•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

外貨

質問 回答受付中

外貨

2005/09/29 14:25

RIO

おはつ

回答数:17

編集

初めまして。商社で経理の仕事をしている者です。

弊社では輸入商品の代金を外貨預金から支払っているのですが、会計ソフトの単位は円なのでドルを円に換算する際にわからないことがあります。
前期は、レートを移動平均(と教えられたのですが、正解かは??)で計算していたのですが、今期からは前月末日の市場レートを翌月の基準にして計算しています。
預金残高が多かった時には全く気づかなかったのですが、残高が少なくなってきた時に、ドルの残高は普通にあるのに会計上では預金残(円)がマイナスになってしまいました。
毎月の外貨建のレートと市場レートの差が大きいことが原因か、とは思うのですが外貨について詳しくないのでよくわかりません。色々なサイトも見てみましたが、弊社と同じパターンの
ところがあるわけでもなく、どうすればいいのか困っています。

☆毎月のドル建 $10,000 レート:99.80

外貨預金 / 当座預金
998,000 998,000

☆仕入時 代金 $12,500 レート(前月末日):118.22

仕入高 / 外貨預金
1,477,750 1,477,750


このように仕訳を入れていたのですが、預金残高が少なくなってくると、ドルはまだあるのに外貨預金の残高が会計上ではマイナスになってしまうことがあります。

上手に説明ができていないかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

初めまして。商社で経理の仕事をしている者です。

弊社では輸入商品の代金を外貨預金から支払っているのですが、会計ソフトの単位は円なのでドルを円に換算する際にわからないことがあります。
前期は、レートを移動平均(と教えられたのですが、正解かは??)で計算していたのですが、今期からは前月末日の市場レートを翌月の基準にして計算しています。
預金残高が多かった時には全く気づかなかったのですが、残高が少なくなってきた時に、ドルの残高は普通にあるのに会計上では預金残(円)がマイナスになってしまいました。
毎月の外貨建のレートと市場レートの差が大きいことが原因か、とは思うのですが外貨について詳しくないのでよくわかりません。色々なサイトも見てみましたが、弊社と同じパターンの
ところがあるわけでもなく、どうすればいいのか困っています。

☆毎月のドル建 $10,000 レート:99.80

外貨預金 / 当座預金
998,000 998,000

☆仕入時 代金 $12,500 レート(前月末日):118.22

仕入高 / 外貨預金
1,477,750 1,477,750


このように仕訳を入れていたのですが、預金残高が少なくなってくると、ドルはまだあるのに外貨預金の残高が会計上ではマイナスになってしまうことがあります。

上手に説明ができていないかもしれませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 外貨 マイナス残は収益のプラス 会計の問題

2005/10/04 18:59

kei8

すごい常連さん

編集

>>あなたがご自分の考え方で処理するのは自由です。

>私の考えではなく、会計学の基本的な話だと思いますが。


返信:
 会計学や簿記では多様な処理が考えられます。

商品勘定1つで仕入、売上を処理するのと同じことです。
商品勘定=外貨預金勘定と考えればよいと思います。

上記のような使い方によった場合の商品勘定は資産勘定と損益勘定が「混合した勘定」になっています。この混合勘定の残高がマイナスになっているだけです。純然たる資産勘定がマイナスになっているわけではありません。

 現在の会計学や簿記では、このような勘定の使い方について、取得原価会計からはずれた処理とはされていないはずです。



>RIOさんが年次あるいは月次レベルで預金残高が適正になればよいということでしたら、私の話は余計なお世話でした。

返信:
 余計なお世話、そんなことはありません。いろいろな意見を出し合って議論すればよいと思います。



>資産勘定がマイナスになることに根本的な疑問を感じる、あるいは、取引ごとに為替差損益を把握することが、将来的は外貨ポジションのあり方の検討材料になったり、営業マンの成績評価等に有効だということでしたら、基本的な処理方法がお勧めですよ。


返信:
「資産勘定がマイナスになることに根本的な疑問を感じる」、私はこの点のあなたの理解に誤りがあると考えます。何度もいっていますが、質問者のような使い方で残が0になったりマイナスにあんることがあるという場合の外貨預金勘定は混合勘定です。資産勘定ではありません。



「取引ごとに為替差損益を把握することが、将来的は外貨ポジションのあり方の検討材料になったり、営業マンの成績評価等に有効だ」というご意見について

 少なくとも中小企業では面倒な処理をしないで簡便な処理をする方がよいように思います。ご意見については、必要であれば財務会計と離れたところで管理する方が、次の点から適切と考えます。

1、為替差損益勘定をみて営業マンごとの為替差損益を把握しようとしても、集計や加工が必要です。まあ、部門数が限られている場合の部門別計算には役立つでしょうが・・・

2、為替差損益勘定だけをみても営業マンの成績評価には役立ちません。他の費用をも合算してみなくてはどうしようもありません。それには財務会計外で処理するほうが簡便で適切な処理が可能と思います。
                           以上



>>あなたがご自分の考え方で処理するのは自由です。

>私の考えではなく、会計学の基本的な話だと思いますが。


返信:
 会計学や簿記では多様な処理が考えられます。

商品勘定1つで仕入、売上を処理するのと同じことです。
商品勘定=外貨預金勘定と考えればよいと思います。

上記のような使い方によった場合の商品勘定は資産勘定と損益勘定が「混合した勘定」になっています。この混合勘定の残高がマイナスになっているだけです。純然たる資産勘定がマイナスになっているわけではありません。

 現在の会計学や簿記では、このような勘定の使い方について、取得原価会計からはずれた処理とはされていないはずです。



>RIOさんが年次あるいは月次レベルで預金残高が適正になればよいということでしたら、私の話は余計なお世話でした。

返信:
 余計なお世話、そんなことはありません。いろいろな意見を出し合って議論すればよいと思います。



>資産勘定がマイナスになることに根本的な疑問を感じる、あるいは、取引ごとに為替差損益を把握することが、将来的は外貨ポジションのあり方の検討材料になったり、営業マンの成績評価等に有効だということでしたら、基本的な処理方法がお勧めですよ。


返信:
「資産勘定がマイナスになることに根本的な疑問を感じる」、私はこの点のあなたの理解に誤りがあると考えます。何度もいっていますが、質問者のような使い方で残が0になったりマイナスにあんることがあるという場合の外貨預金勘定は混合勘定です。資産勘定ではありません。



取引ごとに為替差損益を把握することが、将来的は外貨ポジションのあり方の検討材料になったり、営業マンの成績評価等に有効だ」というご意見について

 少なくとも中小企業では面倒な処理をしないで簡便な処理をする方がよいように思います。ご意見については、必要であれば財務会計と離れたところで管理する方が、次の点から適切と考えます。

1、為替差損益勘定をみて営業マンごとの為替差損益を把握しようとしても、集計や加工が必要です。まあ、部門数が限られている場合の部門別計算には役立つでしょうが・・・

2、為替差損益勘定だけをみても営業マンの成績評価には役立ちません。他の費用をも合算してみなくてはどうしようもありません。それには財務会計外で処理するほうが簡便で適切な処理が可能と思います。
                           以上



返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 RIO 2005/09/29 14:25
1 らん 2005/09/29 16:05
2 らん 2005/09/29 16:53
3 RIO 2005/09/29 19:27
4 らん 2005/09/30 11:18
5 RIO 2005/09/30 14:26
6 andersen 2005/10/01 21:45
7 kei8 2005/10/03 18:10
8 andersen 2005/10/03 19:59
9 kei8 2005/10/04 10:20
10 andersen 2005/10/04 12:08
11
Re: 外貨 マイナス残は収益のプラス 会計の問題
kei8 2005/10/04 18:59
12 ton 2005/10/05 11:06
13 andersen 2005/10/05 13:34
14 RIO 2005/10/05 15:11
15 らん 2005/10/05 17:12
16 kei8 2005/10/06 09:14
17 RIO 2005/10/13 10:31