teatime

常連さん

回答数:1

編集

この掲示板で、締めた請求書を訂正すべきかどうかかなり書き込みがあったのは検索して
閲覧しました。
再度質問します。
当方、自社のシステムから支払明細書を作成、業者に郵送して、支払するのでなく、
自社のシステムで仕入入力はするものの、業者からの請求書に合わせて振り込んでいます。
消費税の端数処理の関係で、自社システムの方で1円、2円相手の請求書に合わせて
微調整してから支払っています。(システムから振込データが作成できる)

たとえば、先方の単価間違いや数量違いがあって先方がすみやかに請求書訂正に応じてくれる
なら問題ありません。
レアケースですが、もう今月の請求書は訂正できない、次月で訂正するといわれた場合、
1)当方で計算した本来の支払額を振り込む、先方請求書と合わないが次月と通算すると
ほぼ一致する(消費税の端数処理で2カ月分合算しても1、2円違うことがあっても
先方側で差異は雑費などで処理してもらう)
2)先方請求書に合わせて払う手順を厳格に適用し、今月は間違った金額を振込み、
次月は先方で訂正した後の金額を振り込む

当社の場合、この2つの方法のどちらにすべきでしょうか?(もちろん通常は、当方が先方の
誤りを指摘すれば、すみやかに請求書は差し替えられます)
アドバイスいただければ幸いです。

この掲示板で、締めた請求書を訂正すべきかどうかかなり書き込みがあったのは検索して
閲覧しました。
再度質問します。
当方、自社のシステムから支払明細書を作成、業者に郵送して、支払するのでなく、
自社のシステムで仕入入力はするものの、業者からの請求書に合わせて振り込んでいます。
消費税の端数処理の関係で、自社システムの方で1円、2円相手の請求書に合わせて
微調整してから支払っています。(システムから振込データが作成できる)

たとえば、先方の単価間違いや数量違いがあって先方がすみやかに請求書訂正に応じてくれる
なら問題ありません。
レアケースですが、もう今月の請求書は訂正できない、次月で訂正するといわれた場合、
1)当方で計算した本来の支払額を振り込む、先方請求書と合わないが次月と通算すると
ほぼ一致する(消費税の端数処理で2カ月分合算しても1、2円違うことがあっても
先方側で差異は雑費などで処理してもらう)
2)先方請求書に合わせて払う手順を厳格に適用し、今月は間違った金額を振込み、
次月は先方で訂正した後の金額を振り込む

当社の場合、この2つの方法のどちらにすべきでしょうか?(もちろん通常は、当方が先方の
誤りを指摘すれば、すみやかに請求書は差し替えられます)
アドバイスいただければ幸いです。

捕捉

2015/10/28 17:34

編集

こんばんは。
閲覧はたくさんしていただいているようですが、レスが難しいようですね。

顧問契約している会計事務所にきいたところ、2)の先方請求書に厳格に
合わせる方にしてほしいとのことでした。

みなさん、お騒がせしてすみません。

後日、質問は締切にいたします。

ありがとうございました。