•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

金利スワップ取引

質問 回答受付中

金利スワップ取引

2008/01/25 16:38

betsuka

積極参加

回答数:7

編集

お世話になります。

この度、金利スワップ取引を銀行と契約しました。
まったく分かりません・・・・。
簡単に言えば、借入だと思うのですが、処理はどうしたら良いのでしょうか?

確認書に

「甲(会社)による乙(銀行)に対する支払
 支払金利:1ヵ月TIBOR+1.705%

 乙による甲に対する支払
 支払金利:1ヵ月TIBOR+1%

 決裁方法:差額(ネット)決裁」

となっています。
初回の支払金利が1.66%となっています。普通に支払利息だけの計上で良いのでしょうか?

TIBORって何かで見られますか?(平均したものじゃなく、銀行(UFJ)単体で発表しているもの)

全く理解できてないので、分かりづらい説明かと思いますが宜しくお願い致します。

お世話になります。

この度、金利スワップ取引を銀行と契約しました。
まったく分かりません・・・・。
簡単に言えば、借入だと思うのですが、処理はどうしたら良いのでしょうか?

確認書に

「甲(会社)による乙(銀行)に対する支払
 支払金利:1ヵ月TIBOR+1.705%

 乙による甲に対する支払
 支払金利:1ヵ月TIBOR+1%

 決裁方法:差額(ネット)決裁」

となっています。
初回の支払金利が1.66%となっています。普通に支払利息だけの計上で良いのでしょうか?

TIBORって何かで見られますか?(平均したものじゃなく、銀行(UFJ)単体で発表しているもの)

全く理解できてないので、分かりづらい説明かと思いますが宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 金利スワップ取引 専門家に相談を

2008/03/10 15:28

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

証貸の毎月の返済元本500万円+変動金利とは一応別口で金利スワップの決済をしている、そのスワップ決済の処理方法如何。
と言う事でいいですか?
お考えのように普通に支払利息だけの計上でも良いし、支払いスワップ金利又は受取りスワップ金利等適当な科目で処理してもかまいません。
ちなみにこの取引が、
(1)契約期間を通じて固定金利及び変動金利の基礎となっている指標(LIBORなど)が一定である直先フラット型と呼ばれるものであること
(2)借入金と金利スワップの元本が同額であること
(3)借入金の償還期日と金利スワップの終了期日が同一であること
(4)借入金の支払金利と金利スワップの受取金利が同一の指標(LIBORなど)を採用していること
(5)借入金の金利支払期日と金利スワップの金利受取期日が一致していること
の要件を満たし、
(1)リスク回避の対象となる借入金の種類・名称・金額
(2)リスクを回避する期間
(3)金利リスクを回避するために金利スワップを購入した旨
(4)当金利スワップ取引を期末時において時価評価しない旨
のような要項を記した帳簿を作成していれば、期末の時価評価など、無駄に面倒くさい処理はしなくてすみます。銀行が勧める商品ですから、面倒な処理なんかいらないように設計してあるのが常識ですが、一応確認しましょうね。

アインシュタインは相対性理論を説明して欲しいと求められ、小麦粉の意味がわからない人にパンの作り方を教えることが可能かと嘯いたそうです。嫌味な奴ですね。
パンを作れる人のうち小麦粉を本当にわかっている人はどれだけいるでしょうか?小麦粉は誰でも簡単に手に入るので、知っているつもりになっているに過ぎないのではないでしょうか?
金利スワップも同じです。深い意味なんてわからなくてもその経理実務はこなせます。

証貸の毎月の返済元本500万円+変動金利とは一応別口で金利スワップの決済をしている、そのスワップ決済の処理方法如何。
と言う事でいいですか?
お考えのように普通に支払利息だけの計上でも良いし、支払いスワップ金利又は受取りスワップ金利等適当な科目で処理してもかまいません。
ちなみにこの取引が、
(1)契約期間を通じて固定金利及び変動金利の基礎となっている指標(LIBORなど)が一定である直先フラット型と呼ばれるものであること
(2)借入金と金利スワップの元本が同額であること
(3)借入金の償還期日と金利スワップの終了期日が同一であること
(4)借入金の支払金利と金利スワップの受取金利が同一の指標(LIBORなど)を採用していること
(5)借入金の金利支払期日と金利スワップの金利受取期日が一致していること
の要件を満たし、
(1)リスク回避の対象となる借入金の種類・名称・金額
(2)リスクを回避する期間
(3)金利リスクを回避するために金利スワップを購入した旨
(4)当金利スワップ取引を期末時において時価評価しない旨
のような要項を記した帳簿を作成していれば、期末の時価評価など、無駄に面倒くさい処理はしなくてすみます。銀行が勧める商品ですから、面倒な処理なんかいらないように設計してあるのが常識ですが、一応確認しましょうね。

アインシュタインは相対性理論を説明して欲しいと求められ、小麦粉の意味がわからない人にパンの作り方を教えることが可能かと嘯いたそうです。嫌味な奴ですね。
パンを作れる人のうち小麦粉を本当にわかっている人はどれだけいるでしょうか?小麦粉は誰でも簡単に手に入るので、知っているつもりになっているに過ぎないのではないでしょうか?
金利スワップも同じです。深い意味なんてわからなくてもその経理実務はこなせます。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 betsuka 2008/01/25 16:38
1 kaibashira 2008/01/25 16:59
2 kei8 2008/01/25 17:11
3 betsuka 2008/01/28 10:27
4 kei8 2008/01/28 11:03
5 betsuka 2008/01/28 17:32
6 kei8 2008/01/28 21:17
7
Re: 金利スワップ取引 専門家に相談を
yukim729 2008/03/10 15:28