•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

委託販売なのに相手側は仕入処理する

質問 回答受付中

委託販売なのに相手側は仕入処理する

2011/10/22 12:11

ti-ko

すごい常連さん

回答数:5

編集

よろしくお願いします。

顧客に委託販売を依頼しています。通常は委託販売は相手先がこれだけ売れましたという報告書がきてから売上と仕入計上しますが、中には相手先が仕入計上をしてしまい、依頼者もいったん売上に計上し、後日計算書がきたら売上と仕入を計上するそうですが、これはどうしてこんなことが生じるのでしょうか。

ご経験の方からの回答もいいですが、推測でもかまいませんよ。

よろしくお願いします。

顧客に委託販売を依頼しています。通常は委託販売は相手先がこれだけ売れましたという報告書がきてから売上と仕入計上しますが、中には相手先が仕入計上をしてしまい、依頼者もいったん売上に計上し、後日計算書がきたら売上と仕入を計上するそうですが、これはどうしてこんなことが生じるのでしょうか。

ご経験の方からの回答もいいですが、推測でもかまいませんよ。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 委託販売なのに相手側は仕入処理する

2011/10/22 16:26

anoano

すごい常連さん

編集

委託販売契約の決済方法によることが予想されます。
仕入れた商品が売れた都度決済するのではあれば、
問題が出ないでしょうが、定期的に決済がある場合に、
売れ残った商品も決済があるとなると、
買戻条件付販売形態と同じになり仕入で処理することが
考えられます。
そのほか、相手先の消費税が絡んでいることも考えられます。
販売手数料収入と商品売上のどちらも課税売上になる場合は
問題が出ないでしょうが、一方が課税の場合に仕入で処理する
ケースがあります。

委託販売契約の決済方法によることが予想されます。
仕入れた商品が売れた都度決済するのではあれば、
問題が出ないでしょうが、定期的に決済がある場合に、
売れ残った商品も決済があるとなると、
買戻条件付販売形態と同じになり仕入で処理することが
考えられます。
そのほか、相手先の消費税が絡んでいることも考えられます。
販売手数料収入と商品売上のどちらも課税売上になる場合は
問題が出ないでしょうが、一方が課税の場合に仕入で処理する
ケースがあります。

返信

2. Re: 委託販売なのに相手側は仕入処理する

2011/10/29 10:55

ti-ko

すごい常連さん

編集

どうもありがとうございます。他の人にも訊きました。
この取引は業界特有のものらしいです。

通常は買取が主ですが、展示販売をするときによく使われるらしいです。要するに取引先の商品を渡してそこで売れた分を売上として認識する。取引先が自分の棚卸資産と委託されたものをどう区別するかいなかによって経理処理が違ってくるそうです。

区別する場合
・相手からの売上の報告をもって仕入と売上を同時にするそうです。

区別しない場合
・考え方は返品付条件販売と同じです。ただ、この委託販売は出荷したときに売上に計上しますが、利益分は留保するそうです。
返品付条件販売は留保しません。委託販売の場合、相手先から
売上の連絡が来たときに売上に計上するそうです。

残念ながら売上を留保するときの仕訳は失念しました。顧客との
取引日の最終をもって調整するそうです。決算日の場合はそのままらしいです。

もし、仕訳がわかればおしえてください。

どうもありがとうございます。他の人にも訊きました。
この取引は業界特有のものらしいです。

通常は買取が主ですが、展示販売をするときによく使われるらしいです。要するに取引先の商品を渡してそこで売れた分を売上として認識する。取引先が自分の棚卸資産と委託されたものをどう区別するかいなかによって経理処理が違ってくるそうです。

区別する場合
・相手からの売上の報告をもって仕入と売上を同時にするそうです。

区別しない場合
・考え方は返品付条件販売と同じです。ただ、この委託販売は出荷したときに売上に計上しますが、利益分は留保するそうです。
返品付条件販売は留保しません。委託販売の場合、相手先から
売上の連絡が来たときに売上に計上するそうです。

残念ながら売上を留保するときの仕訳は失念しました。顧客との
取引日の最終をもって調整するそうです。決算日の場合はそのままらしいです。

もし、仕訳がわかればおしえてください。

返信

3. Re: 委託販売なのに相手側は仕入処理する

2011/10/30 12:54

anoano

すごい常連さん

編集

棚卸しを区別しない場合、
利益は留保されるようですが、
どういう仕訳になるのでしょうか?

疑問に思うのは、相手先が棚卸しを区分しないとなると、
売上の計上時期がわからず、
結果利益の留保ができないのではないのでしょうか?

棚卸しを区別しない場合、
利益は留保されるようですが、
どういう仕訳になるのでしょうか?

疑問に思うのは、相手先が棚卸しを区分しないとなると、
売上の計上時期がわからず、
結果利益の留保ができないのではないのでしょうか?

返信

4. Re: 委託販売なのに相手側は仕入処理する

2011/11/12 13:57

ti-ko

すごい常連さん

編集

どうもありがとうございます。

仕訳は委託先に商品を出荷する時

売掛金/売上
仕入/買掛金
仕入/前受収益
商品/期末商品

この仕訳では利益はでないようにしています。

委託先から報告書が来たとき、返品分を相殺します。

売上/売掛金
買掛金/仕入
前受収益/仕入割戻
期末商品/商品

となります。

どうもありがとうございます。

仕訳は委託先に商品を出荷する時

売掛金/売上
仕入/買掛金
仕入/前受収益
商品/期末商品

この仕訳では利益はでないようにしています。

委託先から報告書が来たとき、返品分を相殺します。

売上/売掛金
買掛金/仕入
前受収益/仕入割戻
期末商品/商品

となります。

返信

5. Re: 委託販売なのに相手側は仕入処理する

2011/11/14 19:52

anoano

すごい常連さん

編集

参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています