•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

キャッシュフローの「間接法」「直説法」の違い教えてください。

質問 回答受付中

キャッシュフローの「間接法」「直説法」の違い教えてください。

2007/07/04 16:07

ゆ-

さらにすごい常連さん

回答数:5

編集

間接法と直説法、それぞれどのようなメリット・デメリット?があるのでしょうか?
どちらかを選択する基準とかはあるのでしょうか?

また、毎月、海外本社に「キャッシュフロー」を提出してるのですが、どうもしっくりきません。「実際のお金の流れ」と言われているので↓こんなややこしいやり方をして
繰越現預金高+収入-支出=翌月繰越高 
となるようにしています(><)

例)
4月仕訳
200,000 荷造運賃 / 未払い 200,000
(内消費税 9,524)

5月仕訳
200,000 未払い / 預金 200,000
350,000 荷造運賃 / 未払い 350,000
(内消費税 16,667)
5,000  荷造運賃 / 現金 5,000
(内消費税 238)

5月末仮払い消費税合計 23,500円として、
未払い関連が上記の荷造り運賃のみとして・・・

⇒5月キャッシュフロー計上額
荷造運賃 4,762+190,476=195,238
仮払い消費税 23,500-16667+238+9524=16,595

海外本社の言う「キャッシュフロー」と今私が調べている「キャッシュフロー」の意味合い自体が異なるような気もしてます(涙)

わかりづらくてスミマセン・・・
ってか、回答しづらいと思うのですが、
これについても、アドバイスいただけませんでしょうか?

宜しくお願いします!!

間接法と直説法、それぞれどのようなメリット・デメリット?があるのでしょうか?
どちらかを選択する基準とかはあるのでしょうか?

また、毎月、海外本社に「キャッシュフロー」を提出してるのですが、どうもしっくりきません。「実際のお金の流れ」と言われているので↓こんなややこしいやり方をして
繰越現預金高+収入-支出=翌月繰越高 
となるようにしています(><)

例)
4月仕訳
200,000 荷造運賃 / 未払い 200,000
(内消費税 9,524)

5月仕訳
200,000 未払い / 預金 200,000
350,000 荷造運賃 / 未払い 350,000
(内消費税 16,667)
5,000  荷造運賃 / 現金 5,000
(内消費税 238)

5月末仮払い消費税合計 23,500円として、
未払い関連が上記の荷造り運賃のみとして・・・

⇒5月キャッシュフロー計上額
荷造運賃 4,762+190,476=195,238
仮払い消費税 23,500-16667+238+9524=16,595

海外本社の言う「キャッシュフロー」と今私が調べている「キャッシュフロー」の意味合い自体が異なるような気もしてます(涙)

わかりづらくてスミマセン・・・
ってか、回答しづらいと思うのですが、
これについても、アドバイスいただけませんでしょうか?

宜しくお願いします!!

この質問に回答
回答

Re: キャッシュフローの「間接法」「直接法」の違い

2007/07/06 15:05

kei8

すごい常連さん

編集

>間接法と直接法、それぞれどのようなメリット・デメリット?があるのでしょうか?

ヒント:
 次の点を比較すればよろしいかと思います。
・作成の容易さ
・作成された計算書のわかりやすさ


>どちらかを選択する基準とかはあるのでしょうか?

 株式会社の場合はないと思います。株式会社は、そもそも法令により作成が義務付けられている会社はごく一部です。


>5月末仮払い消費税合計 23,500円として、

 この記載の意味がわかりにくいように思います。


>⇒5月キャッシュフロー計上額
荷造運賃 4,762+190,476=195,238
仮払い消費税 23,500-16667+238+9524=16,595

 前項の意味するところにもよりますが、もしかするとこの計算は間違っているのではないかとも思われます。正解ということもありうるように思います。

 問題、とくに数値例は正確に、かつわかりやすく記載されないと他の者には読むのがたいへんです。
                          以上

>間接法と直接法、それぞれどのようなメリット・デメリット?があるのでしょうか?

ヒント:
 次の点を比較すればよろしいかと思います。
・作成の容易さ
・作成された計算書のわかりやすさ


>どちらかを選択する基準とかはあるのでしょうか?

 株式会社の場合はないと思います。株式会社は、そもそも法令により作成が義務付けられている会社はごく一部です。


>5月末仮払い消費税合計 23,500円として、

 この記載の意味がわかりにくいように思います。


>⇒5月キャッシュフロー計上額
荷造運賃 4,762+190,476=195,238
仮払い消費税 23,500-16667+238+9524=16,595

 前項の意味するところにもよりますが、もしかするとこの計算は間違っているのではないかとも思われます。正解ということもありうるように思います。

 問題、とくに数値例は正確に、かつわかりやすく記載されないと他の者には読むのがたいへんです。
                          以上

返信

回答一覧
表示: