経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 念書の書き方(手形紛失)
2008/06/03 15:54
確かに事が手形訴訟なんかに至ってしまえば
そこに念書の出る幕など無い、という判断も
あるでしょうね。
こういう便法は公示催告を省こうとする当事者に
よく使われる、というご指摘もその通りだと思います。
では、今回のようなケースではまず使われない
かというと・・・うーん、どちらとも断定は
できないですね。(「念書」なんてものは気休めに
過ぎないような内容のものでも取ったりしますしね)
まあ折角顧問弁護士が居られるわけですし、
今回の事情に即して「要らない」「取るべきでない」等の
判断を下すにしても、その方の意見も参考にしてからで
いいんじゃないかと思いますよ。
要求することに決まってから、取引先に
「そんなものは断固出さない」と言われたら
そこで再検討してもいいわけですし。
確かに事が手形訴訟なんかに至ってしまえば
そこに念書の出る幕など無い、という判断も
あるでしょうね。
こういう便法は公示催告を省こうとする当事者に
よく使われる、というご指摘もその通りだと思います。
では、今回のようなケースではまず使われない
かというと・・・うーん、どちらとも断定は
できないですね。(「念書」なんてものは気休めに
過ぎないような内容のものでも取ったりしますしね)
まあ折角顧問弁護士が居られるわけですし、
今回の事情に即して「要らない」「取るべきでない」等の
判断を下すにしても、その方の意見も参考にしてからで
いいんじゃないかと思いますよ。
要求することに決まってから、取引先に
「そんなものは断固出さない」と言われたら
そこで再検討してもいいわけですし。
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | kaner333 | 2008/06/02 17:19 | |
1 | kaibashira | 2008/06/02 18:03 | |
2 | kaner333 | 2008/06/03 08:08 | |
3 | yukim729 | 2008/06/03 10:50 | |
4 | kaibashira | 2008/06/03 11:40 | |
5 | yukim729 | 2008/06/03 15:07 | |
6 | kaibashira | 2008/06/03 15:54 | |
7 | yukim729 | 2008/06/03 17:01 | |
8 | PTA | 2008/06/04 07:35 | |
9 | kaner333 | 2008/06/13 19:31 | |
10 | yukim729 | 2008/06/13 22:59 | |
11 | kaner333 | 2008/06/16 23:56 | |
12 | yukim729 | 2008/06/17 09:12 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.