•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

請求書の発行日付について

質問 回答受付中

請求書の発行日付について

2006/04/07 11:10

okawari

常連さん

回答数:18

編集

宜しくお願いいたします。

仕入先より請求書を頂く場合、請求日(請求書発行日付)が記入
されていますが、請求内容と請求書発行日付の月が違う場合、
みなさんどうしていますか?
弊社では、同月末日の発行日付で、仕入先へ請求書再発行の依頼
をしているのですが。。。
例) A社へ3/15に作業してもらった
    ↓
   A社より請求日(発行日)4/6付の請求書が届いた
   もちろん請求内容には 3/15 作業費 と明記されている
    ↓
   このような場合、弊社はA社へ4/6を3/31付に直してもらい、
   請求書の再発行をしてもらっている

私としては、明細の部分で3月分の仕入とわかるのであれば、請求書
発行日は4月でも問題ないのでは??と思っているのですが・・・
どなたか、宜しくお願い致します。
     

宜しくお願いいたします。

仕入先より請求書を頂く場合、請求日(請求書発行日付)が記入
されていますが、請求内容と請求書発行日付の月が違う場合、
みなさんどうしていますか?
弊社では、同月末日の発行日付で、仕入先へ請求書再発行の依頼
をしているのですが。。。
例) A社へ3/15に作業してもらった
    ↓
   A社より請求日(発行日)4/6付の請求書が届いた
   もちろん請求内容には 3/15 作業費 と明記されている
    ↓
   このような場合、弊社はA社へ4/6を3/31付に直してもらい、
   請求書の再発行をしてもらっている

私としては、明細の部分で3月分の仕入とわかるのであれば、請求書
発行日は4月でも問題ないのでは??と思っているのですが・・・
どなたか、宜しくお願い致します。
     

この質問に回答
回答

Re: 請求書の発行日付について

2006/04/24 02:53

おけ

さらにすごい常連さん

編集

あー、いったん下書きをしてみたのですが、
あまりにもダラーンとした文章になってしまいました。

でもまぁええか〜という気分のままに、UPしちゃいますネ。
(ちゅうか、時間的に、推敲する気力が失せちゃってます・・・ごめんなさい。)


ええと、お書きの状況の中には、いくつもの見るべきポイントが含まれていますネ。
ちょいとバラしてみます。

・「締め日」の問題
・請求書記載日付の問題(作成日の問題、作業日ないし作業月の問題)
・仕訳計上日の問題
・支払日の問題


まず締め日というのは、
毎月おこなっている支払処理をしやすくすべく、
買掛金として支払を保留してもらえる期間の
初日を揃えるために、決めておくものです。

本来は、物を売った(買った)なら納入したその日その時、
作業をした(してもらった)なら作業日に、
お金を受け取れるものです。

これを「待っててね」「OK、待ってあげます」とやるのが、掛売りです。

そしてこの掛売りも、本来なら
物を売った(買った)その日から数えて何日、とします。

しかし、これでは毎日のように支払処理をするハメになるか、
支払日を揃えたかったなら物を買ったときに「何日後」をいちいち決めねばならず、
かなりメンドーですし、不安定です。

そこで、安定した契約にするためには、あるいは事務処理を簡単にするには、
「ある日から数えて何日」の「ある日」を揃えればいいことになりますよね。

この「ある日」が、締め日と呼ばれているものです。

だから、「ある日」を例えば毎月末日に揃えるとして、締め日は、
「作業完了末日」「納入末日」「検収完了末日」などといった具合にするのが
通常です。

裏返せば、「請求書到着末日」などというのは、
物を売った側・作業をした側にとって、
ただでさえ掛売りで入金を待っているのにさらに待たねばならないことから、
あまり好まれないのです。

あー、いったん下書きをしてみたのですが、
あまりにもダラーンとした文章になってしまいました。

でもまぁええか〜という気分のままに、UPしちゃいますネ。
(ちゅうか、時間的に、推敲する気力が失せちゃってます・・・ごめんなさい。)


ええと、お書きの状況の中には、いくつもの見るべきポイントが含まれていますネ。
ちょいとバラしてみます。

・「締め日」の問題
・請求書記載日付の問題(作成日の問題、作業日ないし作業月の問題)
仕訳計上日の問題
・支払日の問題


まず締め日というのは、
毎月おこなっている支払処理をしやすくすべく、
買掛金として支払を保留してもらえる期間の
初日を揃えるために、決めておくものです。

本来は、物を売った(買った)なら納入したその日その時、
作業をした(してもらった)なら作業日に、
お金を受け取れるものです。

これを「待っててね」「OK、待ってあげます」とやるのが、掛売りです。

そしてこの掛売りも、本来なら
物を売った(買った)その日から数えて何日、とします。

しかし、これでは毎日のように支払処理をするハメになるか、
支払日を揃えたかったなら物を買ったときに「何日後」をいちいち決めねばならず、
かなりメンドーですし、不安定です。

そこで、安定した契約にするためには、あるいは事務処理を簡単にするには、
「ある日から数えて何日」の「ある日」を揃えればいいことになりますよね。

この「ある日」が、締め日と呼ばれているものです。

だから、「ある日」を例えば毎月末日に揃えるとして、締め日は、
「作業完了末日」「納入末日」「検収完了末日」などといった具合にするのが
通常です。

裏返せば、「請求書到着末日」などというのは、
物を売った側・作業をした側にとって、
ただでさえ掛売りで入金を待っているのにさらに待たねばならないことから、
あまり好まれないのです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 okawari 2006/04/07 11:10
1 くろまる 2006/04/07 12:20
2 ちゃる 2006/04/07 12:51
3 okawari 2006/04/07 15:25
4 伊藤英明 2006/04/07 15:47
5 okawari 2006/04/07 15:53
6 くろまる 2006/04/07 16:59
7 ちゃる 2006/04/07 18:41
8 mosu 2006/04/07 20:31
9 おけ 2006/04/09 22:16
10 ちゃる 2006/04/20 12:52
11
Re: 請求書の発行日付について
おけ 2006/04/24 02:53
12 おけ 2006/04/24 02:54
13 おけ 2006/04/24 02:54
14 おけ 2006/04/24 02:55
15 おけ 2006/04/24 02:58
16 ちゃる 2006/05/04 01:54
17 おけ 2006/05/05 02:37
18 ちゃる 2006/05/06 16:34