助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

仕訳を教えて下さい。

質問 回答受付中

仕訳を教えて下さい。

2008/01/10 00:36

broken

おはつ

回答数:4

編集

初めまして。
前任者が急に辞めてしまい、
経理が全く未経験でのピンチヒッター2日目の者です。
どうかお力をお貸し下さい。

当方は受託販売を主な業務にしており、受託手数料が主たる収入です。

①12/10 A社から商品の納入注文を頂きました。
②12/15 商品(100,000)に礼状(1,000)を同封し、
    依頼された先に送付しました。
    送料(2,000)
    当方の手数料(5,000)
③12/25 A社から108,000の振込
④12/26 レジを通すため100,000を預金→現金化
⑤12/26 礼状(1,000)の代金をB社に預金から振込

通常は店頭販売のみしかやっておらず、
レジを通せば受託手数料が自動的に
計算されるようになっているため
④を行いました。
特に、送料のところが分からないのですが
12/15に実際に支払っていて、12/25にその分も含めて
A社から入金があった…というのを
どのように仕訳したらよいのか分かりません。

どうぞよろしくお願いいたします。

初めまして。
前任者が急に辞めてしまい、
経理が全く未経験でのピンチヒッター2日目の者です。
どうかお力をお貸し下さい。

当方は受託販売を主な業務にしており、受託手数料が主たる収入です。

①12/10 A社から商品の納入注文を頂きました。
②12/15 商品(100,000)に礼状(1,000)を同封し、
    依頼された先に送付しました。
    送料(2,000)
    当方の手数料(5,000)
③12/25 A社から108,000の振込
④12/26 レジを通すため100,000を預金→現金
⑤12/26 礼状(1,000)の代金をB社に預金から振込

通常は店頭販売のみしかやっておらず、
レジを通せば受託手数料が自動的に
計算されるようになっているため
④を行いました。
特に、送料のところが分からないのですが
12/15に実際に支払っていて、12/25にその分も含めて
A社から入金があった…というのを
どのように仕訳したらよいのか分かりません。

どうぞよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件~4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 仕訳を教えて下さい。

2008/01/11 23:10

broken

おはつ

編集

再度ありがとうございます。

>送料も先方の負担であれば、御社で「荷造運送費」は、
>どこにも計上する必要は無いと考えます。

↑これなのです!これを勘違いしていたばかりに
堂々巡りをしていたことに気付きました。
今度はすっきり解決できそうです。

私も、昼間は本来の別の会社の仕事があり
EXCELができるという理由だけで頼まれてしまったド素人なので
過去の伝票を見ながら仕訳するしかなく
もちろん全部に目を通してあります。
(ちょっと疲れてしまったので少し愚痴が入りました...)
今までの伝票には「仕入」「売掛」「売上」「預り金」とも
ありませんのでこの案件だけ特別だったようです。
PTA様にとっては歯がゆい質問者だったと思います。
ご迷惑をお掛けしました。でも本当に助かりました。

再度ありがとうございます。

>送料も先方の負担であれば、御社で「荷造運送費」は、
>どこにも計上する必要は無いと考えます。

↑これなのです!これを勘違いしていたばかりに
堂々巡りをしていたことに気付きました。
今度はすっきり解決できそうです。

私も、昼間は本来の別の会社の仕事があり
EXCELができるという理由だけで頼まれてしまったド素人なので
過去の伝票を見ながら仕訳するしかなく
もちろん全部に目を通してあります。
(ちょっと疲れてしまったので少し愚痴が入りました...)
今までの伝票には「仕入」「売掛」「売上」「預り金」とも
ありませんのでこの案件だけ特別だったようです。
PTA様にとっては歯がゆい質問者だったと思います。
ご迷惑をお掛けしました。でも本当に助かりました。

返信

2. Re: 仕訳を教えて下さい。

2008/01/11 07:54

PTA

すごい常連さん

編集

商品自体は、受託品とはいえ、御社が仕入れたことにしているのでしょうか。

ならば、
12/15 売掛金/売上 105,000
12/15 仮払金/現金預金 2,000

12/25 現金預金 108,000/売掛金 105,000
12/25 ....................../仮払金 2,000
12/25 ....................../預り金 1,000

12/26 預り金/現金預金 1,000

送料も先方の負担であれば、御社で「荷造運送費」は、どこにも計上する必要は無いと考えます。

また、これが御社のメインの商売形態であれば、今回が初めてのケースではないかもしれません。過去の伝票を遡れば、同じ取引があるかもしれません。小生も初めて経理業務をした頃は、前回はどんな仕訳をしたのか、古い伝票の束を横において、常に見比べながら仕訳を考えたものです。今は、パソコンで過去の取引を簡単に検索できる時代ですから、とにかく前任者と同じことをまねる事から始められたらいかがでしょうか。


商品自体は、受託品とはいえ、御社が仕入れたことにしているのでしょうか。

ならば、
12/15 売掛金/売上 105,000
12/15 仮払金現金預金 2,000

12/25 現金預金 108,000/売掛金 105,000
12/25 ....................../仮払金 2,000
12/25 ....................../預り金 1,000

12/26 預り金現金預金 1,000

送料も先方の負担であれば、御社で「荷造運送費」は、どこにも計上する必要は無いと考えます。

また、これが御社のメインの商売形態であれば、今回が初めてのケースではないかもしれません。過去の伝票を遡れば、同じ取引があるかもしれません。小生も初めて経理業務をした頃は、前回はどんな仕訳をしたのか、古い伝票の束を横において、常に見比べながら仕訳を考えたものです。今は、パソコンで過去の取引を簡単に検索できる時代ですから、とにかく前任者と同じことをまねる事から始められたらいかがでしょうか。


返信

3. Re: 仕訳を教えて下さい。

2008/01/10 14:25

broken

おはつ

編集

ご回答下さいましてありがとうございます。
お手数ですがもう少し教えて下さい。

仕訳は下記のようにすれば良いでしょうか。
12/15 仮払金   /  現金
12/25 荷造運送費 /  仮払金

そうすると、『③12/25 A社から108,000の振込』の
仕訳は書かなくて良い事になるのでしょうか。

借方と貸方も、勘定科目もまだよく分かっていないので
トンチンカンな質問なのかも...とは思いますが
よろしくお願いします。

 


  

ご回答下さいましてありがとうございます。
お手数ですがもう少し教えて下さい。

仕訳は下記のようにすれば良いでしょうか。
12/15 仮払金   /  現金
12/25 荷造運送費 /  仮払金

そうすると、『③12/25 A社から108,000の振込』の
仕訳は書かなくて良い事になるのでしょうか。

借方と貸方も、勘定科目もまだよく分かっていないので
トンチンカンな質問なのかも...とは思いますが
よろしくお願いします。

 


  

返信

4. Re: 仕訳を教えて下さい。

2008/01/10 08:08

PTA

すごい常連さん

編集

送料、礼状代金ともにA社負担であれば、そもそも御社では費用処理する必要が無いものと考えます。

送料は、先に支払ったので「仮払金」で処理して、A社から入金されたら、これを消す。
礼状代は、先にもらったので「預り金」で処理して、B社に支払う時にこれを消す。

費用の赤黒を起票する人もいますが、結果的には同じでも、経過勘定を使うべきと思うので、これでよいかと思います。
また、「仮払金」ではなく「立替金」だとか、「預り金」ではなく「仮受金」だとか、月末には「未払金」に振替えるべきだとか、いろいろご意見はあるかと思いますが、アバウトな個人的見解としては、過敏になる必要は無いかなと思います。

送料、礼状代金ともにA社負担であれば、そもそも御社では費用処理する必要が無いものと考えます。

送料は、先に支払ったので「仮払金」で処理して、A社から入金されたら、これを消す。
礼状代は、先にもらったので「預り金」で処理して、B社に支払う時にこれを消す。

費用の赤黒を起票する人もいますが、結果的には同じでも、経過勘定を使うべきと思うので、これでよいかと思います。
また、「仮払金」ではなく「立替金」だとか、「預り金」ではなく「仮受金」だとか、月末には「未払金」に振替えるべきだとか、いろいろご意見はあるかと思いますが、アバウトな個人的見解としては、過敏になる必要は無いかなと思います。

返信

1件~4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています