•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

慶弔について急ぎです

質問 回答受付中

慶弔について急ぎです

2010/09/07 15:44

jyojyo1005

ちょい参加

回答数:6

編集

いつもお世話になっております。

社員のご家族にご不幸があり、会社対応をどうしたらいいのか困っています。

従業員が少なく社内規定まだありませんし、前例もありません。

地域によって差があると思いますが、みなさんの場合で結構ですので教えていただけないでしょうか。

情報として、亡くなられたのは一般社員の奥様の祖父(社員は婿養子だそうです)です。

1、香典、供花、弔電、どこまで出していますか?

2、香典は出す場合いくらでしょうか。

3、最近香典を控える方が増えてきたと聞きました。
香典は出さない方がいいのでしょうか。

4、供花を出す場合、どこに頼んでいますか?
社員に電話し、お葬式の取りまとめ役さんに頼んで後日ご請求してもらった方いいのでしょうか。
おいくらぐらいの供花が妥当でしょうか・・・。

5、弔電はどこに送ればいいですか?

そのほか何かありましたら、なんでもいいので教えてください。
よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。

社員のご家族にご不幸があり、会社対応をどうしたらいいのか困っています。

従業員が少なく社内規定まだありませんし、前例もありません。

地域によって差があると思いますが、みなさんの場合で結構ですので教えていただけないでしょうか。

情報として、亡くなられたのは一般社員の奥様の祖父(社員は婿養子だそうです)です。

1、香典、供花、弔電、どこまで出していますか?

2、香典は出す場合いくらでしょうか。

3、最近香典を控える方が増えてきたと聞きました。
香典は出さない方がいいのでしょうか。

4、供花を出す場合、どこに頼んでいますか?
社員に電話し、お葬式の取りまとめ役さんに頼んで後日ご請求してもらった方いいのでしょうか。
おいくらぐらいの供花が妥当でしょうか・・・。

5、弔電はどこに送ればいいですか?

そのほか何かありましたら、なんでもいいので教えてください。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 慶弔について急ぎです

2010/09/09 08:09

PTA

すごい常連さん

編集

従業員の不幸に対して、会社として何かをするというのは、人としては良いことです。
しかし、人事担当者は、会社の制度設計としてどうするか、冷静に考えなければならない時もあります。

1.会社はなぜ従業員のプライベートにかかわるのか?
単に日本的慣習に基づくからですか?
でも、従業員のなかには、会社には電話番号も教えたくないというものも増えているそうです。
従業員が会社の行為を意気に感じなければ、極端な話、何もしなくてよい。

2.持続可能かどうか?
すべての葬式に参列できるのか?参列する人と、できない人、スケジュールの都合で当然あると思います。できないことは約束しない方が良い。変に親切心を出せば、それが出来ない時、かえって不平等感が生まれる。

3.範囲を限定する
ドライに切るしかない。
無茶な理屈かもしれないが、例えば健康保険の扶養家族の範囲は3親等と決められているから、当社はこれに準じるとか、何でもいいから客観的な基準を設ける。

で、結局、会社の規模・全国展開しているか、従業員の数・社長と従業員の距離感、社風(ドライかウエットか)などを総合勘案して、会社にふさわしい制度を作るしかないでしょう。

一時の感情に流されて、やり過ぎると後が続かなくなるし、良かれと思って作った制度が返って従業員の不平不満を招くことになったら救われませんので。

従業員の不幸に対して、会社として何かをするというのは、人としては良いことです。
しかし、人事担当者は、会社の制度設計としてどうするか、冷静に考えなければならない時もあります。

1.会社はなぜ従業員のプライベートにかかわるのか?
単に日本的慣習に基づくからですか?
でも、従業員のなかには、会社には電話番号も教えたくないというものも増えているそうです。
従業員が会社の行為を意気に感じなければ、極端な話、何もしなくてよい。

2.持続可能かどうか?
すべての葬式に参列できるのか?参列する人と、できない人、スケジュールの都合で当然あると思います。できないことは約束しない方が良い。変に親切心を出せば、それが出来ない時、かえって不平等感が生まれる。

3.範囲を限定する
ドライに切るしかない。
無茶な理屈かもしれないが、例えば健康保険の扶養家族の範囲は3親等と決められているから、当社はこれに準じるとか、何でもいいから客観的な基準を設ける。

で、結局、会社の規模・全国展開しているか、従業員の数・社長と従業員の距離感、社風(ドライかウエットか)などを総合勘案して、会社にふさわしい制度を作るしかないでしょう。

一時の感情に流されて、やり過ぎると後が続かなくなるし、良かれと思って作った制度が返って従業員の不平不満を招くことになったら救われませんので。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 jyojyo1005 2010/09/07 15:44
1 さーしゃ 2010/09/07 16:56
2 Frol 2010/09/07 17:15
3 jyojyo1005 2010/09/08 14:43
4 Frol 2010/09/08 17:00
5
Re: 慶弔について急ぎです
PTA 2010/09/09 08:09
6 jyojyo1005 2010/09/10 11:17