•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

念書の書き方(手形紛失)

質問 回答受付中

念書の書き方(手形紛失)

2008/06/02 17:19

kaner333

ちょい参加

回答数:12

編集

取引先が手形紛失⇒公示催告を申請し
催告期間に届出がない場合、除権判決後に除権判決決定書類と
念書を頂くようなのですが、「念書」は
どのような内容が書かれていればいいのでしょうか?

取引先が手形紛失⇒公示催告を申請し
催告期間に届出がない場合、除権判決後に除権判決決定書類と
念書を頂くようなのですが、「念書」は
どのような内容が書かれていればいいのでしょうか?

この質問に回答
回答

Re: 念書の書き方(手形紛失)

2008/06/02 18:03

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

貴社が約手の振出人で、取引先が受取人だとして、
取引先が支払呈示前に手形を紛失してしまった、
取引先としては除権決定を得た後には
手形金を支払ってほしい、
それについては貴社に念書を差し入れる ──

そういう場面を想定したとき、自分が担当者であれば
「この手形の善意取得者が現れ、貴社がその者に
手形金を支払わなければならなくなった場合には
今回受け取った手形金は返却する(※)」といった
趣旨の念書を取り受けることを考えるでしょう。

上記の通り前提となる状況も想像に過ぎませんし、
上記のような対応が一般的か(対処すべきことは
ほかにあるのか)もわかりません。
この念書の差し入れを受ければ絶対安全、
というのも請合えないですし、
もし文言や条件について取引先と交渉になったときは、
どういうラインまで向こうの言い分を呑めるか、
という問題もあるでしょう。
専門家に相談してから実行に移すことをお薦めします。

(※)この手形を取得したとする第三者が現れたら、
自分とその者とで話し合って解決し
貴社には絶対迷惑をかけない、というような
書き振りが多いかもしれません。

貴社が約手の振出人で、取引先が受取人だとして、
取引先が支払呈示前に手形を紛失してしまった、
取引先としては除権決定を得た後には
手形金を支払ってほしい、
それについては貴社に念書を差し入れる ──

そういう場面を想定したとき、自分が担当者であれば
「この手形の善意取得者が現れ、貴社がその者に
手形金を支払わなければならなくなった場合には
今回受け取った手形金は返却する(※)」といった
趣旨の念書を取り受けることを考えるでしょう。

上記の通り前提となる状況も想像に過ぎませんし、
上記のような対応が一般的か(対処すべきことは
ほかにあるのか)もわかりません。
この念書の差し入れを受ければ絶対安全、
というのも請合えないですし、
もし文言や条件について取引先と交渉になったときは、
どういうラインまで向こうの言い分を呑めるか、
という問題もあるでしょう。
専門家に相談してから実行に移すことをお薦めします。

(※)この手形を取得したとする第三者が現れたら、
自分とその者とで話し合って解決し
貴社には絶対迷惑をかけない、というような
書き振りが多いかもしれません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 kaner333 2008/06/02 17:19
1
Re: 念書の書き方(手形紛失)
kaibashira 2008/06/02 18:03
2 kaner333 2008/06/03 08:08
3 yukim729 2008/06/03 10:50
4 kaibashira 2008/06/03 11:40
5 yukim729 2008/06/03 15:07
6 kaibashira 2008/06/03 15:54
7 yukim729 2008/06/03 17:01
8 PTA 2008/06/04 07:35
9 kaner333 2008/06/13 19:31
10 yukim729 2008/06/13 22:59
11 kaner333 2008/06/16 23:56
12 yukim729 2008/06/17 09:12