•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

原価報告書の名称に違和感

質問 回答受付中

原価報告書の名称に違和感

2007/10/15 11:39

おはつ

回答数:12

編集

補足する

 決算関係の書類のなかに、いわゆる「製造原価報告書」なるものがあります。
 某会計ソフトでは、
(1)「損益計算書」の「売上原価」の次段に、(A)「当期製品製造原価」という名称で金額が一括表示されます。
(2)(B)「製造原価報告書」下方の集計部分には、(C)「当期総製造費用」や(D)「当期製品製造原価」という名称で金額が表示されます。

 ところで、例えば派遣業やその他のサービス業などの場合で、およそ「製品の製造」などという概念のない会社の場合、上記の、
(A)「当期製品製造原価」
(B)「製造原価報告書」
(C)「当期総製造費用」
(D)「当期製品製造原価」
などという名称には極めて違和感を感じるのですが、一般的には別の名称を使用しているものなのでしょうか。それとも、業種如何にかかわらず、「"製品"」とか「"製造"」で何ら"気"にする必要がない事柄なのでしょうか。

 決算関係の書類のなかに、いわゆる「製造原価報告書」なるものがあります。
 某会計ソフトでは、
(1)「損益計算書」の「売上原価」の次段に、(A)「当期製品製造原価」という名称で金額が一括表示されます。
(2)(B)「製造原価報告書」下方の集計部分には、(C)「当期総製造費用」や(D)「当期製品製造原価」という名称で金額が表示されます。

 ところで、例えば派遣業やその他のサービス業などの場合で、およそ「製品の製造」などという概念のない会社の場合、上記の、
(A)「当期製品製造原価」
(B)「製造原価報告書
(C)「当期総製造費用
(D)「当期製品製造原価」
などという名称には極めて違和感を感じるのですが、一般的には別の名称を使用しているものなのでしょうか。それとも、業種如何にかかわらず、「"製品"」とか「"製造"」で何ら"気"にする必要がない事柄なのでしょうか。

この質問に回答
回答

Re: 原価報告書の名称に違和感

2007/10/16 00:24

PTA

すごい常連さん

編集

EDINETでさまざまな業種の有価証券報告書を検索してみるのも一つの方法です。
人材派遣業では、製造業で言う製造原価報告書の代わりに「売上原価明細書」を掲載しています。
派遣業では、メーカーのような原価計算はしないようです。そもそも原料や仕掛品のような棚卸資産がないので、単純に経費を集計して、前払い、未払いを適切に加減算するだけでしょう。
売上原価の内訳として、大手でも労務費と経費に分けているだけのようです。そのあとに、これら経費の主な明細を記載しているところもあります。
実際に検索されてご覧になればわかると思いますが、製造原価報告書のようなたいした代物ではなく、御社のソフトが対応していないのであれば、無理に合わせるより、別途エクセルか何かで作ったほうが効率的かもしれないです。

EDINETでさまざまな業種の有価証券報告書を検索してみるのも一つの方法です。
人材派遣業では、製造業で言う製造原価報告書の代わりに「売上原価明細書」を掲載しています。
派遣業では、メーカーのような原価計算はしないようです。そもそも原料や仕掛品のような棚卸資産がないので、単純に経費を集計して、前払い、未払いを適切に加減算するだけでしょう。
売上原価の内訳として、大手でも労務費と経費に分けているだけのようです。そのあとに、これら経費の主な明細を記載しているところもあります。
実際に検索されてご覧になればわかると思いますが、製造原価報告書のようなたいした代物ではなく、御社のソフトが対応していないのであれば、無理に合わせるより、別途エクセルか何かで作ったほうが効率的かもしれないです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2007/10/15 11:39
1 dasrecht 2007/10/15 14:45
2 いってつ 2007/10/15 15:27
3 2007/10/15 16:26
4 2007/10/15 16:37
5 いってつ 2007/10/15 17:01
6 eh84 2007/10/15 18:35
7 2007/10/15 21:04
8
Re: 原価報告書の名称に違和感
PTA 2007/10/16 00:24
9 karz 2007/10/16 00:58
10 dasrecht 2007/10/16 10:11
11 せびら 2007/10/16 11:34
12 2007/10/16 15:57