•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

不渡手形について

質問 回答受付中

不渡手形について

2008/01/26 22:37

keiko95

ちょい参加

回答数:2

編集

久々に訪問させてもらいました。またよろしくお願いします。
不渡手形の件ですが、不渡りになった際にかかった経費は請求できると思うのですが、例えば手形割引を出していてそれが不渡りになった場合は、割引料や組み戻しの手数料なども一緒に請求しても良いものでしょうか?割引に関しては自社の都合のようにも思えるのですが・・・。どのように解釈したらよいか教えてください。よろしくお願いします。

久々に訪問させてもらいました。またよろしくお願いします。
不渡手形の件ですが、不渡りになった際にかかった経費は請求できると思うのですが、例えば手形割引を出していてそれが不渡りになった場合は、割引料や組み戻しの手数料なども一緒に請求しても良いものでしょうか?割引に関しては自社の都合のようにも思えるのですが・・・。どのように解釈したらよいか教えてください。よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 不渡手形について

2008/02/01 13:18

yukim729

さらにすごい常連さん

編集

誰かに何かを請求できるか?と言う問いは即ち、それを請求できるとする法的根拠があるか?と言う問いに他なりません。言い換えれば、争いになった時、裁判所がそれを認めるか?と言う事です。
手形割引を出していてそれが不渡りになった場合に、割引料や組み戻しの手数料なども一緒に請求できるとする法的根拠がないので、これは請求できません。

誰かに何かを請求できるか?と言う問いは即ち、それを請求できるとする法的根拠があるか?と言う問いに他なりません。言い換えれば、争いになった時、裁判所がそれを認めるか?と言う事です。
手形割引を出していてそれが不渡りになった場合に、割引料や組み戻しの手数料なども一緒に請求できるとする法的根拠がないので、これは請求できません。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 keiko95 2008/01/26 22:37
1 PTA 2008/01/28 07:54
2
Re: 不渡手形について
yukim729 2008/02/01 13:18