経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 念書の書き方(手形紛失)
2008/06/13 22:59
善意取得が有効に成立していれば善意取得者の実質的資格は除権決定によっても奪われない事は既にkaibashiraさんによりご指摘済で、私もそう申し上げており、誰一人否定していません。
「判決理由の全文を見れば納得すると思います。」の主語と目的語が判然としませんが、kaner333さんは納得できたんですか?何を?
これは善意取得者がその「事実に基づき」手形金を請求した事件の判決なんですけどねえ。しかも振出人が免責を得ていないのは当然の前提ですよねえ。そして、「念書が取れる」とか「念書をくれなきゃ払わなくていい」なんてどこにも書いてありませんが、なんでこんなしろものが念書を貰うと言う結果を導くのか、さっぱりわかりません。
とりあえず念書を取れれば一見ラッキーでしょうけれど、噂が広まると赤恥をかくことになります。
「弁護士」、選んだ方がよさげですよ。
善意取得が有効に成立していれば善意取得者の実質的資格は除権決定によっても奪われない事は既にkaibashiraさんによりご指摘済で、私もそう申し上げており、誰一人否定していません。
「判決理由の全文を見れば納得すると思います。」の主語と目的語が判然としませんが、kaner333さんは納得できたんですか?何を?
これは善意取得者がその「事実に基づき」手形金を請求した事件の判決なんですけどねえ。しかも振出人が免責を得ていないのは当然の前提ですよねえ。そして、「念書が取れる」とか「念書をくれなきゃ払わなくていい」なんてどこにも書いてありませんが、なんでこんなしろものが念書を貰うと言う結果を導くのか、さっぱりわかりません。
とりあえず念書を取れれば一見ラッキーでしょうけれど、噂が広まると赤恥をかくことになります。
「弁護士」、選んだ方がよさげですよ。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | kaner333 | 2008/06/02 17:19 | |
1 | kaibashira | 2008/06/02 18:03 | |
2 | kaner333 | 2008/06/03 08:08 | |
3 | yukim729 | 2008/06/03 10:50 | |
4 | kaibashira | 2008/06/03 11:40 | |
5 | yukim729 | 2008/06/03 15:07 | |
6 | kaibashira | 2008/06/03 15:54 | |
7 | yukim729 | 2008/06/03 17:01 | |
8 | PTA | 2008/06/04 07:35 | |
9 | kaner333 | 2008/06/13 19:31 | |
10 | yukim729 | 2008/06/13 22:59 | |
11 | kaner333 | 2008/06/16 23:56 | |
12 | yukim729 | 2008/06/17 09:12 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.