しかなく、社宅費はありませんでした。
源泉徴収票には、支給額と源泉徴収税額、社会保険科等の金額が記載されておりました。
支給額は、3ヶ月分の総額でした。
社宅補助は、ありません。
控除の社宅関連費用は、源泉徴収票に反映されないのでしょうか。
さらに、退職月に今年の3ヶ月分がまとめて控除の意味もわかりません。
経理担当者が、産休に入り、外部委託を来月からするので、外部に聞くというと、前職が円満退社でないと思われるので、知られたくないとの事で、何とか回答してあげたいのですが、知識がありません。
どなたか、教えて下さい。
あまりに、初歩的な質問かもしれえないですが、宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re:社宅費控除と源泉徴収票

2018/05/27 08:55

かじかじ

おはつ

編集

はじめましてhana様。

>控除の社宅関連費用は、源泉徴収票に反映されないのでしょうか。

基本的には反映されません。前の職場の源泉徴収票は年末調整時に使用するため大事に保存してください。

会社が住宅を外部から一括して借り上げそれを従業員に社宅として一括して提供する場合は、その外部へ支払う賃借料の半分以上を一般的には従業員から徴収します(とらない場合は所得税が課税されるためです)。例えば家賃が10万円の賃貸物件であれば、5万円を給料から差し引きます。そのためリストラによる懲罰的な意味合いがあるわけなく一般的なことですのでご安心ください。

また、源泉徴収票は従業員の所得税の計算をするときの資料となりますので、税金計算以外の情報は原則として省かれてしまいます。

>退職月に今年の3ヶ月分がまとめて控除の意味もわかりません。

どのように控除するべきかは会社の任意となっているため決まりがあるわけではありませんが、一般的には社宅の賃料は金額が大きくなるため毎月のお給料から差し引くものと存じます。そのため何のためにまとめての控除となったかについては申し訳ありませんが私も思い当たりません。

なお、外部委託とは給料計算や税金の計算のことでしょうか?どちらかであれば一般的には給料明細や源泉徴収票は委託先に見せることとなりますので、専門の方に相談してはどうでしょうか。ご質問を拝見する限りはこの件で円満退社ではないといったとらえ方はされないと存じます。

はじめましてhana様。

>控除の社宅関連費用は、源泉徴収票に反映されないのでしょうか。

基本的には反映されません。前の職場の源泉徴収票年末調整時に使用するため大事に保存してください。

会社が住宅を外部から一括して借り上げそれを従業員に社宅として一括して提供する場合は、その外部へ支払う賃借料の半分以上を一般的には従業員から徴収します(とらない場合は所得税が課税されるためです)。例えば家賃が10万円の賃貸物件であれば、5万円を給料から差し引きます。そのためリストラによる懲罰的な意味合いがあるわけなく一般的なことですのでご安心ください。

また、源泉徴収票は従業員の所得税の計算をするときの資料となりますので、税金計算以外の情報は原則として省かれてしまいます。

>退職月に今年の3ヶ月分がまとめて控除の意味もわかりません。

どのように控除するべきかは会社の任意となっているため決まりがあるわけではありませんが、一般的には社宅の賃料は金額が大きくなるため毎月のお給料から差し引くものと存じます。そのため何のためにまとめての控除となったかについては申し訳ありませんが私も思い当たりません。

なお、外部委託とは給料計算や税金の計算のことでしょうか?どちらかであれば一般的には給料明細や源泉徴収票は委託先に見せることとなりますので、専門の方に相談してはどうでしょうか。ご質問を拝見する限りはこの件で円満退社ではないといったとらえ方はされないと存じます。

返信

2. Re:Re:社宅費控除と源泉徴収票

2018/05/27 11:52

hana

おはつ

編集

かじかじ様

 ご教授をありがとうございます。

 非常にわかりやすく、ありがとうございました。

 退職前は、社宅関連費は会社に払っていなかったようです。支社の一部屋に住んでいたらしいです。
リストラを自己都合になるように圧力をかけて、承諾すると、さかのぼって、徴収されたらしいですが、かじかじ様のお話を聞きますと、税金上でその会社が指摘を受けて、急に徴収するようになったのかもしれないですね。

 私は、そのような場合は、きちんと説明してあげようと思います。今まで、徴収されていなかったのを説明無しに急にまとめて、引かれていたらば、不安に思うと感じます。

 現在、会社と法人税などで契約しております会社に給与計算も委託する方向です。

 中途の方が、若い方で1社目でいろいろとあったらしく、助けてあげたいです。

 とはいえ、私も、初心者過ぎて。

 早急に教えていただき、ありがとうございます。

 感謝致します。

 今後とも、ご教授をお願い申し上げます。

 

 

かじかじ様

 ご教授をありがとうございます。

 非常にわかりやすく、ありがとうございました。

 退職前は、社宅関連費は会社に払っていなかったようです。支社の一部屋に住んでいたらしいです。
ストラを自己都合になるように圧力をかけて、承諾すると、さかのぼって、徴収されたらしいですが、かじかじ様のお話を聞きますと、税金上でその会社が指摘を受けて、急に徴収するようになったのかもしれないですね。

 私は、そのような場合は、きちんと説明してあげようと思います。今まで、徴収されていなかったのを説明無しに急にまとめて、引かれていたらば、不安に思うと感じます。

 現在、会社と法人税などで契約しております会社に給与計算も委託する方向です。

 中途の方が、若い方で1社目でいろいろとあったらしく、助けてあげたいです。

 とはいえ、私も、初心者過ぎて。

 早急に教えていただき、ありがとうございます。

 感謝致します。

 今後とも、ご教授をお願い申し上げます。

 

 

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード