初めまして。
前任者が急に辞めてしまい、
経理が全く未経験でのピンチヒッター2日目の者です。
どうかお力をお貸し下さい。
当方は受託販売を主な業務にしており、受託手数料が主たる収入です。
①12/10 A社から商品の納入注文を頂きました。
②12/15 商品(100,000)に礼状(1,000)を同封し、
依頼された先に送付しました。
送料(2,000)
当方の手数料(5,000)
③12/25 A社から108,000の振込
④12/26 レジを通すため100,000を預金→現金化
⑤12/26 礼状(1,000)の代金をB社に預金から振込
通常は店頭販売のみしかやっておらず、
レジを通せば受託手数料が自動的に
計算されるようになっているため
④を行いました。
特に、送料のところが分からないのですが
12/15に実際に支払っていて、12/25にその分も含めて
A社から入金があった…というのを
どのように仕訳したらよいのか分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして。
前任者が急に辞めてしまい、
経理が全く未経験でのピンチヒッター2日目の者です。
どうかお力をお貸し下さい。
当方は受託販売を主な業務にしており、受託手数料が主たる収入です。
①12/10 A社から商品の納入注文を頂きました。
②12/15 商品(100,000)に礼状(1,000)を同封し、
依頼された先に送付しました。
送料(2,000)
当方の手数料(5,000)
③12/25 A社から108,000の振込
④12/26 レジを通すため100,000を預金→現金化
⑤12/26 礼状(1,000)の代金をB社に預金から振込
通常は店頭販売のみしかやっておらず、
レジを通せば受託手数料が自動的に
計算されるようになっているため
④を行いました。
特に、送料のところが分からないのですが
12/15に実際に支払っていて、12/25にその分も含めて
A社から入金があった…というのを
どのように仕訳したらよいのか分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。