•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売価還元法

質問 回答受付中

売価還元法

2008/10/22 03:18

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:5

編集

売価還元法について教えて下さい。

原価率=(期首棚卸高+当期仕入高)/(当期売上高+期末棚卸資産の売価)

とあるのですが、イマイチぴんときません(><)

その原価率x期末棚卸資産の売価=期末棚卸高となるのですよね?
ということは、(期首棚卸高+当期仕入高)−期末棚卸高=売上原価とするということでしょうか?

例えば、弊社のケースで考えると、輸入諸掛も「原価」に含めているので、当期仕入高に
 a)仕入額   
 b)輸入諸掛
a)とb)を含めるのは問題ないでしょうか?

また、売価も、取引先によって異なります。
そうすると・・・

取引先A 売価 100 売上数5
取引先B 売価 120 売上数10
期首棚卸高 500
当月末在庫数 30
当期仕入なし

原価率=(500+0)/(100x5+120x10)=0,294となり、
期末繰越棚卸高=0.294x30x【売価】となると思うのですが、ここの【売価】はどうすべきなのでしょうか?

そもそも、売価還元法は、一律の売価の場合のみと言う事でしょうか?もしくは、基準となる売価をあらかじめ確定しておく、ということでしょうか?

ご教授願います。

売価還元法について教えて下さい。

原価率=(期首棚卸高+当期仕入高)/(当期売上高+期末棚卸資産の売価)

とあるのですが、イマイチぴんときません(><)

その原価率x期末棚卸資産の売価=期末棚卸高となるのですよね?
ということは、(期首棚卸高+当期仕入高)−期末棚卸高=売上原価とするということでしょうか?

例えば、弊社のケースで考えると、輸入諸掛も「原価」に含めているので、当期仕入高に
 a)仕入額   
 b)輸入諸掛
a)とb)を含めるのは問題ないでしょうか?

また、売価も、取引先によって異なります。
そうすると・・・

取引先A 売価 100 売上数5
取引先B 売価 120 売上数10
期首棚卸高 500
当月末在庫数 30
当期仕入なし

原価率=(500+0)/(100x5+120x10)=0,294となり、
期末繰越棚卸高=0.294x30x【売価】となると思うのですが、ここの【売価】はどうすべきなのでしょうか?

そもそも、売価還元法は、一律の売価の場合のみと言う事でしょうか?もしくは、基準となる売価をあらかじめ確定しておく、ということでしょうか?

ご教授願います。

この質問に回答
回答

Re: 売価還元法

2008/10/22 09:29

DISKY

すごい常連さん

編集

>その原価率x期末棚卸資産の売価=期末棚卸高となるのですよね?
>ということは、(期首棚卸高+当期仕入高)−期末棚卸高=売上原価とするということでしょうか?

認識の通りでOKです。

>a)とb)を含めるのは問題ないでしょうか?

含めるべきであると思います。
企業会計原則 第三 五A
A 商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等のたな卸資産については、原則として購入代価又は製造原価に引取費用等の付随費用を加算し、(以下略)

>そもそも、売価還元法は、一律の売価の場合のみと言う事でしょうか?もしくは、基準となる売価をあらかじめ確定しておく、ということでしょうか?

売価還元法は多品目・多品種を取り扱う小売業などにおいて棚卸資産の金額を確定させるために用いる方法ですので、特定品目について売価と原価を算定できるのであれば、他の方法(個別法や先入先出法など)によって期末棚卸資産の金額を算定するほうがよいでしょう。
取り扱う品目が多品目・多品種であるならば、平均的な原価率というものが過去の実績から計算できると思います。

スーパーなんかでは「この売り場の原価率はいくら」という具合に計算していますね。

>その原価率x期末棚卸資産の売価=期末棚卸高となるのですよね?
>ということは、(期首棚卸高+当期仕入高)−期末棚卸高=売上原価とするということでしょうか?

認識の通りでOKです。

>a)とb)を含めるのは問題ないでしょうか?

含めるべきであると思います。
企業会計原則 第三 五A
A 商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等のたな卸資産については、原則として購入代価又は製造原価に引取費用等の付随費用を加算し、(以下略)

>そもそも、売価還元法は、一律の売価の場合のみと言う事でしょうか?もしくは、基準となる売価をあらかじめ確定しておく、ということでしょうか?

売価還元法は多品目・多品種を取り扱う小売業などにおいて棚卸資産の金額を確定させるために用いる方法ですので、特定品目について売価と原価を算定できるのであれば、他の方法(個別法や先入先出法など)によって期末棚卸資産の金額を算定するほうがよいでしょう。
取り扱う品目が多品目・多品種であるならば、平均的な原価率というものが過去の実績から計算できると思います。

スーパーなんかでは「この売り場の原価率はいくら」という具合に計算していますね。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ゆ- 2008/10/22 03:18
1
Re: 売価還元法
DISKY 2008/10/22 09:29
2 ゆ- 2008/10/23 10:53
3 DISKY 2008/10/24 09:26
4 しかしか 2008/10/24 09:54
5 ゆ- 2008/10/24 10:21