•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

倒産について

質問 回答受付中

倒産について

2009/11/13 09:35

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:4

編集

あいまいな件名ですみません・・・

友人から相談があったので、ご教示いただければ、幸いです。

-----------------------事情---------------------------
友人の勤めるA社は、もともとずさん経営であったB社を
"倒産"させて、B社時代の副社長が設立。
B社時代の社長はもういない。
会社の所在地はそのまま。取引も、そのまま受け継いでいる。

取引先(A社からすると買掛先)から、『支払いがまだだ』
との連絡。訴訟を起こすとの事。

A社の社長は「払った」というが、A社の経理履歴では
それが見当たらない。当然、請求書も見当たらない。
A社の社長はB社時代に払ったかも、という。
------------------------------------------------------

まず、その買掛先から、もらったはずであろう、請求書の写しを
取り寄せ、その宛名がA社であるかB社であるかを確認するよう伝えました。
宛名がB社の請求書であるならば、A社は支払う義務がない
と思うのですが、いかがでしょうか?

また、請求書の宛名がB社であり、B社が倒産する前の日付であった場合、
A社がB社の業務を引継いで設立される前の取引、と言う事で、
B社の破産管財人等に問い合わせてくれるよう、買掛先に依頼すれば
いいと思うのですが、倒産と言う場合、必ず破産管財人が存在するのでしょうか?

其の場合は、どこに問合せをすれば、破産管財人等の連絡先がわかるのでしょうか?

倒産、と言った場合、具体的にどのようなケースがあるのかも、
合わせてご教示頂けましたら、幸いです。

宜しく御願いいたします。

あいまいな件名ですみません・・・

友人から相談があったので、ご教示いただければ、幸いです。

-----------------------事情---------------------------
友人の勤めるA社は、もともとずさん経営であったB社を
"倒産"させて、B社時代の副社長が設立。
B社時代の社長はもういない。
会社の所在地はそのまま。取引も、そのまま受け継いでいる。

取引先(A社からすると買掛先)から、『支払いがまだだ』
との連絡。訴訟を起こすとの事。

A社の社長は「払った」というが、A社の経理履歴では
それが見当たらない。当然、請求書も見当たらない。
A社の社長はB社時代に払ったかも、という。
------------------------------------------------------

まず、その買掛先から、もらったはずであろう、請求書の写しを
取り寄せ、その宛名がA社であるかB社であるかを確認するよう伝えました。
宛名がB社の請求書であるならば、A社は支払う義務がない
と思うのですが、いかがでしょうか?

また、請求書の宛名がB社であり、B社が倒産する前の日付であった場合、
A社がB社の業務を引継いで設立される前の取引、と言う事で、
B社の破産管財人等に問い合わせてくれるよう、買掛先に依頼すれば
いいと思うのですが、倒産と言う場合、必ず破産管財人が存在するのでしょうか?

其の場合は、どこに問合せをすれば、破産管財人等の連絡先がわかるのでしょうか?

倒産、と言った場合、具体的にどのようなケースがあるのかも、
合わせてご教示頂けましたら、幸いです。

宜しく御願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 倒産について

2009/11/13 14:41

編集

こんちゃ。
時間がないため走り書きです。
ご容赦を。。。

>会社の所在地はそのまま。取引も、そのまま受け継いでいる。
A社廃止とB社設立の関係を洗い出す。
事業譲渡や新設合併、新設分割があったのか?とか。

>取引先(A社からすると買掛先)から、『支払いがまだだ』
>との連絡。訴訟を起こすとの事。
場合によっては、消滅時効の援用ができる。

>宛名がB社の請求書であるならば、A社は支払う義務がない
>と思うのですが、いかがでしょうか?
金銭支払債務は事業譲渡や合併・分割があった場合は引き継がれることがありますから、請求書の社名からでは判断が難しいと思う。

>倒産と言う場合、必ず破産管財人が存在するのでしょうか?
清算の場合は清算人であり、破産管財人が全てというわけではありません。

>其の場合は、どこに問合せをすれば、破産管財人等の連絡先がわかるのでしょうか?
知りませんm(_ _)m

今回のようなあやふやなケースでは、受訴することにより、明確な経緯がわかるときがあります。
本当に債務が存在し履行されていなければ、損賠請求額(履行価格+遅延利息)を払えば全て解決ですし。

投げやりレスですんません。

こんちゃ。
時間がないため走り書きです。
ご容赦を。。。

>会社の所在地はそのまま。取引も、そのまま受け継いでいる。
A社廃止とB社設立の関係を洗い出す。
事業譲渡や新設合併、新設分割があったのか?とか。

取引先(A社からすると買掛先)から、『支払いがまだだ』
>との連絡。訴訟を起こすとの事。
場合によっては、消滅時効の援用ができる。

>宛名がB社の請求書であるならば、A社は支払う義務がない
>と思うのですが、いかがでしょうか?
金銭支払債務は事業譲渡や合併・分割があった場合は引き継がれることがありますから、請求書の社名からでは判断が難しいと思う。

倒産と言う場合、必ず破産管財人が存在するのでしょうか?
清算の場合は清算人であり、破産管財人が全てというわけではありません。

>其の場合は、どこに問合せをすれば、破産管財人等の連絡先がわかるのでしょうか?
知りませんm(_ _)m

今回のようなあやふやなケースでは、受訴することにより、明確な経緯がわかるときがあります。
本当に債務が存在し履行されていなければ、損賠請求額(履行価格+遅延利息)を払えば全て解決ですし。

投げやりレスですんません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2009/11/13 09:35
1
Re: 倒産について
伊藤英明 2009/11/13 14:41
2 もかーな 2009/11/13 14:54
3 ゆ- 2009/11/13 15:04
4 伊藤英明 2009/11/16 12:37