•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

念書の書き方(手形紛失)

質問 回答受付中

念書の書き方(手形紛失)

2008/06/02 17:19

kaner333

ちょい参加

回答数:12

編集

取引先が手形紛失⇒公示催告を申請し
催告期間に届出がない場合、除権判決後に除権判決決定書類と
念書を頂くようなのですが、「念書」は
どのような内容が書かれていればいいのでしょうか?

取引先が手形紛失⇒公示催告を申請し
催告期間に届出がない場合、除権判決後に除権判決決定書類と
念書を頂くようなのですが、「念書」は
どのような内容が書かれていればいいのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 念書の書き方(手形紛失)

2008/06/13 19:31

kaner333

ちょい参加

編集

弁護士に相談した結果、念書を貰うことにしました。

最高裁判所の判決(平成10年(受)第562号)で
善意の第三者であれば、除権判決の言い渡しがあっても
手形の権利は失われないそうです。

「善意の第三者が除権判決の言渡しまでに裁判所に対して
権利の届出及び当該手形の提出をすることは事実上
困難な場合が多く、除権判決の言渡しによって善意の
第三者が手形上の権利を失うとするのは手形の
流通保護の要請を損なう恐れがある。」

判決理由の全文を見れば納得すると思います。

弁護士に相談した結果、念書を貰うことにしました。

最高裁判所の判決(平成10年(受)第562号)で
善意の第三者であれば、除権判決の言い渡しがあっても
手形の権利は失われないそうです。

「善意の第三者が除権判決の言渡しまでに裁判所に対して
権利の届出及び当該手形の提出をすることは事実上
困難な場合が多く、除権判決の言渡しによって善意の
第三者が手形上の権利を失うとするのは手形の
流通保護の要請を損なう恐れがある。」

判決理由の全文を見れば納得すると思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 kaner333 2008/06/02 17:19
1 kaibashira 2008/06/02 18:03
2 kaner333 2008/06/03 08:08
3 yukim729 2008/06/03 10:50
4 kaibashira 2008/06/03 11:40
5 yukim729 2008/06/03 15:07
6 kaibashira 2008/06/03 15:54
7 yukim729 2008/06/03 17:01
8 PTA 2008/06/04 07:35
9
Re: 念書の書き方(手形紛失)
kaner333 2008/06/13 19:31
10 yukim729 2008/06/13 22:59
11 kaner333 2008/06/16 23:56
12 yukim729 2008/06/17 09:12