•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

給与源泉税額甲欄と給与所得者の扶養控除等申告書について

質問 回答受付中

給与源泉税額甲欄と給与所得者の扶養控除等申告書について

2011/11/18 15:17

fuko

おはつ

回答数:2

編集

通年ではなくて季節的に雇用する人たちの扶養控除等申告書についての質問です。

この季節的に働いているほとんどの方が年末調整をするのですが、数名は自分で確定申告をするので年末調整をしなくてもいい、という方がいます。多分普段は農家として働いているため、だと思われます。
確定申告するにしても本来ならば給与を支払っているとしたら扶養控除等申告書を提出してもらって年調するのが正しいのでしょうか。
ここのところがいつも分からなくて、要らない、という人には自分で確定申告してくださいね、と言ってこちらでは年調はしていませんでした。問題でしょうか。

不勉強のせいもありまして、一番最初に給与ソフトで設定する時にこの扶養控除等申告書を提出してもらってない人たちも甲欄にて源泉税を徴収していました。本末転倒ですが、遡って扶養控除等申告書を書いて貰おうと思っていますが問題ありますでしょうか・・。

フルタイムで働いている人たちなので他に申告書は提出していないようですので書いてもらう事には問題ないと思うのですが・・。ドキドキ。

通年ではなくて季節的に雇用する人たちの扶養控除等申告書についての質問です。

この季節的に働いているほとんどの方が年末調整をするのですが、数名は自分で確定申告をするので年末調整をしなくてもいい、という方がいます。多分普段は農家として働いているため、だと思われます。
確定申告するにしても本来ならば給与を支払っているとしたら扶養控除等申告書を提出してもらって年調するのが正しいのでしょうか。
ここのところがいつも分からなくて、要らない、という人には自分で確定申告してくださいね、と言ってこちらでは年調はしていませんでした。問題でしょうか。

不勉強のせいもありまして、一番最初に給与ソフトで設定する時にこの扶養控除等申告書を提出してもらってない人たちも甲欄にて源泉税を徴収していました。本末転倒ですが、遡って扶養控除等申告書を書いて貰おうと思っていますが問題ありますでしょうか・・。

フルタイムで働いている人たちなので他に申告書は提出していないようですので書いてもらう事には問題ないと思うのですが・・。ドキドキ。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 給与源泉税額甲欄と給与所得者の扶養控除等申告書について

2011/11/19 16:42

fuko

おはつ

編集

今日皆さんに説明をして全員年調していただけることになりホッとしております。

分かりやすく説明していただいてありがとうございました。

今日皆さんに説明をして全員年調していただけることになりホッとしております。

分かりやすく説明していただいてありがとうございました。

返信

2. Re: 給与源泉税額甲欄と給与所得者の扶養控除等申告書について

2011/11/18 16:10

efu

すごい常連さん

編集

こんにちは

まず、扶養控除申告書を提出していない方は必ず乙欄で源泉徴収してください。提出していないのに甲欄で徴収してはいけません。遡りでも結構ですから提出してもらえば問題ありませんが、今後は必ずその年の最初の給与支給日までに提出してもらってください。

次に、申告書を提出している方でその年の最後の給与の支給日に在籍している方は年末調整対象者となります。たとえ本人の希望であっても年末調整をしないという選択はできません。保険料控除申告書の提出がなければない状態で年末調整を行えば済む問題です。その年調済みの源泉徴収票で確定申告をしてもらってください。
なお最初から年末調整不要という方は扶養控除申告書をもらわずに乙欄で徴収すればよいのです。

こんにちは

まず、扶養控除申告書を提出していない方は必ず乙欄で源泉徴収してください。提出していないのに甲欄で徴収してはいけません。遡りでも結構ですから提出してもらえば問題ありませんが、今後は必ずその年の最初の給与支給日までに提出してもらってください。

次に、申告書を提出している方でその年の最後の給与の支給日に在籍している方は年末調整対象者となります。たとえ本人の希望であっても年末調整をしないという選択はできません。保険料控除申告書の提出がなければない状態で年末調整を行えば済む問題です。その年調済みの源泉徴収票確定申告をしてもらってください。
なお最初から年末調整不要という方は扶養控除申告書をもらわずに乙欄で徴収すればよいのです。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています