•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

【消費税】売掛金の振込手数料

質問 回答受付中

【消費税】売掛金の振込手数料

2005/04/08 00:25

pino

おはつ

回答数:24

編集

売掛金100,000円を当方振込手数料持ちにて入金してもらいました。
その時の消費税処理で質問です。

普通預金 99,475  / 売掛金 100,000
支払手数料 500
仮払消費税 25

で処理したのですが、この時の手数料って売上値引きかな?とも思って
います。そうした場合には

普通預金 99,475  / 売掛金 100,000
売上値引き 500
仮受消費税 25

が正しいと思うのですが・・・。

どちらが正しいのでしょうか?
ご教示願います。

売掛金100,000円を当方振込手数料持ちにて入金してもらいました。
その時の消費税処理で質問です。

普通預金 99,475  / 売掛金 100,000
支払手数料 500
仮払消費税 25

で処理したのですが、この時の手数料って売上値引きかな?とも思って
います。そうした場合には

普通預金 99,475  / 売掛金 100,000
売上値引き 500
仮受消費税 25

が正しいと思うのですが・・・。

どちらが正しいのでしょうか?
ご教示願います。

この質問に回答
回答

Re: 【消費税】売掛金の振込手数料

2005/04/27 00:41

おけ

さらにすごい常連さん

編集

いや、ええと、お伝えしたかったことは、
仕訳が間違っているということでなしに、
今回のテーマは、振込時の差引が「売上」に関連するものかどうか、
というものだから、「仕入」を登場させてしまうと、
ポイントからはズレてしまいますよ〜、
ということだったのです・・・。

自分でも前回投稿を読み返してみまして、
文章表現があまりにもダメダメだったことを認識しました。
ごめんなさい。



hirunosannさんが仕入勘定を例に挙げられたのは、
売上側のあるべき仕訳を理由づけするのに、
売上に対応する勘定科目である仕入ならどうなるのかを考慮することで、
(つまりは取引相手である仕入側での仕訳を考慮することで、
あるいは対象物の仕入時の仕訳を考慮することで、)
その裏返しとして、売上側のあるべき仕訳についての理由を
補強しているのですね。

その意図するところは、十分に伝わって参りましたし、
十分に理解出来ます。

しかしながら、今回の「売上値引」勘定の使用可否については、
消費税法の売上控除に対する考え方が、
そしてそれのみが、根拠となっております。

この根拠に対応した消費税法の条項は、
あくまでも売上からのアプローチを取っているのであって
仕入とのバランスを一切考慮しておりません。

ですから、むしろ仕入時の仕訳(仕入側の仕訳)は
一切考慮しないほうが良い、と思うのです。


なお、この「売上値引」の使用はすでに記しましたように、
あくまでも税法の枠組みの、特に消費税法の枠組みの中での話であって、
税法上は売上の控除として扱うのが本来(※)である、
ということを伝えているに過ぎません。

つまり、帳簿上(簿記会計上)で「売上値引」勘定を使うべき、
などとはひとことも指示していないのです。

税法を学ぶための各種テキストには仕訳が見られますけども、
あれは、税法の規定をイメージしやすいように
あえて仕訳のような形に表しているものに過ぎません。

税法では、具体的な仕訳方法については、何も強制をしていないのです。

もちろん、税法の規定で仕訳方法が縛られてしまうこともあります。
しかし、それは税法の枠組みの話であって、
税法が前提としている簿記会計の枠組みでの仕訳方法をも、
縛ってしまう必要はありません。
(なぜなら、簿記会計は税法の前提つまりは税法の前に立つものだから。)


言い換えると、消費税法の規定は、
申告においては売上の控除として扱うのが本来の形、
という趣旨であり、帳簿上の扱いを何ら示しておりません。

となれば、帳簿上の扱いは、やはり本来の形にこちらも戻って、
簿記会計のルールで考えるほうが良いことになります。


この点、一般論として、(あくまでも一般論として、)
特に税務決算を業務の中心とする方は、
目の前にある事例を帳簿へどう反映させるのかを決める際に、
税法の規定を優先させて良いかどうかのフィルターを通さずに、
つまりは、
簿記のルールを曲げてでも税法の規定を帳簿へ反映させて良いかどうかを
個々に判定することなく、
税法に引きずられる形で無自覚に仕訳を決めてしまうことが、
まま見られるように思っております。

無論、逆もまた真なり、です。
(会計を、特に制度会計を業務の中心とする方は・・・です。自省。)


※ あくまでも「本来」でして、
  kamehenさんからご紹介いただいたURLを見るに、
  税務上も「支払手数料」での計上は許容されている、
  と考えて良いのではないでしょうか。

  つまりは、簿記会計のルールに則って「支払手数料」で計上し、
  申告時においてもこれをそのまま転用する、
  という姿勢で十分かと思います。
  (ということでいかがでしょ、hirunosannさん。
  上司への報告をしなくて済むかと・・・。)


最後に、私も今回の件については、とても勉強になりました。

特に、税務上の考え方を教えてくださった
masa_zさん、kamehenさんには、とても感謝しております。

それから、相変わらずの長文、スミマセン・・・。

いや、ええと、お伝えしたかったことは、
仕訳が間違っているということでなしに、
今回のテーマは、振込時の差引が「売上」に関連するものかどうか、
というものだから、「仕入」を登場させてしまうと、
ポイントからはズレてしまいますよ〜、
ということだったのです・・・。

自分でも前回投稿を読み返してみまして、
文章表現があまりにもダメダメだったことを認識しました。
ごめんなさい。



hirunosannさんが仕入勘定を例に挙げられたのは、
売上側のあるべき仕訳を理由づけするのに、
売上に対応する勘定科目である仕入ならどうなるのかを考慮することで、
(つまりは取引相手である仕入側での仕訳を考慮することで、
あるいは対象物の仕入時の仕訳を考慮することで、)
その裏返しとして、売上側のあるべき仕訳についての理由を
補強しているのですね。

その意図するところは、十分に伝わって参りましたし、
十分に理解出来ます。

しかしながら、今回の「売上値引」勘定の使用可否については、
消費税法の売上控除に対する考え方が、
そしてそれのみが、根拠となっております。

この根拠に対応した消費税法の条項は、
あくまでも売上からのアプローチを取っているのであって
仕入とのバランスを一切考慮しておりません。

ですから、むしろ仕入時の仕訳(仕入側の仕訳)は
一切考慮しないほうが良い、と思うのです。


なお、この「売上値引」の使用はすでに記しましたように、
あくまでも税法の枠組みの、特に消費税法の枠組みの中での話であって、
税法上は売上の控除として扱うのが本来(※)である、
ということを伝えているに過ぎません。

つまり、帳簿上(簿記会計上)で「売上値引」勘定を使うべき、
などとはひとことも指示していないのです。

税法を学ぶための各種テキストには仕訳が見られますけども、
あれは、税法の規定をイメージしやすいように
あえて仕訳のような形に表しているものに過ぎません。

税法では、具体的な仕訳方法については、何も強制をしていないのです。

もちろん、税法の規定で仕訳方法が縛られてしまうこともあります。
しかし、それは税法の枠組みの話であって、
税法が前提としている簿記会計の枠組みでの仕訳方法をも、
縛ってしまう必要はありません。
(なぜなら、簿記会計は税法の前提つまりは税法の前に立つものだから。)


言い換えると、消費税法の規定は、
申告においては売上の控除として扱うのが本来の形、
という趣旨であり、帳簿上の扱いを何ら示しておりません。

となれば、帳簿上の扱いは、やはり本来の形にこちらも戻って、
簿記会計のルールで考えるほうが良いことになります。


この点、一般論として、(あくまでも一般論として、)
特に税務決算を業務の中心とする方は、
目の前にある事例を帳簿へどう反映させるのかを決める際に、
税法の規定を優先させて良いかどうかのフィルターを通さずに、
つまりは、
簿記のルールを曲げてでも税法の規定を帳簿へ反映させて良いかどうかを
個々に判定することなく、
税法に引きずられる形で無自覚に仕訳を決めてしまうことが、
まま見られるように思っております。

無論、逆もまた真なり、です。
(会計を、特に制度会計を業務の中心とする方は・・・です。自省。)


※ あくまでも「本来」でして、
  kamehenさんからご紹介いただいたURLを見るに、
  税務上も「支払手数料」での計上は許容されている、
  と考えて良いのではないでしょうか。

  つまりは、簿記会計のルールに則って「支払手数料」で計上し、
  申告時においてもこれをそのまま転用する、
  という姿勢で十分かと思います。
  (ということでいかがでしょ、hirunosannさん。
  上司への報告をしなくて済むかと・・・。)


最後に、私も今回の件については、とても勉強になりました。

特に、税務上の考え方を教えてくださった
masa_zさん、kamehenさんには、とても感謝しております。

それから、相変わらずの長文、スミマセン・・・。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 pino 2005/04/08 00:25
1 2005/04/08 01:10
2 hirunosannpo 2005/04/08 08:16
3 2005/04/08 09:46
4 pino 2005/04/09 20:04
5 ムーミン 2005/04/16 00:36
6 かめへん 2005/04/16 01:13
7 ムーミン 2005/04/16 09:40
8 2005/04/16 17:45
9 おけ 2005/04/16 23:02
10 2005/04/16 23:43
11 おけ 2005/04/17 00:26
12 2005/04/17 23:17
13 かめへん 2005/04/18 22:02
14 おけ 2005/04/21 00:05
15 おけ 2005/04/21 00:13
16 hirunosannpo 2005/04/21 08:29
17 2005/04/21 23:03
18 hirunosannpo 2005/04/22 07:26
19 おけ 2005/04/24 00:38
20 おけ 2005/04/24 00:39
21 おけ 2005/04/24 00:41
22 おけ 2005/04/24 00:43
23 hirunosannpo 2005/04/25 17:50
24
Re: 【消費税】売掛金の振込手数料
おけ 2005/04/27 00:41