•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

減価償却のメリット

質問 回答受付中

減価償却のメリット

2008/10/27 10:15

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:5

編集

お世話になります。

10万円未満は
1)即時償却(一括費用)
2)一括償却資産で3年で減価償却
3)資産計上(固定資産)として、耐用年数で減価償却

と以前教えていただきました。

例えば、棚やパーテーションなど、単体は10万円未満で、単体でも機能を果たすとして、それを一括で複数購入した場合、全体で100万円であったとします。
その場合は、100万円の資産として固定資産計上すべきでしょうか?

それとも10万円未満の単体別に計上すべきでしょうか?

また、後者の場合、10万円未満なので、上記の3つの選択があると思うのですが、何を基準に選択したら良いのでしょうか?

1)経費を多く計上したい(その年の利益が多い)?
2)経費を抑えたい?
3)????

ご教授の程宜しくお願いいたします。

お世話になります。

10万円未満は
1)即時償却(一括費用)
2)一括償却資産で3年で減価償却
3)資産計上(固定資産)として、耐用年数で減価償却

と以前教えていただきました。

例えば、棚やパーテーションなど、単体は10万円未満で、単体でも機能を果たすとして、それを一括で複数購入した場合、全体で100万円であったとします。
その場合は、100万円の資産として固定資産計上すべきでしょうか?

それとも10万円未満の単体別に計上すべきでしょうか?

また、後者の場合、10万円未満なので、上記の3つの選択があると思うのですが、何を基準に選択したら良いのでしょうか?

1)経費を多く計上したい(その年の利益が多い)?
2)経費を抑えたい?
3)????

ご教授の程宜しくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 減価償却のメリット

2008/10/28 13:18

ゆ-

さらにすごい常連さん

編集

皆さん、親切なご解説、本当にありがとうございます!

アドバイスをまとめるに辺り、もう少し教えていただけますか?

上記のアドバイスでは、損金(費用)か固定資産か?という線引きでお話されているように見えます。
一括償却資産は、減価償却はするものの、どちらかというと、損金計上の部類にはいるのでしょうか?

また、固定資産=償却資産申告書(償却資産課税台帳)に記載するもの、という認識はあってますか?

また、固定資産については、定率と定額があると思うのですが、どのような線引きがあるのでしょうか?

うちの今までの履歴を見ると、
有形資産は定率、
無形資産は定額、のように思えるのですが・・・

ご教授の程、宜しくお願いいたします。

皆さん、親切なご解説、本当にありがとうございます!

アドバイスをまとめるに辺り、もう少し教えていただけますか?

上記のアドバイスでは、損金(費用)か固定資産か?という線引きでお話されているように見えます。
一括償却資産は、減価償却はするものの、どちらかというと、損金計上の部類にはいるのでしょうか?

また、固定資産=償却資産申告書(償却資産課税台帳)に記載するもの、という認識はあってますか?

また、固定資産については、定率と定額があると思うのですが、どのような線引きがあるのでしょうか?

うちの今までの履歴を見ると、
有形資産は定率、
無形資産は定額、のように思えるのですが・・・

ご教授の程、宜しくお願いいたします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2008/10/27 10:15
1 DISKY 2008/10/27 16:30
2 karz 2008/10/27 19:36
3 PTA 2008/10/28 07:53
4
Re: 減価償却のメリット
ゆ- 2008/10/28 13:18
5 karz 2008/10/28 17:24