経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
Re: 念書の書き方(手形紛失)
2008/06/03 11:40
確か除権決定前(催告期間中含む)に善意取得
されてしまうと善意取得者が正当な手形権利者と
認定されてしまうので、このような「念書」の
やり取りが世上行われているのは
そういう事態のためじゃなかったかと思います。
取引先が、「真っ当に権利行使するのに
何で念書なんか要るんだ」という感覚を持つ
であろうことはyukim729さんの
ご指摘にあるようにもっともなことで、
弁護士さんには「念書に大した意義はないから
やめなさい」と言われたりするかもしれません。
そういった論点も含めて、可能であれば
弁護士の助言・指導を仰ぐのが無難ではないかなあ、
と私としては考えます。
(お差し支えの無い範囲で、顧問弁護士の所見や
貴社としての最終的な対応等を後で
教えていただけると、私なども助かります)
確か除権決定前(催告期間中含む)に善意取得
されてしまうと善意取得者が正当な手形権利者と
認定されてしまうので、このような「念書」の
やり取りが世上行われているのは
そういう事態のためじゃなかったかと思います。
取引先が、「真っ当に権利行使するのに
何で念書なんか要るんだ」という感覚を持つ
であろうことはyukim729さんの
ご指摘にあるようにもっともなことで、
弁護士さんには「念書に大した意義はないから
やめなさい」と言われたりするかもしれません。
そういった論点も含めて、可能であれば
弁護士の助言・指導を仰ぐのが無難ではないかなあ、
と私としては考えます。
(お差し支えの無い範囲で、顧問弁護士の所見や
貴社としての最終的な対応等を後で
教えていただけると、私なども助かります)
0
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | kaner333 | 2008/06/02 17:19 | |
1 | kaibashira | 2008/06/02 18:03 | |
2 | kaner333 | 2008/06/03 08:08 | |
3 | yukim729 | 2008/06/03 10:50 | |
4 | kaibashira | 2008/06/03 11:40 | |
5 | yukim729 | 2008/06/03 15:07 | |
6 | kaibashira | 2008/06/03 15:54 | |
7 | yukim729 | 2008/06/03 17:01 | |
8 | PTA | 2008/06/04 07:35 | |
9 | kaner333 | 2008/06/13 19:31 | |
10 | yukim729 | 2008/06/13 22:59 | |
11 | kaner333 | 2008/06/16 23:56 | |
12 | yukim729 | 2008/06/17 09:12 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.