助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

損害保険

質問 回答受付中

損害保険

2017/08/21 16:37

lily

おはつ

回答数:4

編集

客先商品を破損させてしまい、損害保険を使い処理することになりました。
①客先から216,000円(税込)の請求があり支払しました。
②保険会社に請求(税込のまま)し、免責金50,000円差引いた166,500が入金されました。
この時の①、②の仕訳を教えてください。
よろしくお願いいたします。

客先商品を破損させてしまい、損害保険を使い処理することになりました。
①客先から216,000円(税込)の請求があり支払しました。
②保険会社に請求(税込のまま)し、免責金50,000円差引いた166,500が入金されました。
この時の①、②の仕訳を教えてください。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

お礼

2017/08/22 09:02

lily

おはつ

編集

ありがとうございました。

ありがとうございました。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件~3件 (全3件)
| 1 |

1. Re:損害保険

2017/08/21 17:17

efu

すごい常連さん

編集

①「支払賠償金」、「雑費」などです。
先方が修理・新品の購入などをして、当方が相当額を金銭で賠償する場合は消費税は不課税。
当方が修理・新品の購入をおこなって、修理業者などに直接支払っている場合は消費税の課税取引になりますから注意してください。

②「雑収入」ですね。
消費税は不課税となります。

①「支払賠償金」、「雑費」などです。
先方が修理・新品の購入などをして、当方が相当額を金銭で賠償する場合は消費税は不課税。
当方が修理・新品の購入をおこなって、修理業者などに直接支払っている場合は消費税の課税取引になりますから注意してください。

②「雑収入」ですね。
消費税は不課税となります。

返信

2. Re:Re:損害保険

2017/08/21 17:22

lily

おはつ

編集

免責金を差引いた仕訳はなくてよいのでしょうか?

免責金を差引いた仕訳はなくてよいのでしょうか?

返信

3. Re:Re:Re:損害保険

2017/08/21 17:58

efu

すごい常連さん

編集

免責金なんて払ってないでしょう?

①雑費216,000/普通預金216,000(摘要:損害賠償金、不課税)

②普通預金166,500/雑収入166,500(摘要:保険金入金、不課税)

①と②の差額(50,000円にはなりませんが・・・)が免責部分となります。
保険の免責は「全額を保険で賄うことはできない賠償金や修理費用」のことです。①で216,000円を支払って、すでに雑費で経費計上していますからその上さらに仕訳の必要がないことは分かりますよね?

免責金なんて払ってないでしょう?

①雑費216,000/普通預金216,000(摘要:損害賠償金、不課税)

普通預金166,500/雑収入166,500(摘要:保険金入金、不課税)

①と②の差額(50,000円にはなりませんが・・・)が免責部分となります。
保険の免責は「全額を保険で賄うことはできない賠償金や修理費用」のことです。①で216,000円を支払って、すでに雑費で経費計上していますからその上さらに仕訳の必要がないことは分かりますよね?

お礼

2017/08/22 09:02

編集

ありがとうございました。

返信

1件~3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています

この質問に関連するキーワード